業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2024.12.10
POS レジ

【飲食店】セルフレジ導入メリットは?選定ポイント・事例も解説

飲食店のセルフレジ導入には、会計業務の効率化や会計ミスの軽減などのメリットがあり、人件費削減にもつながります。一方で、導入コストがかかるなどのデメリットもあるため慎重に導入を進める必要があるでしょう。

今回の記事では、飲食店でのセルフレジ導入の流れや選び方を解説しています。また、実際の導入事例も紹介しているため、これからセルフレジ導入を考えている方は参考にしてみてください。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店のセルフレジとは

飲食店のセルフレジは、顧客が自分で商品登録から支払い手続きまでを行う仕組みです。通常のレジでは、レジスタッフが商品をバーコードで読み取り、金額を伝えたうえで顧客からお金を受け取り、お釣りを渡します。通常のレジの場合、顧客が行うのは支払いのみです。

一方、セルフレジでは顧客自身が商品のバーコードを読み取り、表示された金額を確認して支払いを行い、自動で出てきたお釣りを受け取ります。また、商品のバーコード読み取りをスタッフが行い、支払いのみを顧客が行うセミセルフレジの形式もあります。

セルフレジのタイプは、次の2つの形式です。

  • 券売機として使う前払いタイプ
  • 精算機として使う後払いタイプ

それぞれのタイプを詳しく解説します。

関連記事
セルフレジ(自動精算機)とは?種類や導入メリットと事例も解説!

券売機として使う前払いタイプ

セルフレジの前払いタイプは、特にカフェやファーストフード店で利用されることが多い方式です。前払いタイプでは、セルフレジを券売機として活用し、顧客が注文と支払いを一度に済ませます。

セルフレジの特徴として挙げられるのが、顧客が会計を終えると同時に注文データがキッチンへ自動送信される仕組みです。従来の券売機で必要だった、従業員が食券を受け取り、オーダーをキッチンへ通す作業が必要ありません。

注文を受ける業務が完全になくなるため、従業員の負担が大幅に軽減され業務効率が向上します。また、顧客側も食券を受け渡す手間が省け、スムーズな利用が可能です。セルフレジの前払いタイプは、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上につながるシステムです。

精算機として使う後払いタイプ

飲食店のセルフレジは、精算機として後払い方式で使用することも可能です。後払いタイプは、顧客がテーブルでメニューをじっくり選ぶ業態や、食事中に追加注文が発生しやすいレストランやカフェなどで特に効果があります。

後払いタイプでは、注文時にバーコードが発行され、顧客が食事を終えた際にそのバーコードをセルフレジで読み取ることで会計が可能です。セルフレジの仕組みにより、従業員がレジで精算を行う必要がなくなり、業務の効率化が図れます。

従業員は顧客対応やキッチン業務など、他の重要な作業に集中できるため、サービス全体の質を向上させられるでしょう。後払いセルフレジは、顧客にとってもスムーズな会計を提供し、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上の両方を実現できます。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店にセルフレジを導入するメリット

セルフレジのメリット

飲食店にセルフレジを導入するメリットとして次の3つがあ挙げられます。

  • 会計業務の効率化
  • 会計ミスが軽減できる
  • 人件費の削減
  • 待ち時間が軽減と回転率の向上が見込める
  • キャッシュレス決済の導入に踏み出しやすい

それぞれの内容を解説します。

会計業務の効率化

飲食店でセルフレジを導入するメリットの1つが、会計業務の効率化です。セルフレジでは顧客が自ら会計処理を完結させるため、従業員がレジ業務に割く時間を大幅に削減できます。

従業員は接客や料理の提供、店内の清掃など他の業務に集中でき、顧客満足度向上につながる取り組みを行う余裕が生まれるでしょう。さらに、セルフレジで処理されたデータをクラウドで管理する仕組みを採用すれば、売上や商品管理などのデータをリアルタイムで確認可能です。

そのため、複数店舗を運営する場合でも店舗間の管理業務が効率化され、経営の一元化が容易になります。セルフレジは店舗運営の効率向上だけでなく、顧客サービスの質を高めるための重要なツールとなるでしょう。

会計業務が効率化されることにより、レジ待ち時間の短縮も期待できます。券売機などの場合は、購入を待つ顧客の列で混雑が発生し、顧客がストレスを抱えることにつながりかねません。

このような場合は後払いタイプのセルフレジを導入することで、スムーズな会計が提供されるため、顧客がストレスを感じることなく利用できて、店舗の印象アップやリピーターの増加にもつながるでしょう。

会計ミスが軽減できる

飲食店でセルフレジを導入することで、会計ミスの軽減が期待できます。セルフレジでは、顧客が直接会計処理を行うため、従業員が金銭のやりとりに関与することがなくなり、人為的なミスの防止が可能です。

例えば、1,000円札と10,000円札を見間違えるケースや、別の商品を選択して会計してしまうようなエラーが発生しにくくなるでしょう。金銭トラブルが減少し、店舗の信頼性向上にもつながります。

さらに、従業員が現金を扱わなくなることで、レジ周りでの不正行為の抑止も可能です。店舗運営では正確な会計処理は必須であり、セルフレジはその実現に役立つツールです。セルフレジ導入により、業務効率化だけでなく店舗全体の管理品質向上にも貢献します。

人件費の削減

飲食店でセルフレジを導入することは、人件費の削減にもつながります。セルフレジでは、顧客が自ら会計処理を行うため会計処理や注文受付の業務が不要となり、レジ担当として必要だった従業員を確保する必要がありません。

その結果、店舗運営に必要な人員数を削減でき、人件費を抑えられます。さらに、シフトの人数を減らしても営業が成立するため、慢性的な人手不足に悩む飲食店にとっては有効な解決策となるでしょう。

ピークタイムでの対応がスムーズになることで、従業員一人ひとりの負担が軽減され、働きやすい職場環境の構築にもつながります。セルフレジは、単なるコスト削減の手段にとどまらず、人員確保の課題を解消しながら効率的な店舗運営を実現するための重要なツールです。

会計処理の自動化により従業員の負担が軽減され、教育や研修にかかる時間やコストの削減も期待できるでしょう。新規スタッフの早期戦力化や、人材不足への対応がスムーズになる点も大きなメリットといえます。

関連記事飲食店はセルフオーダーを導入すべき?種類やメリットを徹底解説

待ち時間が軽減と回転率の向上が見込める

セルフレジは、店舗の回転率向上にも期待できます。従来のレジでは、スタッフがお客さま一人ひとりに対して接客を行っていたため、どうしてもお客さまを待たせてしまうという課題がありました。
セルフレジでは、時間がかかる商品のバーコード読み取りや代金の支払いなどをお客さま自身で進めることから、レジ待ちに要していた時間を短縮できます。レジの回転率が改善することで、売上アップやお客さまの満足度向上に貢献します。

キャッシュレス決済の導入に踏み出しやすい

セルフレジは現金はもちろんのこと、キャッシュレス決済の導入に踏み出しやすい点もメリットです。キャッシュレス決済には次の種類が存在します。

  • クレジットカード
  • 各種電子マネー(交通系ICカードを含む)
  • スマホ決済アプリ(○○ペイ)
  • デビットカード

どのキャッシュレス決済に対応しているのか?を、お客さまの目に留まりやすい箇所(セルフレジの入口など)に表示しておくことが重要です。現金払いにも対応できると、より多くの方がセルフレジを利用しやすくなります。

関連記事
セルフレジはキャッシュレス導入がおすすめ!POS+(ポスタス

飲食店にセルフレジを導入するデメリット

飲食店にセルフレジを導入するデメリットとして次の2つがあ挙げられます。

  • 顧客との接点がなくなる
  • 導入コストがかかる

それぞれの内容を解説します。

顧客との接点がなくなる

飲食店にセルフレジを導入する際のデメリットとして、顧客との接点が減少する点があ挙げられます。注文受付や会計業務は、顧客とコミュニケーションを取る貴重な機会であり、店舗の印象や顧客満足度に影響を与える重要な場面です。

しかし、セルフレジを導入するとこれらの業務が不要になるため、自然に顧客との接点が減りコミュニケーションの機会が失われます。さらに、すべてを自動化することで、顧客に対して無機質で冷たい印象を与えてしまうリスクもあるでしょう。

セルフレジ導入後も意図的に顧客との接点を作り出すことが重要です。例えば、スタッフがフロアを回り顧客の質問に答えたり、おすすめを伝えたりすることで顧客との信頼関係を築けます。

セルフレジを導入してすぐは、操作に不慣れな顧客には丁寧なサポートを提供することで、信頼感を向上させられます。特に高齢者や外国人観光客には、対面でのフォローを行うことで安心感を与え、店舗の好印象にもつながるでしょう。

導入コストがかかる

セルフレジを導入する際は、初期投資として高額な導入コストが発生する点がデメリットです。セルフレジ本体の購入費用だけでなく、設置工事や既存システムとの連携設定など、付随する費用がかかります。

また、セルフレジ導入後の維持費用として、定期的な保守点検やソフトウェアの更新費用も考慮しなければなりません。特に小規模な飲食店にとっては、初期の費用負担が大きくコスト回収に時間がかかる可能性があります。

さらに、スタッフや顧客がセルフレジをスムーズに使用できるよう、操作方法の説明や教育に関するコストも必要です。初期費用や運用費用をどの程度で回収して、長期的な利益につなげられるかを慎重に検討しなければなりません。

セルフレジ導入は利便性向上や業務効率化に役立つ一方で、費用対効果を十分に評価する必要があります。

関連記事:POSレジの価格相場とは?各種比較しながら選定ポイントも解説

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店でのセルフレジ導入の流れ

飲食店でのセルフレジは次のステップで導入を進めます。

  1. セルフレジの選定
  2. 発注
  3. 導入・運用

それぞれのステップでポイントとなる部分を解説します。

セルフレジの選定

飲食店でセルフレジを導入する際、まずは慎重な選定が必要です。価格やレジの種類だけでなく、店舗の業態やニーズに合った機能が搭載されているかも合わせて確認しましょう。

前払い対応か後払い対応か、メニューの表示カスタマイズ機能の有無、クラウド連携機能など、必要な機能をそなえたセルフレジを選定します。さらに、カスタマイズ性が高いセルフレジも販売されており、運営スタイルに合わせて最適な設計が可能です。

設置スペースの確認も忘れずに行いましょう。特に小規模な店舗では、セルフレジのサイズが通路や動線に影響を与えることがあります。そのため、設置予定の場所の寸法を正確に測り、導入後のスペース利用が最適化されるような配慮が欠かせません。

また、セルフレジを導入することで店舗の雰囲気やイメージが変化する可能性もあるため、デザインや外観も選定基準の1つに加えるべきです。店舗のコンセプトや内装に調和するセルフレジを選べば、顧客が違和感なく受け入れられます。

さまざまな要素を総合的に検討し、費用対効果や店舗運営の効率化を考慮して導入を進めます。

発注

飲食店でセルフレジを発注する際は、購入以外の選択肢としてレンタルやリースも対象に検討しましょう。レンタルやリースを利用すれば初期費用を抑えられるため、まとまった資金がない場合でも導入がしやすくなります。

また、セルフレジの導入には国や自治体が提供する補助金を活用できる場合があり、補助金や助成金を利用すればさらにコストを削減できるでしょう。補助金の適用条件や手続きは地域ごとに異なるため、事前に自治体へ相談することをおすすめします。

発注時には、契約内容を詳細に確認することも重要です。特に、保守サービスやトラブル発生時の対応内容が契約に含まれているかどうかをチェックし、運用中の不具合やメンテナンスの対応を明確にしておきましょう。

最新機種や新機能を試したい場合、レンタルやリースを活用することで、契約期間満了後に機種変更がしやすいメリットもあります。また、長期的なコストパフォーマンスを考慮し、購入とリース・レンタルの総費用を比較することも大切です。

契約前には、解約時の条件も確認し、店舗運営に負担がかからないように計画を立てましょう。

導入・運用

セルフレジを飲食店に導入する際、実際に機器が届いた後にはセットアップが必要です。製品販売者側がセットアップを行ってくれる場合もありますが、自身でマニュアルを熟読し、設置や設定を進めなければならない場合もあります。

セットアップが完了したら、従業員向けにセルフレジの操作方法をレクチャーしましょう。基本的な操作だけでなく、トラブルが発生した場合の対処方法もシミュレーションを行い、スムーズに対応できるよう準備しておくと安心です。

導入初期には、店舗内で従業員をセルフレジ付近に常駐させることをおすすめします。常連客やセルフレジの操作に慣れていない顧客に対して丁寧なサポートを行うことで、顧客離れを防げます。

導入から運用までの段取りをしっかり行うことで、セルフレジの導入効果を最大限に高められるでしょう。

飲食店でのセルフレジの選び方

飲食店セルフレジの選定ポイント

飲食店でセルフレジを選ぶ際は次のポイントに注意しなければなりません。

  • 店舗に適したセルフレジを見極める
  • 故障時の修理・保守
  • 多言語対応の有無
  • 価格と費用対効果を考える

それぞれのポイントを解説するので、参考にしてみてください。

店舗に適したセルフレジを見極める

まずは、店舗に適したセルフレジを見極めることです。セルフレジといっても、さまざまな種類があるだけでなく、店舗の業種・規模に応じてタイプが異なります。

例えば、精算のみをお客様自身で行うセミセルフレジは、レジスペースを取ってしまうほか、商品バーコードの読み取りを従業員で行う必要があるため、小規模な店舗には向いていません。一方で、ある程度規模が大きいスーパーマーケットであれば、セミセルフレジでもスペースを十分に確保しやすく、お客様の手間も最小限に抑えられます。店舗が抱える課題や状況に応じて、どのタイプを選定するのかを熟考しましょう。

故障時の修理・保守

飲食店でセルフレジを選ぶ際、故障時の修理や保守体制も重要なポイントです。セルフレジの故障は予期せず発生する可能性があり、迅速な対応が求められます。

セルフレジが使用不可になると、通常の会計業務が滞り、最悪の場合は営業そのものが難しくなることもあるでしょう。そのため、購入時に修理対応の詳細を確認しておくことが大切です。

また、修理対応の時間帯も重要です。店舗の営業時間と合わない場合、対応が遅れ営業に支障をきたす可能性があります。夜間や早朝に営業している店舗では、24時間対応の保守サービスを提供する業者を選ぶとよいでしょう。

保守契約内容も事前に確認しなければなりません。定期的なメンテナンスの頻度や、メンテナンスコストがどの程度かかるかを把握することで、長期的な運用コストを見通すことが可能です。

多言語対応の有無

飲食店でセルフレジを選ぶ際、多言語対応の有無はインバウンド需要を取り込むうえで重要なポイントです。多言語対応機能をそなえたセルフレジを導入することで、外国人のお客様が言葉の壁を感じることなくスムーズに注文や会計を行えます。

店舗の地域によっては、英語対応だけでなく、中国語や韓国語にも対応しているかを確認することも大切です。外国人観光客が訪れる地域や外国籍の学生が多い地域など、店舗がターゲットとする顧客層に合った言語に対応することで、サービスの満足度向上やリピーター獲得にもつながります。

また、多言語対応システムを選ぶ際は、表示言語の切り替えが簡単で、誰でも直感的に操作できるデザインかどうかも確認すると良いでしょう。多言語対応のセルフレジを導入することで、幅広い顧客層に対応でき、集客力の向上が期待できます。

価格と費用対効果を考える

タブレット(iPad)レジ導入の際は費用についても慎重にならなければなりません。機器代や設定費用などの初期費用と月額利用料等のランニングコストの総額を把握し、業務効率化による時間短縮や人件費抑制の効果を数値化し、将来の拡張性も考慮した投資判断を行うことも重要となります。

関連記事:POSレジの価格相場とは?各種比較しながら選定ポイントも解説!

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店でのセルフレジ導入事例

飲食店でのセルフレジ導入事例として次の2つの事例を紹介します。

  • 神田たまごけん
  • 日本生産者食堂KABEAT

それぞれの内容を参考にしてみてください。

神田たまごけん

神田たまごけんでは、以前は券売機を利用していましたが、券売機前に顧客が列を作り通路をふさぐ状況が問題となっていました。また、海外の顧客が操作方法に戸惑うことが多く、従業員が説明対応に追われるなど負担が大きかったことも問題です。

そこで、セルフレジを活用した仕組みに転換し、顧客が席から自身のスマートフォンで注文できるようにしました。システムの導入により、入り口前の混雑が解消され、店舗全体の動線が改善されています。

また、列に並んでいる段階でメニュー表とQRコードを渡し、事前に注文を完了できるようにする工夫も行われました。

さらに、多言語対応機能を活用することで、外国人のお客様もスムーズに注文・支払いができるようになり、店舗の運営効率と顧客満足度の向上を実現しています。

詳細記事ポスタス/モバイルセルフオーダーとセルフレジの掛け合わせ運用によりオーダーと会計のセルフ化、お客様の利便性向上に貢献!

日本生産者食堂KABEAT

日本生産者食堂KABEATでは、時間帯に応じて前払いと後払いを使い分けたいとする課題を抱えていました。ランチタイムには、限られたランチセットがメインで、会社員が短時間でランチを済ませたいニーズがあります。セルフレジを券売機として活用し、回転率を重視することにより、スムーズな会計が実現しました。

一方、ディナータイムにはメニューが豊富で、顧客がテーブルに座りながらゆっくり商品を選べる環境が求められるため、後払い方式を採用しています。

異なるシチュエーションに対応するため、会計方法を柔軟に切り替えられるセルフレジを導入しました。1台で前払いと後払いの両方に対応することで、導入コストを抑えつつ、多様な顧客ニーズを満たすことに成功しています。

詳細記事ポスタス/セルフレジ導入により1台2役で業務効率化に

まとめ

今回の記事では、飲食店のセルフレジ導入を解説しました。セルフレジは、顧客が自分で商品登録から支払い手続きまでを行う仕組みです。セルフレジを導入することで、会計業務の効率化や会計ミスの軽減、人件費の削減などのメリットが得られます。

セルフレジの具体的な導入手順や、選び方、実際の導入事例を解説しているため、これからセルフレジを導入するか悩んでいる方は参考にしてみてください。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店のセルフレジでよくある質問

セルフレジのデメリットは?

セルフレジのデメリットは、高齢者を中心に操作方法に戸惑うお客様が多く、レジ待ち時間がかえって増加する可能性があります。また、店員との会話が減ることで、きめ細かいサービスや商品案内が難しくなり、顧客満足度の低下につながる恐れもあるでしょう。さらに、機器の導入・保守費用が高額なため、特に小規模店舗では経営を圧迫する要因となりかねません

セルフレジでミスをした場合の責任は?

意図的に商品のバーコードを読み取らずに持ち出す行為は、明確な窃盗罪に該当します。刑法235条で定められており、発覚した場合は10年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象です。
出典:e-GOV法令検索/刑法(明治四十年法律第四十五号)

飲食のセミセルフレジとは?

セミセルフレジは、店舗スタッフが商品のバーコード読み取りや価格入力を行い、その後の支払い手続きを顧客自身が行うレジシステムです。
セミセルフレジにより、店員は支払い手続きに関与する必要がなく、現金やカード等の取り扱いリスクを軽減しながら、会計業務の効率化を図れます。

関連記事