業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」

セルフレジ(自動精算機)とは?種類や導入メリット、事例を紹介

セルフレジ(自動精算機)とは、お客さま自身でバーコードスキャンや精算作業を行うレジのことで、自動精算機とも呼ばれます。セルフレジには、大きく分けてフルセルフレジとセミセルフレジの2種類があります。

本記事では、セルフレジの特徴や種類、実際に店舗に導入するメリット・デメリット、活用できる補助金・助成金情報まで詳しく解説します。

\ ポスタスのセルフレジはこちら /

ポスレジとは

セルフレジの種類と特徴、有人レジとの違い

セルフレジ(自動精算機)とは、利用者自身が商品のバーコードスキャンや会計を行うPOSレジシステムのことです。

セルフレジにもさまざまな種類があります。利用者自身が商品バーコードスキャンから精算まで全て行うものや、精算だけの一部を行うもの、機能面で現金の他にクレジットカードや電子マネーなどの支払い方法を選択できるものもあります。

セルフレジの種類とそれぞれの特徴について解説します。

フルセルフレジ

フルセルフレジ

フルセルフレジは、商品のバーコードスキャンから支払いまでの全ての過程を利用者が行うのが特徴です。一般的にセルフレジと呼ばれるものはフルセルフレジを指すことが多いです。このタイプは店員を必要としないため「無人レジ」とも呼ばれます。
スーパーマーケットやコンビニでは、商品のバーコードを1つずつスキャンすることが一般的ですが、最近ではアパレル専門店を中心にRFIDタグ(電子チップに情報を記憶)を取り入れた店舗も増えています。有名なところでは、衣料品メーカーのユニクロやGUが導入しており、顧客が指定の位置に商品を置くだけで瞬時に読み取ることができます。フルセルフレジの導入により、レジの混雑緩和と利用者のスムーズな会計が実現されています。

セミセルフレジ

セミセルフレジは、商品のバーコードスキャンは店員が行い、支払いは利用者が併設されている精算機で操作をして精算を行います。バーコードスキャンに不慣れな利用者が行うよりも、慣れた店員がスムーズに行うことで混雑の緩和が期待できます。
フルセルフレジと違い、レジ1台につき1人の従業員を必要としますが、レジ締め作業の簡略化などで工数削減の効果があり、大手スーパーマーケットを中心に導入が拡大しています。商品数が多いスーパーマーケットなどでは、バーコードスキャンの作業が面倒だと感じるお客様もいるため、セミセルフレジはそういった課題を解消する効果的なシステムです。

セミセルフレジ
有人レジ

セルフレジと有人レジの違い

セルフレジと従来の有人レジの大きな違いは、全ての工程を店員が行うか、一部または全てを利用者が行うかという点です。

従来の有人レジでは、商品のバーコードスキャンから支払い、お釣りの受け渡しまで全てを店員が担当していました。一方、セルフレジは精算のみ、あるいはバーコードのスキャンも含めた全ての作業を利用者が自ら行うという違いがあります。

レジ操作を利用者に任せることで、人材不足解消や経費削減の効果が見込めます。さらに、レジ待ち解消効果や、近年ではコロナ禍による非接触対応が可能になるなどのメリットがあり、セルフレジを導入する企業が増えています。

セルフレジ導入の無料相談実施中!

セルフレジの導入にお悩みの方はこちらからご相談ください。

セルフレジの仕組み

セルフレジは、利用者自身が商品をレジで精算する仕組みです。この仕組みには「スキャナ」と呼ばれるバーコード読み取り機が使われています。セルフレジで使われているスキャナには、2つのタイプがあります。

バーコードを読み取るタイプのスキャナ

商品に付いているバーコードを1つずつ読み取ります。バーコードには商品情報が記録されているため、スキャナが読み取ると商品情報を瞬時に特定できます。

これにより、商品の種類や価格が自動的にレジに表示され、利用者は商品をスキャンするだけで精算が行えます。

ICタグ(RFID)を読み取るタイプのスキャナ

ICタグと呼ばれる特別なタグが商品に取り付けられている場合に使用されます。ICタグは商品情報を内蔵しており、スキャナが特定の位置に商品を置くだけで、自動的に全ての商品情報を読み取ることができます。

ICタグには会計済みの情報も書き込まれるため、レジを通過していない商品を持ち出そうとすると盗難防止ブザーが鳴動する仕組みもあります。

セルフレジの利用手順

それでは、実際のセルフレジをどのように利用して決済するのかを解説します。

フルセルフレジ

  1. 商品をレジに持っていく。
  2. 利用者がバーコードリーダーを使って、商品バーコードをスキャンする。(RFID対応のフルセルフレジでは、所定の位置に全ての商品を置く。)
  3. 備え付けの精算機の画面の案内に従い支払い方法を選択し決済を行う。
  4. 決済が完了するとレシートが発行される。

フルセルフレジは、利用者自身が全ての商品のバーコードをスキャンし、決済までおこなうのが特徴です。

飲食店の場合だと、券売機と精算機が一体となっているセルフレジの活用も有効です。
お客さまに券売機で食券を買ってもらい、その場で精算も完了するので店員は調理して料理を運ぶだけになります。

セルフレジの使い方についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考になります。

セミセルフレジ

  1. 商品をレジに持っていく。
  2. 有人レジと同様に店舗スタッフが商品バーコードをスキャンする。
  3. 全ての商品のスキャンが終わったら、利用者が隣接の精算機で画面の案内に従い支払い方法を選択し決済を行う。
  4. 決済が完了するとレシートが発行される。

セミセルフレジは、商品のバーコードスキャンは店舗スタッフが行い、それ以降の決済操作を利用者自身が行います。

利用できる決済方法

近年では、現金やクレジットカードだけでなく、さまざまな決済方法に対応したセルフレジが増えました。

また、操作方法を多言語で表示できる機能もあり、日本語がわからない方でもスムーズに操作することができます。

セルフレジの資料を無料提供

詳細な機能や料金表など、ポスタスのセルフレジ(自動精算機)を分かりやすく解説した資料です。

セルフレジ(自動精算機)を導入するメリット【店舗、利用者】

店舗側のメリット 

レジ業務の効率化・回転率が向上

利用者が商品登録、会計を行うことで混雑緩和につながり回転率が上がります。 フルセルフレジの場合、有人レジよりも多くのレジを設置することができるため、同時に会計をできる人数が増え、回転率効果が期待できます。

人件費の削減

従来、店員が行っていたバーコードスキャンや会計処理などの作業を利用者に任せることができます。それにより、これまで必要としてきた店員の人数を減らすことができます。 
とくにフルセルフレジの場合だと実質、店員を必要としないため大幅な人件費削減の効果を期待できます。

接触頻度が減ることで感染症対策に

近年、新型コロナウィルスの感染症対策として、極力接触を避けたいと考える人は多いです。
従来の有人レジと違い、セルフレジはお客さまとの接触頻度が減るため感染症対策としても有効です。特にフルセルフレジの場合、商品を一度店員が持つという接触がなくなるため、よりしっかりとした感染症対策が見込めます。

精算のヒューマンエラーを防止できる

おつりを渡すときに、色や大きさが似ている50円玉と100円玉を間違えてしまうケースや、お客様から預かった現金をレジで処理する際に落として紛失するなど、人が作業している以上これらのミスは発生します。
セルフレジの場合、精算処理は利用者が行うため、店員が現金を預かったり、釣銭を渡すなどの作業が発生しないので、人的ミスを防ぐことができます。

利用者側のメリット 

レジ待ち時間を短縮できる

セルフレジを利用することで、従来の有人レジに比べて待ち時間が短くなります。通常の有人レジでは、他のお客様の対応や商品のバーコードスキャン、会計処理などが行われるため、混雑時には待ち時間が長くなることがあります。
一方、セルフレジでは利用者自身が商品の登録や決済を行うため、スムーズな精算が可能です。

キャッシュレス決済が使える

セルフレジでは、多くの場合キャッシュレス決済が利用できます。スマートフォンやICカードなどを用いた電子マネー決済やクレジットカード決済が可能で、現金を用意する手間が省けます。
キャッシュレス決済は便利で安全性も高く、利用者にとって買い物の手間を軽減する利点があります。

衛生的に買い物ができる

セルフレジは感染症対策において衛生的な買い物体験を提供します。従来の有人レジでは、店員との接触が頻繁に行われるため、ウィルスや細菌の感染リスクがあります。一方で、セルフレジでは利用者自身が商品の操作を行うため、接触頻度が減ります。

セルフレジの資料を無料提供!

セルフレジの概要が分かりやすく解説されています。

セルフレジ(自動精算機)を導入するデメリット

臨機応変な対応ができない

セルフレジ(自動精算機)では、臨機応変な対応が難しいことがあります。
たとえば、お酒やタバコなどは「対面販売」が原則であり、年齢認証が必要なため販売が難しい場合があります(ただし、一部の無人コンビニエンスストアでは対応できる場合もあります)。

また、キャッシュレス決済の普及により、一部のセルフレジでは現金支払いを選択できない場合もあります。普段からキャッシュレス決済しか利用しないお客様にはご不便をかける原因にもなるので注意が必要です。

慣れてもらうまでに一定の時間がかかる

機械に不慣れな人にとっては、セルフレジ(自動精算機)の操作に関してご不便をかける可能性があります。とくに年配の利用客にはスタッフのサポートが必要になる場面が多くなることが予想されます。

導入初期は、スタッフへのトレーニングや人員配置をしっかり確保して体制を整えておくとよいでしょう。利用者が円滑にセルフレジを利用できるように、丁寧な案内やサポートが重要となります。

冷たい印象がある

店員とコミュニケーションをとりたいと考える人にとっては、セルフレジ(自動精算機)の導入により冷たい印象を与えてしまう可能性もあります。 利用者が操作に困ったときにすぐ対応できるような人員配置を整えておくことや、有人のレジも準備しておくなどを検討するとよいでしょう。

セルフレジの資料を無料提供!

セルフレジ「ポスタス」の資料を無料で提供中

セルフレジ(自動精算機)の世間イメージ

セルフレジの利用状況

世間では、セルフレジ(自動精算機)に対して、どのようなイメージを持っているのでしょうか。実際のデータをみていきましょう。

2023年1月の株式会社MS&Consultingのネットリサーチによると、7割以上の人がセルフレジに抵抗感を持っていないことがわかりました。理由は混雑を避けられることや、他人の目を気にせずに自分のペースで会計できることなどです。

また、3割程度は若干の抵抗を感じるようですが、慣れていない不安や有人レジの方が楽・安心だという意見があります。

とくに50代や高齢層の抵抗感が高いため、この層を多く利用する店舗ではサポート体制や案内が必要です。
一方、20~40代では抵抗感が少なく、好印象を持つ人も多いので積極的にセルフレジ(自動精算機)の導入を検討できるでしょう。

参照:株式会社MS&Consulting

セルフレジの選び方

つぎに、セルフレジ(自動精算機)を選ぶ際のポイントについて説明します。

目的を明確に

業種や規模によって、最適なセルフレジの種類や機種は異なります。業界特化型のセルフレジメーカーも多く、店舗ごとにカスタマイズできる機種もあります。

多機能になればなるほど、どうしても初期費用やランニングコストがかかります。よく使う機能とあまり使わない機能などを考慮し、設置の目的に見合った機種を選ぶのがポイントと言えるでしょう。

店舗ユーザーの属性や特徴で決める

フルセルフレジとセミセルフレジ、そして券売機のいずれも混雑緩和や感染症対策、精算ミス防止の効果を期待できます。しかし、どのセルフレジを導入するかは店舗利用者の属性や特徴によって選択することが重要です。

たとえば、年配のお客様が多い場合は、コミュニケーションが取りやすく、バーコードスキャンなどの機械操作に不慣れな作業を解消できるセミセルフレジが適しています。

一方、ビジネスマンが多く一人当たりの購入商品数が少ない場合や飲食店で食券対応ができる場合などはフルセルフレジを検討するのが良いでしょう。

使いやすい機種を選ぶ

店舗スタッフと利用者双方にとって使いやすい機種が良いのは間違いありません。セミセルフレジでは、スタッフが利用者と対面して操作する必要があります。フルセルフレジでも、利用者が困った時には店舗スタッフがフォローしたり、エラーを直さなければなりません。

店舗の規模や拡張性も考慮しておく

店舗の広さや今後の事業展開についても考えておく必要があります。規模にあったセルフレジ(自動精算機)を選ぶことはもちろん、店舗拡大を想定しているなら、柔軟性や拡張性のあるシステムが搭載された機種を選びましょう。

運用と保守

セルフレジ(自動精算機)を導入した後の運用と保守についても、考慮する必要があります。セルフレジ導入後、システムを運用できる人材が社内や店舗に存在するかどうかも重要なポイントです。運用に必要なスキルやリソースを事前に確認しましょう。

また、保守についても考慮が必要です。セルフレジの保守にはリース契約、レンタル、購入などによって金額が変わってきますので、慎重に検討することが重要です。


セルフレジ(自動精算機)の価格・費用

セルフレジの導入を検討している方は、費用面についても気になるところです。それぞれの費用を比較してみましょう。

セミセルフレジフルセルフレジ
導入費用100〜150万円程度200〜300万円程度

セミセルフレジの場合、商品のスキャンを行う登録機の価格相場が約100~150万円程度となっており、精算機も設置する場合は別途200~300万円程度が追加となります。

一方、フルセルフレジは登録機と精算機が一体型となっているため、両方を揃える場合はフルセルフレジの方が安くなります。選択するレジの種類によって費用の面でのメリットやデメリットをよく検討して、適切な導入を行いましょう。

セルフレジ(自動精算機)の導入で活用できるIT導入補助金

セルフレジ(自動精算機)を使用する場合、導入費用とランニングコストはマストです。開業初期では、とくに初期費用を抑えたいと考えることでしょう。その際には補助金や助成金を活用することができます。

IT導入補助金

中小企業や小規模事業者の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助してくれる支援策です。企業の業務効率化や売上アップなどの経営力の向上や強化が目的とされています。

【クラウド利用費(最大2年分)や導入関連費】

補助率:最大3/4

【タブレット・券売機などのハードウェア購入費】

補助率:最大1/2

なお、IT導入補助金を受けるためには、IT導入補助金に対応しているベンダーの商品を導入する必要がありますので、導入する前に商品提供会社にご確認ください。

▼ポスタスのIT導入補助金について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

IT導入補助金でセルフレジ券売機を導入しよう

飲食店にセルフレジを導入するメリット

飲食店を例にセルフレジを導入するメリットをご説明します。

省人化

注文・会計業務を効率化することによって、店舗の人員不足を補ったり、経費削減につながりたりします。また、ホールスタッフの人的資源を別の業務に費やすことができます。

非接触対応

お客さま自身で注文・会計が行えるため、接客を必要最低限に抑えることができます。セルフレジの利用者が増えたのも、コロナ禍が背景にありましたよね。現金やクレットカードを直接受け取る必要がないので、感染リスクを抑えることにつながります。

マルチ決済可能

現金だけでなく、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などに対応しています。キャッシュレス決済を選択している人が増えており、決済方法の種類も多岐に渡るのでコミュニケーションエラーの発生を抑えられます。また、スムーズな決済は顧客満足度にも反映されます。

多言語対応

英語や韓国語、中国語(簡体・繁体)を標準装備しており、外国人のお客さまにも対応します。少しずつ、外国からの観光客も戻ってきたようです。普段外国人の利用が多い店舗はもちろん、急な対応に戸惑うことも減るでしょう。

非接触・マルチ決済の高機能セルフレジ券売機

POS+ selfregi なら、注文・会計業務の効率化で人手不足を解消することができます。

決済手段はキャッシュレス機能を標準装備しており、現金精算機能も追加可能。レジ端末は卓上タイプ、スタンドタイプ、自動釣銭機タイプの3種類をご用意。飲食店の店舗状況や目的に合わせて選ぶことができます。ぜひ検討してみてください。

飲食店での導入事例

導入事例

テイクアウトとイートインに対応した、タピオカやからあげを提供する飲食店の事例です。

【導入前の課題】

【導入効果】

セルフレジを導入したことで、従業員の負担を減らすことで人手不足の解消に繋がるだけでなく、コロナ禍における非接触による感染症対策や待ち列を解消できたことで、顧客満足度向上に繋がった良い事例です。

セルフレジ導入の流れ

セルフレジ導入の流れはお店の業態や製品によって異なりますが、おおよそ以下のような流れになります

STEP 1:お問い合わせ

まずは、セルフレジの提供会社に問い合わせをして商品の資料などを送ってもらいましょう。
ポスタス(POS+)の問い合わせはこちらから

STEP 2:商談・お見積もり

店舗の規模や用途、実現したいことなどを伝えてお見積りをもらいましょう。 商談を行う前に、必要な機能や予算感、気になる周辺機器などを検討しておくとスムーズに商談を進めることができます。

STEP 3:契約・納品日決定

契約内容に納得できたら、契約を締結して納品日を決定します。

STEP 4:設置・設定

機材が届いたら商品を設置しスタッフにレクチャーします。

STEP 5:ご利用開始

設置・設定が完了したらご利用開始できます。はじめてのセルフレジだと使い方が分からないといったこともありますが、ポスタスでは店舗スタッフの方への導入トレーニングなどもご用意しておりますので、お問い合わせください。

セルフレジの導入について無料相談を実施中

セルフレジの導入方法について、詳しく知りたい方はこちらからお問い合わせください。

セルフレジに関するよくある質問

セルフレジに関するよくある質問をまとめました。

セルフレジとはなんですか?

商品スキャンから精算までの一部または全ての作業を利用者自身が行うレジのことです。精算部分だけを利用者が行うレジがセミセルフレジで、全てを行うレジをフルセルフレジと言います。

セルフレジのメリットとデメリットはなんですか?

メリットは、レジ業務の効率化・人件費削減・感染症対策などの効果が見込めることです。一方、デメリットとしては、利用者が操作に戸惑う可能性などが考えられます。

どのようなセルフレジがおすすめですか?

人材不足解消が目的であればフルセルフレジの方が効果が期待できます。高齢者のお客さまが多いような店舗ではセミセルフレジで一部の業務だけをセルフ化するのが良いでしょう。

こんな記事も読まれています

資料ダウンロード

以下のフォームにご入力の上、資料をダウンロードしてください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に資料ダウンロードのURLを送信致します。