業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2020.09.30
店舗管理 経営

多店舗展開することのメリットとデメリット~多店舗展開を成功に導くDX(デジタルトランスフォーメーション)

飲食店や小売店などの店舗を経営するうえで、1店舗目の業績が順調だと、次のステップとして多店舗展開が検討されます。複数の店舗を経営することで、1つの店が業績不振でも他店の売り上げでカバーできるなど、中長期的に見れば安定した経営につながります。

本記事では、多店舗展開をすることで得られるメリット・デメリットや、多店舗展開を失敗しないためのポイントなどを分かりやすくご紹介します。

多店舗展開することのメリット

多店舗展開することによるメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 売上の増加が見込める
  • スケールメリットにより仕入れ単価が下げられる
  • 認知度の向上が図れる
  • リスク分散を図れる

売上の増加が見込め

売上の増加が見込める

当たり前のことですが、複数の店舗を経営すれば、その分だけ店舗全体の集客数も増え、売上増につながります。

また、単純に「1店舗の売上×店舗数」だけでなく、多店舗展開によってブランディングすることで、さらなる収益増が見込めるようになります。

スケールメリットにより仕入れ単価が下げられる

多店舗展開により販売する商品や原材料などを大量に仕入れることで、仕入れ先との値下げ交渉が容易になり、全体のコストを削減できます

大量購入による値引きはどの業界においても常識であり、経営母体が大きくなるほど仕入れ先との信頼関係が強くなりますので、値引きもしやすくなります。

認知度の向上・ブランディングが図れる

複数店舗を集中的に出店することで、店名やロゴマークなどの認知度・知名度が高まり、店舗をブランド化させることができます

知っているお店で買い物や食事をする、という安心感はリピートにもつながりやすく、店舗全体での収益アップが期待できます。

リスク分散を図れる

たくさんの店舗を運営していると、たとえ1つの店舗の業績が振るわなくとも、他の店舗の売り上げで損失分を補うことができ、リスク分散になります。

新しい道路が開通する、鉄道駅が新設されるなど、商圏の環境が変わりやすい都市部では特にリスク分散効果が高くなりますので、メリットも大きくなります。

多店舗展開することのデメリット

一方、多店舗展開のデメリットには以下が挙げられます。

  • 経費が増加する
  • 経営管理が複雑になる
  • 人材確保・教育が大変

経費が増加する

経費が増加する

新しい店舗をオープンするには、土地の確保はもちろんのこと、店舗の内外装費や設備購入費、新しく雇うスタッフの人件費や募集にかかるリクルート費用など、さまざまなコストが発生します。

経営管理が複雑になる

複数の店舗を経営することで、単体経営の時に比べ、仕入れや経費等の管理が格段に複雑になります。

経営管理が行き届かなくなると、赤字経営の店舗を見落としたり、仕入れミスを起こしてお客様に迷惑をかけたりといったことが起こり得るため、徹底した管理が求められます。

人材確保・教育が大変

多店舗展開を行えば、その分、多くの人員が必要となることは明らかです。単純に人員を増やすだけではなく、店長やスタッフの教育・育成にかける時間を確保しなくてはならず、あらかじめ教育期間を見越して人材を募集する必要があります。

関連記事
多店舗展開のメリット・デメリット~失敗しないために知っておきたいポイント

フランチャイズと直営店の違い

多店舗展開といえば、「フランチャイズチェーン」をイメージする方も多いかもしれません。フランチャイズとは、フランチャイズチェーンを運営する企業と、チェーンに加盟する各店舗が契約を結ぶことで、店舗がブランドや商標を使用したり、チェーンで開発した商品やサービスを提供したりする権利を得られる仕組みです。

フランチャイズ加盟店は運営企業に加盟金・保証金を支払いますが、それぞれが独立した経営を行い、独自の工夫で多くの売上を伸ばせば、その分だけ店舗の利益となります。

<フランチャイズのメリット>
・すでに独立している加盟店と契約するだけなので、短期間で多店舗展開できる
・開業資金や人材手配の手間が不要
・店舗運営をすべて加盟店オーナーに任せられる

<フランチャイズのデメリット>
・加盟店の売上が増加しても、運営企業の収益につながらない
・店舗運営はオーナー任せなので、チェーン全体の統率が効きづらくなる
・加盟店でトラブルが起こるとチェーン全体のイメージが悪化する

一方、直営店の場合は、運営企業がすべての店舗を直接経営する形態のため、店舗の売上はすべて運営企業の利益となります。しかし、新店舗を出すごとに、土地の選定からスタッフの確保までを一からすべて手掛けることとなり、多店舗展開に時間とコストがかかります。

<直営店のメリット>
・店舗の売上がすべて運営企業の収益となる
・運営戦略の方針をすべての店舗に浸透させやすく、戦略変更がスピーディーに行える
・店にかかわるスタッフがすべて自社の人材のため、統率が効きやすい

<直営店のデメリット>
・新規出店時に多額のコストと労力がかかる
・多店舗展開に時間がかかり、時世に乗り遅れることがある
・常に全体のマネジメントを本部が行う必要があり、管理が難しい

飲食店の多店舗展開で失敗しないためのポイント

飲食店を多店舗展開する際、失敗しないために押さえておきたいポイントとして、以下が挙げられます。

  • マニュアルを作成する
  • ドミナント戦略をとる
  • 資金繰り・資金調達を十分に考慮する

マニュアルを作成する

マニュアルを作成する

飲食店経営のマニュアルには、大きく分けて「店長(オーナー)マニュアル」「業務マニュアル」があります。

主に店長(オーナー)が理解しなくてはならないマニュアルには、チェーン店のビジュアルや運営マインドに関する項目や店長としての心構え、労務管理、顧客クレームなど緊急時対応に関する項目などを盛り込みます。これに加えて、ライバル店の動向や業界全体のマーケティングにも目を配るよう、指示を出すと良いでしょう。

一方、業務マニュアルには、従業員やパート・アルバイトが日々行う業務について、仕事の流れやオペレーション方法などを記載します。具体的には、接客サービス、調理手順、店舗掃除、事務処理などに関する項目を盛り込みます。

ドミナント戦略をとる

ドミナント戦略とは、ある一定の地域に集中して多店舗展開を行うことを指します。ドミナントとは英語で「支配的な」という意味があり、その地域での知名度・地位を確保することを目的とします。

ドミナント出店のメリットは、マーケットをすでに把握している地域への進出となるため、新規出店の失敗リスクが少ないことが挙げられます。そのほかにも、人材募集がしやすい、万が一人手や食材が足りなくなった場合でもすぐに他店から補填できる、物流や人材を移動させるコストが減るなどのメリットがあります。

資金繰り・資金調達を十分に考慮する

現在の運営している店舗で利益をしっかりと上げられているか、借入金の返済は計画通りに進んでいるかを確認し、その上で新店計画を進めましょう。

また、新店舗の開業のため金融機関から新たに資金を借り入れる場合、既存店舗の未返済額と合わせて、全体の返済計画を練り直すことも大切です。グループ全体の資金の流れを把握したうえで、どの程度の赤字までなら耐えられるのかを計算し、“撤退ライン”を事前に想定しておくことで、最少の被害に食い止めることが可能となります。

関連記事
多店舗展開が失敗する原因と対策~展開を進める基準とタイミングとは?

飲食店の戦略的な多店舗展開をサポートするDX(デジタルトランスフォーメーション)

飲食店の戦略的な多店舗展開をサポートするDX(デジタルトランスフォーメーション)

デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)とは、デジタル技術やデータを活用して、既存のビジネスモデルを変革させることを意味する語です。

飲食店においては、売れ筋メニューの把握や来客店数の予測、新しいメニューの開発、接客の自動応対などにDXが活用されています。

特に多店舗を展開する場合は、すべての店舗のデータを本部で一元管理する必要があり、DXを実現できるPOSレジの導入が有効となります。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するPOSレジ

クラウド型モバイルPOSレジ「POS+」は、店舗経営のDXを支援する多彩な機能を備えたPOSレジシステムです。

「POS+」を導入することで、店舗運営上のさまざまなデータを取得することができます。取得したデータをマーケティングに活用すれば、集客数アップや業務効率化を図ることができます。

多店舗展開の際も、すべての店舗の「ヒト・モノ・カネ・情報」を一元管理できるため、グループ全体の利益向上に寄与します。

「POS+」導入事例

「POS+」の導入により、多店舗展開に成功した株式会社PJ Partnersの事例を、ご紹介します。

【導入の決め手】
株式会社PJ Partnersは、オーストラリアのセレブリティシェフが手掛けるレストラン「Salt grill & tapas bar」のほか、国内に12店舗を展開しています。

「POS+」は、すべてのレストランのオペレーションを一括で担うことができるだけでなく、iPadで運用できるため、イニシャルコストも低く抑えることができます。この2点が、「POS+」導入の決め手となりました。

【導入効果】
「POS+」の導入後は、全店舗の実績データをリアルタイムで確認できるようになり、本部での一元管理が可能に。これまでは、各店の店長やマネジャー層がABC-Z分析やオーダー数などを管理していたため、現場での負担が大きかったのですが、「POS+」によって解消されました。

「POS+」は操作も簡単で、数字が苦手でもスムーズに管理できます。データ管理にかかる負担が減ったことで、その分お客様に対するサービスに注力でき、顧客満足度の向上にもつながっています。

●関連記事リンク
上質なサービスの仕組み化と、データの一元管理を目指したレストラン
https://www.postas.co.jp/casestudy/335/index.html

まとめ

多店舗展開にはさまざまなメリットがありますが、同時に注意しなければならない点も多数あります。本記事を参考に、失敗しない多店舗展開を目指してください。

また、多店舗経営には、本部でデータを一元管理ができるPOSレジシステムが欠かせません。「POS+」の成功事例を参考に、ぜひ導入をご検討ください。

関連記事
【クラウド型POSレジ】iPad・タブレット端末で使用できるレジの機能と特徴

多店舗展開向けに特化された独自機能をご用意

おもてなしをお手伝いするPOSシステム

関連記事

2022.07.12 POS 法律・制度 経営

【2024年度】POSレジ導入に利用できる補助金・助成金の種類と申請方法まとめ

飲食店
2022.07.12 POS 経営

チェーンストアとは?定義や種類、今後の展開について解説

小売店
飲食店
2022.07.12 POS 店舗管理 機能 経営

小売業の店舗分析方法~データ分析を行うべき理由と効果

小売店