業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2025.05.19
POS

auかんたん決済の手数料は高い?導入するメリットや店舗が負担する手数料を解説

クレジットカード情報の入力など煩わしい手間が必要なく、au IDの暗証番号を入力するだけでECサイトで購入できる決済方法がauかんたん決済です。

auかんたん決済を導入することで、カゴ落ち防止などさまざまなメリットが得られますが、一方で手数料を負担しなければならないというデメリットもあります。

今回の記事では、auかんたん決済の店舗が負担する手数料を解説しています。また、auかんたん決済を導入するメリットも併せて紹介しているため、auかんたん決済の導入を検討している方は参考にしてみてください。

キャッシュレス決済導入をはポスタスにお任せください

ポスタスはQRコードをはじめ、キャッシュレス決済に対応しています。
個店から大手チェーンまで支援実績がございますので、まずはご相談ください。

auかんたん決済とは?

auかんたん決済とは、auのサービスを利用している方なら誰でも気軽に使えるオンライン決済の手段です。

auかんたん決済は、インターネットでの買い物やサブスクリプションサービスなどの料金を、月々の通信料金と合算して支払える便利な仕組みです。

特徴として、au IDを持っていれば、暗証番号の入力だけで支払い手続きが完了することが挙げられます。

初期手続きやアプリのダウンロードも不要で、すぐに利用できる上に、年会費や手数料も不要です。クレジットカード情報などを入力する手間も必要ありません。

出典:au/auかんたん決済

auかんたん決済を導入するメリット

auかんたん決済を導入するメリットとして次の内容が挙げられます。

  • 新規顧客獲得
  • リピート率向上
  • Pontaポイントの活用

それぞれのメリットを詳しく解説します。

新規顧客獲得

auかんたん決済を導入する事業者側のメリットの一つが、新規顧客獲得の可能性が高まることです。auサービス利用者であれば、手間なく即時に決済できるため、購入やサービス利用の際のハードルが低くなることが考えられます。

クレジットカード番号の入力の手間やコンビニ後払いなどの決済方法に比べ、顧客の離脱を減らせます。

また、三太郎の日キャンペーンや明細サイトへのクーポン・ガチャ機能の導入により、お客さまの購入・サービス利用を後押しする効果も期待できるでしょう。

結果として、多くのau関連サービス利用者にスムーズな決済を提供しながら、自社サービスの利用促進と売上拡大につなげられます。

リピート率向上

auかんたん決済を導入することで、事業者はリピート率向上のメリットも得られます。

支払い方法で「auかんたん決済」を選択し、4桁の暗証番号を入力するだけで購入が完了する利便性の高さが特徴です。

決済の手軽さにより、クレジットカード情報の入力に不安を感じるお客さまや、代引きやコンビニ払いを面倒に感じているお客さまの層も取り込めます。

au IDがあれば、暗証番号の入力だけで支払い手続きが完了し、そのほかの手続きは一切不要なため、購入プロセスの途中で離脱するいわゆるカゴ落ち防止にもつながるでしょう。

簡単・安心な決済方法により、サイトやサービスのリピート率を向上させられます。

Pontaポイントの活用

auかんたん決済を導入する事業者にとって、Pontaポイントの活用もメリットの一つです。

お客さまがすでに保有しているPontaポイントを使って商品やサービスを購入できる機能により、決済の機会を増やせます。

ポイント残高を有効活用したいお客さまの購買意欲を高め、追加購入や新規サービス利用のハードルを下げる効果も期待できるでしょう。

ただし、Pontaポイントを利用した決済ができるのは、通信料金合算支払いとau PAYカード支払いの場合のみです。

利用にあたっての注意点をお客さまに適切に案内することで、混乱を避けつつ、ポイント利用を促進できます。

出典:au/auかんたん決済 サービス概要資料(5ページ目)

auかんたん決済で店舗が負担する手数料

auかんたん決済を導入する店舗側は、一定の手数料を負担しなければなりません。店舗側が負担する手数料は次のとおりです。

コンテンツ手数料
デジタルコンテンツ総取扱い額(税込)の12%
物販、役務(サービス)総取扱い額(税込)の5.8%
※2025年5月時点

サービス手数料の計算方法として、Pontaポイントが利用された場合でも、手数料は商品の元の金額を基準に算出されます。

ポイント利用によって店舗側の手数料負担が軽減されることはありません。

出典:au/auかんたん決済 サービス概要資料(20ページ目)

実店舗でキャッシュレス決済を導入するメリット

auかんたん決済はECサイトで利便性の高いサービスを提供できる決済方法ですが、実店舗の場合はキャッシュレス決済が利便性の高い支払い方法として利用できます。

auかんたん決済のようにクレジットカードがなくても利用できるキャッシュレス決済もあり、若い層を中心に広まってきているサービスのため、新規顧客獲得にもつなげられます。

ここでは、キャッシュレス決済の概要や実店舗でキャッシュレス決済を導入するメリットを解説します。

キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済とは、お札や小銭などの現金を使用せずにお金を支払う方法です。デジタル技術の進化に伴い急速に普及しており、消費者の利便性向上や店舗の業務効率化に貢献しています。

キャッシュレス決済手段にはさまざまな種類があり、もっとも一般的なのはクレジットカードです。

また、利用時に即座に口座から引き落とされるデビットカード、事前にチャージして使う電子マネー、スマートフォンアプリを使った決済サービスなど、多様な選択肢があります。

それぞれの決済手段には特徴があり、クレジットカードは後払いで高額決済に向いている一方、電子マネーは少額決済の手軽さが魅力です。

スマートフォン決済はQRコードやバーコードなどを活用することで、持ち物を減らせる利便性があります。

auかんたん決済もキャッシュレス決済の一種であり、au IDとパスワードで簡単に利用できるオンライン決済サービスとして、多くのau関連サービスユーザーに利用されています。

キャッシュレス決済を導入するメリット

キャッシュレス決済を導入するメリットは次のとおりです。

  • 新規顧客の獲得
  • レジ業務の効率化
  • 現金管理業務にかかる人件費削減
  • 盗難の危険性がない

顧客獲得の観点から見ると、日常的にキャッシュレス決済を利用している消費者は増加しており、キャッシュレスに対応していない店舗の利用をお客さまが見送るケースが少なくありません。

キャッシュレス決済を導入することで、キャッシュレスを好んで利用している潜在顧客を取り込む機会となるでしょう。

業務効率化の面でも、会計にかかる時間を短縮できるため、レジ周りの混雑を緩和し、待ち時間によるお客さまの不満やストレスを軽減できます。

また、キャッシュレス決済の比率が高まれば、レジで取り扱う現金の量が減少し、現金管理の手間が大幅に削減されます。

関連記事:キャッシュレス決済導入のメリットとは?導入の流れと各社の比較ポイント

まとめ

今回の記事では、auかんたん決済の店舗側が負担する手数料の解説をしました。auかんたん決済とは、auのサービスを利用している方なら誰でも気軽に使えるオンライン決済の手段です。

auかんたん決済は、インターネットでの買い物やサブスクリプションサービスなどの料金を、月々の通信料金と合算して支払える便利な仕組みです。

auかんたん決済を導入する店舗側は、一定の手数料を負担しなければなりません。最大12%の手数料がかかることに注意が必要です。

auかんたん決済を導入するメリットも詳しく解説したため、これから新たな決済手段として導入を検討している方は参考にしてみてください。

キャッシュレス決済導入をはポスタスにお任せください

ポスタスはQRコードをはじめ、キャッシュレス決済に対応しています。
個店から大手チェーンまで支援実績がございますので、まずはご相談ください。

よくある質問

かんたん決済には手数料はかかりますか?

auかんたん決済の利用にあたって、お客さま側には年会費や手数料は一切かかりません。au/UQ mobile/povoを利用しているお客さまなら誰でも気軽に使えるサービスです。

一方で、サービスを導入する店舗・事業者側には一定の手数料が発生します。手数料は、決済金額に対する一定の割合で設定されていることが特徴です。
また、Pontaポイントが利用された取引でも、ポイント適用前の商品金額を基準に手数料が算出されます。

auかんたん決済利用料548円ってなんですか?

auかんたん決済利用料548円は、多くの場合「Pontaパス」の月額利用料である可能性が高いです。Pontaパスを契約中のお客さまは、月額料をauかんたん決済で支払っています。

auかんたん決済明細サイトにアクセスすることで、548円の料金が具体的にどのサービスに対するものか確認できます。「ご登録中のサービス」ページで詳細情報を確認可能です。
出典:au/ Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)

関連記事