POSシステム(ポスシステム)とは?機能・特徴・メリットと最新の動向
POSレジは小売店や飲食店経営には欠かせないものですが、そもそもPOSとはどのようなシステムなのでしょうか?
本記事では、POSシステムの変遷や特徴、導入メリット等を実際の事例を交えてご紹介します。
POSシステムとは
POSシステムの「POS」とは、Point Of Salesの略で、「販売時点情報管理」の意味です。すべての売上実績を販売が発生した時点で個別に管理し、何が・いつ・どこで・いくらで売れたのかなどすべてデータで“見える化”でき、物品販売の売上実績を単品単位で記録し集計するシステムを指します。
POSは、システムや外観によって「ターミナル型POSシステム」「パソコン型POSシステム」「タブレット型POSシステム」の3種類に大別されます。
POSシステムを搭載したレジはPOSレジと呼ばれ、商品のバーコードをスキャンした時点で販売が発生したとみなされ、売り上げや顧客管理などをリアルタイムで行うことができます。
POSシステムとPOSレジの違い

前述した通り、POSシステムとPOSレジは同じように見えて、実は少し異なるものです。
あくまでPOSシステムは「販売時点情報管理」を行う仕組みのことであり、POSレジはPOSシステムを搭載した「販売時点情報管理ができるレジ」ということになります。
従って小売業界では、POSレジを積極的に導入し、商品の売り上げ状況の把握や在庫管理、顧客データなどを収集・分析することで、販売機会の損失を防ぎ、さらなる売り上げ加算へと繋げています。
POSシステムの種類

POSシステムにはいくつか種類があります。代表的なものは以下の3種類です。
筐体一体型(ターミナル型) | 筐体一体型(ターミナル型)とは、専用のハードウェアを利用するPOSシステムをさします。 この中には次に説明するPC型も含まれます。 |
PC型 | パソコンに専用のアプリをインストールし、レジスキャナーやドロワーなどの機器を接続したPOSシステムを指します。 |
タブレット型 | タブレットやスマートフォンにアプリをインストールし、POSレジの代用として使用するPOSシステムです。 クラウド上でデータ管理されるため、近年は小規模小売店などでの需要が急速に高まってきています。 |
POSシステムの歴史と変遷
1878年に世界で最初のレジスターが発明されました。約20年後の1897年には、日本で初めて牛島商会がアメリカからレジスターを輸入。1910年頃には、国内百貨店でレジスターが導入されるようになりました。
その後、パソコンが台頭するにつれ、1995年にはインターネットを利用したPOSレジが開発され、2000年代には各店舗のPOSレジと本部のサーバーを連携する仕組みが完成しました。
さらに現在ではクラウド技術の発展により、タブレット端末やスマートフォンにアプリをインストールするタイプのPOSレジが主流になってきています。
POSシステムの仕組み

POSレジは、ネットワーク回線につなげて使用することを前提としています。オフラインでもPOSレジ単体で決済することは可能ですが、POSレジの決済情報はデータ化してマーケティングに活用したり、売上管理や在庫管理と連動させたりできることに意味がありますので、やはりネットワーク利用は必須です。
POSシステムの特徴
POSシステムの特徴として、以下が挙げられます。
- 操作が簡単
- データを多面的に活用できる
- 業務効率化
簡単に操作できる
POSレジはバーコードスキャンで会計処理を行えるため、複雑なボタン操作を覚える必要がなく、誰でもすぐに使うことができます。アルバイトスタッフが多い小売店や飲食店、期間限定のイベント出店などの場合は、操作を教える時間が不要なPOSレジの利用がおすすめです。
iPadなどのタブレット端末を利用したPOSレジの場合は、初めてでも直感で操作がしやすいため、さらに使い勝手がよいでしょう。
直感的なカンタン操作でレジ業務を効率化できるPOSレジの資料をダウンロードする
データを多面的に活用できる
レジに取り込まれた決済データを集約し、マーケティングに活用できることがPOSレジの最大の特徴です。
すべての決済情報を個別で管理できるため、売れ筋の商品や来店ピーク時間帯の把握も容易で、季節ごとの販売推移なども追うことができます。
ポイントカードなどの顧客情報と連動させることもでき、年代や性別で好まれる商品やメニューなどを把握し、新商品の開発に活かすこともできます。
業務効率化

POSレジがあれば、会計作業と同時に売上管理や在庫管理ができるようになります。そのため、閉店後のレジ閉めや帳簿の付け直し、在庫との突き合わせといった作業が不要になり、大幅な業務効率化を実現できます。
大量のアルバイトを雇う必要がなく、最少人数でシフトを回すことができるようになるため、人件費カットや新型コロナウィルス対策である“3密回避”にもつながります。
会計業務の負担も軽減。業務効率に役立つPOSレジの資料をダウンロードする
POSシステムのメリット
POSシステムのメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 打ち間違い防止
- 商品ラインナップの改善
- 人件費の削減
- 複数店舗のデータを一元管理
打ち間違い防止
POSレジではバーコードを読み取るだけで決済情報が自動入力されます。そのため、金額や商品名の打ち間違いをなくすことができます。
人的ミスをカバーするための残業やクレーム対応に費やす無駄な時間が減り、その分接客サービスを手厚くするなど、より生産的な業務に時間を使えるといったメリットがあります。
商品ラインナップの改善
POSレジで売上管理を行うことで、商品別の売上推移がわかりやすくなり、店の品ぞろえや陳列棚ごとのラインナップの改善に役立てることができます。
季節ごとの売れ筋の傾向を把握して、適切なタイミングで在庫を増減させることで、商機を逃さず余剰な在庫を抱えるリスクも回避できます。
人件費の削減

POSレジはバーコードを読み取る簡単な作業で、誰でも会計をすばやく終えることができるため、専用のレジスタッフを置く必要がありません。
レジとホールスタッフを兼務させるなどして人数を抑えることができるため、人件費の削減にも貢献します。
複数店舗のデータを一元管理
チェーン展開をするスーパーマーケットやファミリーレストランなど、複数の店舗を同時経営する場合は、データの一元管理にPOSレジは欠かせません。
各店舗の売上や在庫管理データを、ネットワーク回線やクラウドを通じて本部のパソコンに集約することで、売上の推移を比較検討したり、テコ入れが必要な店舗を把握したりといった経営戦略を練ることができます。
POSレジ導入のメリット
POSレジを導入することで、レジ業務の効率化や在庫・売上管理、顧客管理、人件費削減、多店舗管理など、さまざまメリットが得られます。また、POSレジ導入時には、小売店・飲食店・理美容店などの業種別に特化したPOSレジを選びましょう。
関連製品
小売店専用POSレジ『POS+ retail』の資料をダウンロードする(無料)
飲食店専用POSレジ『POS+ food』の資料をダウンロードする(無料)
美容・サロン専用POSレジ『POS+ beauty』の資料をダウンロードする(無料)
お店に最適なPOSシステムを導入する方法とポイント

最適なPOSシステムを導入する方法
POSシステムを扱う業者によっては、得意な機能や、導入コストに大きな違いがあります。いくつか押さえるべきポイントがありますので、詳しく解説していきます。
最適なPOSシステムを導入するための押さえるべきポイント
- POSシステムに求める機能を考える
- 初期費用、運用費用の事前調査
- 使いやすさ
1.POSシステムに求める機能を考える
POSシステムでは、売り上げ、在庫、商品情報、顧客情報、売り上げ分析、タイムカード機能などが管理できます。自店に必要な機能はどれに当たるのかを考えておくことが重要です。
2.初期費用、運用費用の事前調査
導入するPOSシステムの種類や、搭載する機能によって、初期費用や運用費用に大きく差が出てきます。費用の事前調査は念入りに行いましょう。
3.使いやすさ
POSレジを導入しても使いにくければ、せっかくのPOSシステムを活用しきれないという問題が発生します。自店にあった規模、機能、種類を事前に把握しておくことが大切です。
店舗管理に最適。高機能、低コストで導入できるPOSレジの資料をダウンロードする(無料)
POSシステム導入事例「焼肉ライク」
「TASTY!(美味しい)、QUICK!(早い)、VALUE!(安い)」をコンセプトにした、斬新なスタイルの焼肉店「焼肉ライク」では、2号店となる新宿西口店のオープンを機にPOSレジシステム「POS+」を導入。料理のオーダーからスタッフの勤怠管理まで、すべてのデータを一元管理できるPOSシステムによって、大幅な業務効率化を実現しました。
本部の管理画面で期間限定などの新メニューをアップすれば、すべての店舗の端末上で即座にメニュー更新が可能に。お客様の反応もリアルタイムで知ることができ、マーケティング戦略上の活用領域の広がりも期待されます。
詳しくはこちらの事例ページをご確認ください。
https://www.postas.co.jp/casestudy/9
関連製品
飲食店専用POSレジ『POS+ food』の資料をダウンロードする(無料)
飲食店専用テーブルオーダー『POS+ TTO』の資料をダウンロードする(無料)
飲食店専用モバイルオーダー『POS+ selforder』の資料をダウンロードする(無料)
POSシステムの現状と今後の動向
POSシステムの普及率は年々高まり、2017年度のPOSシステム国内出荷数は、前年度比152.8%の226,008台、市場規模は同157.3%の762億9,400万円となりました。2017年度は大手コンビニエンスストアチェーンにおいてレジシステムの総入れ替えが相次いだことから、一時的に需要が拡大したと見られています。
一度導入すれば、10年程は継続して使い続けられるという製品特性上、この先の出荷台数は少し落ち着きを見せるかもしれませんが、POSシステムの普及率は今後もしばらく上昇を続けると予想されます。

https://www.yanoict.com/summary/show/id/522
まとめ
解説してきた通り、POSシステムは今や小売業界・飲食業界において、必須のシステムと言っても過言ではありません。特に近年では小規模の小売店・飲食店などでも積極的にタブレット型の導入が進んでいます。
自店に必要なPOSシステムの機能や種類をきちんと見極め、導入し、有効活用していくことで、競合店に大きな差を付けることが可能となります。自店にPOSシステムが未導入の場合、早急に導入していくことをおすすめします。