ECサイトでは、ID決済を取り入れるサイトも増えてきました。ID決済では、個人情報などの入力の手間が省けることから、購入者のカゴ落ちを防げるなどさまざまなメリットがあります。
本記事では、ID決済の概要やメリット・デメリットを解説しています。また、決済サービスの種類や導入時の注意点も解説しているため、ID決済導入をするか悩んでいる方は参考にしてみてください。
ID決済とは
ID決済とは、事前に登録した外部サービスのID・アカウントを活用して支払いを行う決済方法です。ID決済では、PayPayや楽天ペイ、メルペイといった各種電子決済サービスを利用できます。
従来の決済方法と比較して、毎回の買い物でクレジットカード情報や個人の基本情報を入力する手間が省ける点がメリットです。SBペイメントサービス株式会社が実施したアンケート調査によれば、ECサイトの決済でPayPayや楽天ペイなどのID決済を利用する方が増加傾向にあります。
特に、若年層や日常的にスマートフォンのキャッシュレス決済を活用する層に支持されており、より迅速で便利な買い物が可能です。また、セキュリティ面でも、カード情報を都度入力する必要がないため、情報漏えいリスクの軽減にも貢献しています。
参考サイト:SBペイメントサービス 第3弾】最新のECサイトにおける決済手段の利用実態調査結果を公開
クレジットカードとID決済の違いとは
クレジットカード決済とID決済のもっとも顕著な違いは、支払い時に必要な入力作業の手間があるかどうかです。
クレジットカード決済では、カード番号や有効期限などのカード情報に加え、氏名や住所などの個人情報を毎回入力しなければなりません。
一方、ID決済では、事前に登録したIDとパスワードの入力、またはQRコードの読み取りだけで支払いが完了するため、買い物の際の操作が格段に簡略化されています。
さらに、各種サービスとの連携も特徴的です。例えば、Amazonでの買い物時に「後払い(ペイディ)」を選択すれば、購入後に銀行振込による支払いが可能です。
また、楽天での支払いに楽天キャッシュを利用している場合は、楽天銀行やセブン銀行からのチャージができるなど、個々の生活スタイルや利用パターンに応じた柔軟な支払い方法を選択できます。
ID決済を利用する顧客側のメリット
ID決済を利用する場合に、顧客側にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
次の内容がメリットとして挙げられます。
- クレジットカードを持っていなくても使える
- 購入者情報の入力が省ける
- 初めてのショップでも安心して利用できる
それぞれの内容を詳しく解説します。
クレジットカードを持っていなくても使える
ID決済を利用するメリットの一つは、クレジットカードを所有していなくても利用できる点です。
クレジットカードの取得には審査が必要であり、収入や信用情報などの条件によっては審査に通らないケースもあります。一方で、PayPayなどの決済サービスでは、本人確認のハードルが比較的低いことが特徴です。
顔写真の撮影や、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類による本人確認を完了すれば、すぐにサービスの利用を開始できます。
資金のチャージ方法も柔軟で、コンビニエンスストアでの現金チャージや、自分の銀行口座からの直接チャージが可能です。
従来はクレジットカードがないと利用しづらかったネットショッピングが、より多くの人々に開かれることになります。
特に、若年層などクレジットカードを持たない層にとって重要な意味を持ち、オンラインでの買い物体験をより身近なものにしています。
購入者情報の入力が省ける
ID決済の特徴として、購入者情報の入力を省略できる点が挙げられます。
情報入力の手間がかからないことは、顧客にとって大きなメリットです。一般的なECサイトでは、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど、入力を求められる項目が数多く存在します。
すべてを一つひとつ入力する作業は、時間と労力を要し、特にモバイルデバイスでの入力は煩わしさを感じがちです。さらに、多くのECサイトでは会員登録やパスワードの設定なども求められ、購入手続きが複雑になることも懸念の一つです。
ID決済を利用すれば、煩雑な情報入力プロセスが不要となり、あらかじめ登録済みの情報を活用して、数クリックで決済を完了できます。
手続きの簡素化により、顧客はストレスなくスムーズに買い物を進められます。
初めてのショップでも安心して利用できる
ID決済のメリットとして、初めて利用するネットショップでも安心して買い物ができる点が挙げられます。
多くの消費者は、特に初めて訪れるオンラインショップでは、個人情報やクレジットカード情報を入力することに不安や抵抗を感じることがあるでしょう。
ID決済を利用すれば、クレジットカード番号などの情報を直接ショップに提供する必要がありません。代わりに、すでに信頼できているPayPayや楽天ペイなどの外部サービスを介して決済が行われるため、情報セキュリティに関する懸念が軽減されます。
小規模なオンラインショップやあまり知名度の高くないECサイトでの購入を検討している顧客にとって、安心材料となるでしょう。
ID決済を利用する顧客側のデメリット
ID決済を利用する場合には、次のデメリットがあることに注意しなければなりません。
- ショップのポイントがもらえない場合がある
- 支払い方法によっては利用できない
それぞれのデメリットの詳細をみていきましょう。
ショップのポイントがもらえない場合がある
ID決済を利用する際の注意点として、ネットショップ独自のポイントが獲得できない場合があることを認識しておかなければなりません。
ショップの会員登録に必要な情報入力を割愛することで、ショップ独自のポイントプログラムとならないケースがあります。多くのECサイトは購入金額に応じたポイント付与を提供しており、ポイントは次回以降の買い物で割引として利用可能です。
頻繁に利用するショップの場合は、ID決済の手軽さと引き換えに長期的なポイント特典を逃してしまう可能性があるため、利用頻度や購入金額に応じて決済方法を選択することが効率よく利用するポイントです。
支払い方法によっては利用できない
ID決済を利用する際の制約として、ID決済で登録している支払い方法がECサイトと互換性がない場合に、利用できなくなる点が挙げられます。
ID決済サービスでは通常、特定のクレジットカードや決済手段を登録して利用しますが、登録済みの支払い方法がECサイト側で対応していない場合、ID決済そのものを利用できません。
例えば、楽天ペイの支払い方法としてJCBカードを登録している場合、訪問したいECサイトがJCBカードでの決済に対応していなければ、楽天ペイ自体が利用できないことになります。
サービス提供側にとってのID決済導入メリット
ID決済はサービスを提供する側にもメリットがあります。
メリットとして挙げられる内容は次のとおりです。
- 機会損失を防げる
- 新規顧客獲得につながる
- 購入単価が上がる可能性がある
メリットをよく理解し、サービスを導入するかの判断として参考にしてみてください。
機会損失を防げる
ID決済の導入は、ECサイト運営者にとって売上機会の損失を効果的に防ぐメリットがあります。
ID決済の最大の特徴である支払い手順の簡素化により、顧客が購入を完了するまでの心理的・手続き的なハードルが大幅に下がります。
ネットショッピングでは、商品を買い物カゴに入れたにもかかわらず、実際の購入手続きの段階で離脱してしまうカゴ落ちが大きな課題です。カゴ落ちは、購入手続きの複雑さや情報入力の煩わしさが主な原因の一つとされています。
ID決済の即時性が購買意欲を冷めさせることなく、商品の魅力をそのまま購入につなげる重要な要素となり、結果としてサービス提供側の機会損失を防げます。
新規顧客獲得につながる
ID決済の導入は、ECサイト運営者にとって新規顧客の獲得につながるメリットがあります。
従来の決済方法では、初めて訪れるネットショップに対して顧客は警戒心を抱きがちで、個人情報やクレジットカード情報の入力に躊躇することが少なくありません。
ID決済では、ユーザーはすでに信頼関係を構築している外部サービスを通じて支払いを行うほか、顧客はショップ側に直接クレジットカード情報を提供する必要がないため、ショップとの信頼関係が構築されていない初期段階でも、比較的抵抗感なく決済できます。
心理的障壁の低減は、新規ユーザーの実際に購入に至る割合を向上させ、結果として新規顧客の獲得につながるでしょう。
特に新興のECサイトや知名度の低いオンラインショップにとって、ID決済の導入は顧客基盤の拡大で効果的な戦略となります。
新規顧客獲得につながる
ID決済の導入は、ECサイト運営者にとって新規顧客の獲得につながるメリットがあります。
従来の決済方法では、初めて訪れるネットショップに対して顧客は警戒心を抱きがちで、個人情報やクレジットカード情報の入力に躊躇することが少なくありません。
ID決済では、ユーザーはすでに信頼関係を構築している外部サービスを通じて支払いを行うほか、顧客はショップ側に直接クレジットカード情報を提供する必要がないため、ショップとの信頼関係が構築されていない初期段階でも、比較的抵抗感なく決済できます。
心理的障壁の低減は、新規ユーザーの実際に購入に至る割合を向上させ、結果として新規顧客の獲得につながるでしょう。
特に新興のECサイトや知名度の低いオンラインショップにとって、ID決済の導入は顧客基盤の拡大で効果的な戦略となります。
サービス提供側にとってのID決済導入デメリット
ID決済を提供するためには、決済代行サービスを介さない場合、PayPayや楽天ペイなどの各サービス提供企業と個別に契約を結ばなければなりません。契約手続きは単純ではなく、それぞれのプラットフォームごとに異なる申し込み方法や審査基準が設定されています。
また、複数のID決済サービスを導入した場合、それぞれのサービスごとに異なる売上管理や入金サイクルの把握が必要で、バックオフィス業務が複雑になりかねません。
この管理コストは、特に小規模なECサイト運営者にとって大きな負担です。このような手間を軽減するためには、複数のID決済サービスをまとめて導入できる決済代行サービスの利用が推奨されます。
決済代行サービスを通じて一括導入することで、管理の一元化と業務効率の向上が期待できるでしょう。さらに、一般的にID決済の決済手数料は従来のクレジットカード決済の手数料よりも高く設定されていることが多く、売上に対する利益率を圧迫する可能性もあります。
ID決済サービスの種類
主要なID決済サービスとして次の決済方法を紹介します。
- PayPay
- 楽天ペイ
- メルペイ
- AmazonPay
それぞれの決済方法の特徴を見ていきましょう。
PayPay
PayPayは、PayPay株式会社が提供する人気の高い決済サービスです。
PayPayの特徴は、ユーザーがクレジットカードや銀行口座からPayPayアプリにチャージした金額を使って、簡単に決済ができる点にあります。
PayPayのメリットとして挙げられるのが、PayPayは定期的にポイント還元キャンペーンなどのユーザー向けプロモーションを実施しており、サービスの魅力をさらに高めている点です。
ポイント獲得やお得なショッピング機会に関心の高いユーザーは、PayPayを利用できるECサイトを好む傾向があるため、ECサイト運営者にとっては、そのような層を取り込める機会となるでしょう。
PayPayの導入は単なる決済手段の追加にとどまらず、新規顧客獲得やリピート率向上のための戦略的な選択肢の一つです。
関連記事:PayPay加盟店の手数料はいくら?導入時のコストやメリット
参考サイト:公式サイト PayPay
楽天ペイ
楽天ペイは、楽天経済圏を活用したID決済サービスです。
楽天ペイでは、楽天会員情報に事前に登録されたクレジットカード情報を使用して、簡単に支払い可能です。楽天ペイの特徴として、ポイントシステムとの連携が挙げられます。
顧客は決済時に楽天アカウントにログインするだけで、これまでに蓄積した楽天ポイントを支払い方法として利用可能です。同時に、楽天ペイを利用した買い物に対しては新たに楽天ポイントが付与されるため、ポイント経済圏内での循環的な利用が促進されます。
ECサイト事業者にとっては、すでに楽天の会員である膨大なユーザー層にアプローチできる点が魅力です。楽天ポイントの利用および獲得が可能なECサイトは、楽天会員にとっては優先したい選択肢となるため、集客面での優位性が期待できます。
また、楽天の信頼性を背景としたセキュリティ面の安心感は、利用者が新規ECサイトでの決済を完了する際の心理的ハードルを下げる効果があるでしょう。
関連記事:楽天ペイの決済手数料はいくら?決済方法の種類や導入メリット
参考サイト:公式サイト 楽天ペイ
メルペイ
メルペイは、株式会社メルカリが提供する決済サービスであり、主にメルカリプラットフォームのユーザーとNTTドコモのユーザーをターゲットとしています。
メルペイの特徴として挙げられるのが、メルカリでの商品販売による売上金をそのままID決済の支払いに活用できる点です。また、銀行口座から直接入金した残高を使用した支払いも可能であり、利用方法の自由度が高くなっています。
さらに、メルペイはNTTドコモと提携関係にあり、ユーザーがアカウントを連携することでdポイントの利用が可能です。メルペイの利便性をさらに高めると同時に、ユーザー層の拡大にも貢献しています。
ECサイト運営者にとっては、メルペイの導入によりメルカリの活発なコミュニティへのアクセスが期待できるだけでなく、dポイントの活用を望むドコモユーザーの取り込みも可能です。
関連記事:メルペイ利用時にかかる手数料はいくら?導入メリットや注意点を解説
参考サイト:公式サイト メルペイ
AmazonPay
Amazon Payは、世界最大のECプラットフォームであるAmazonが提供するID決済サービスです。
すでにAmazonのアカウントを持つ膨大なユーザー層をターゲットとしており、Amazonで構築された信頼性と使い慣れた決済を、ほかのECサイトでも活用できる点が魅力です。
Amazon Payのもっとも顕著な利点は、利用する際の簡便さにあります。スマートフォンやブラウザですでにAmazonにログインしている状態であれば、わずか2ステップで購入を完了でき、煩雑な情報入力を省略できます。
特にモバイルでのショッピングの効率を大幅に向上させる要素です。
また、Amazon Payでは多様な支払い方法に対応しており、ユーザーは自分のAmazonアカウントに登録しているクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードに加え、Amazonギフトカードや「後払い(ペイディ)」などの柔軟な支払いオプションを利用できます。
ECサイト運営者にとっては、Amazonの高いブランド信頼性を活用できる点がメリットであり、特に初めての訪問者に対する心理的障壁が軽減されることと、それによるカゴ落ち防止が期待できるでしょう。
参考サイト:公式サイト AmazonPay
ID決済を導入する際の注意点
ID決済を導入する際の注意点として次の内容が挙げられます。
- 工数も含めて導入コストを確認する
- 入金サイクルや決済手数料を確認する
ID決済を導入する際の参考にしてみてください。
工数も含めて導入コストを確認する
ID決済サービスの導入を検討する際は、表面的な手数料だけでなく、工数を含めた総合的な導入コストを慎重に評価することが重要です。
ID決済サービスを自社で個別に導入する場合、各サービスとの契約手続き、システム連携の開発、そして運用管理など、相当な手間とコストが発生しかねません。
導入の負担を軽減するためには、決済代行業者の活用が効果的な選択肢です。
決済代行業者を利用することで、複数のID決済サービスを一括で導入可能で、個別契約の煩雑さや管理の複雑さを大幅に軽減できます。
一方で、ECサイトで利用しているカートシステムの種類によっては、連携可能なID決済サービスが制限される場合があることに注意が必要です。
一部のカートシステムでは、特定のID決済サービスにのみ対応しているため、導入前に自社のカートシステムとの互換性を確認することが不可欠です。
入金サイクルや決済手数料を確認する
ID決済サービスを導入する際には、入金サイクルや決済手数料を確認することが重要です。
一般的に、ID決済サービスの決済手数料はクレジットカード決済と比較して高く設定されている傾向があります。
決済手数料は、特に利益率の低い商品を扱うビジネスや大量の取引を処理するECサイトにとって、収益に大きな影響を与えかねません。
ID決済の導入を検討する際には、手数料の増加分と、導入によって得られる購入率の向上や新規顧客獲得などのメリットを比較し、費用対効果を総合的に評価することがポイントです。
売上増加や運用効率化などの利点が、追加コストを上回るかどうかを慎重に検討しましょう。
また、各ID決済サービスの入金サイクルも重要な検討要素です。
PayPay、楽天ペイ、メルペイなど、各サービスによって売上金の入金タイミングや頻度は異なります。
複数のID決済サービスを導入した場合、それぞれ異なる入金サイクルを管理する必要が生じ、財務管理やキャッシュフロー計画が複雑化する懸念があります。
ID決済導入の流れ
ID決済サービスを実際にECサイトに導入する流れは、次の4ステップです。
- 契約形態の選択
- 申し込み
- 審査
- サービス開始
最初のステップでは、契約形態を選択する必要があります。個別に直接契約を結ぶ方法と、決済代行会社やカート事業者などの提携パートナーを通じて契約する方法のいずれかです。
直接契約は細かなカスタマイズが可能であるものの、手続きが煩雑になりがちで、代行サービスは手続きが簡略化される反面、選択肢が限定される場合もあります。
選択後は、オンラインフォームまたは書面にて申し込み手続きを行います。
申し込みが完了すると審査フェーズです。審査期間は一般的に数日から数週間程度を要し、事業の安定性などが確認されます。
審査通過後、いよいよサービス開始となりますが、この際の初期設定はサービスや契約方法によって異なります。
APIの実装やテスト環境での動作確認、本番環境への移行など、技術的な作業が必要になることが多いため、自社の開発リソースや外部委託の可能性も含めて計画を立てることが重要です。
まとめ
本記事では、ID決済の概要やメリット・デメリットを解説しました。
ID決済とは、事前に登録した外部サービスのID・アカウントを活用して支払いを行う決済方法です。ID決済では、PayPay、楽天ペイ、メルペイといった各種電子決済サービスを利用できます。
毎回の買い物でクレジットカード情報や個人の基本情報を入力する手間を省ける点がメリットです。顧客の購入までの過程が簡略化されることにより、カゴ落ちの防止や新規顧客獲得などにつなげられます。
ID決済サービスの種類や、導入する際のポイントも解説しているため、ID決済導入を検討している方は参考にしてみてください。
よくある質問
ID決済とは、事前に登録した外部サービスのIDやアカウントを使って決済を行う方法です。
PayPay、楽天ペイ、メルペイなどのサービスを利用可能で、利用者は数クリックで支払いを完了でき、初めて訪れるネットショップでも安心して利用可能です。
ID決済の主なメリットは、入力の手間が大幅に削減される点です。通常のネットショッピングでは、住所や氏名、カード情報など多くの項目を入力しなければなりませんが、ID決済ではこれらが省略できます。
また、クレジットカードを持たない方でも、本人確認さえ済ませればコンビニや銀行からチャージして利用可能です。