業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」

POSレジとは? POSシステムとの違いや 導入することで得られるメリットを解説

POSレジはコンビニやスーパー、飲食店や美容室まで広く普及していますが、一般のレジと何が違うのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 

POSレジをまだ使ったことがない人や、これから導入を検討している人にはPOSレジがどんなものなのかなかなかイメージができないことでしょう。ここでは、POSレジの特徴やPOSシステムとは何か、また一般のレジとの違い、導入メリットや選ぶ時の注意点などについて詳しく解説していきます。

\ ポスタスのPOSレジはこちら /

POSレジが並んでいる画像

POSレジとは?

POSレジ(ポスレジ)とは、商品を販売した時点で、販売時のデータを収集して記録するレジのことです。POSとは「Point Of Sale」の略で、直訳すると「販売時点情報管理」という意味です。

POSレジは、小売店やレストラン、カフェ、ホテル、コンビニエンスストアなどのさまざまな業種で使用されています。

POSレジの主な機能は、バーコードスキャン、価格計算、在庫管理、売上集計、顧客情報管理、キャッシュレス決済などですまた、近年ではクラウドベースのPOSレジも増えており、データのバックアップやリアルタイムの集計が容易になりました。これにより、複数店舗のデータを一元管理したり、リアルタイムな売上状況を把握したりすることができるようになります。複数店舗に導入予定の方や、リアルタイムに売上データを分析したい方はクラウドベース型のPOSレジを選択するとよいでしょう。

従来のレジとPOSレジの違いは?またPOSシステムとの違いについても解説

従来のレジとPOSレジの違いを知ることでPOSレジの真価を知ることができます。、混同されやすいPOSレジとPOSシステムとの違いについても説明します。

従来のレジとPOSレジの違い

従来のレジとPOSレジにはいくつかの違いがあります。

来のレジは、主に商品の価格計算や現金取引を行うシンプルな機能が中心でした。

一方、POSレジはより進化したシステムで、バーコードスキャンを利用して商品の自動登録や在庫管理、クレジットカードや電子マネーによる決済、顧客情報の収集や分析など、多機能を備えています。

従来のレジの種類

従来のレジは、主に以下の3タイプに分かれていました。

 ・ドロア(一体型レジスター)

従来のレジの一つで、金銭を保管する引き出し(ドロア)がレジと一体化しています。商品のバーコードスキャンや価格計算、現金の取り扱いなどが行われますが、基本的に機能は限られています。

 ・電子レジスター

ドロアとは別に、商品の情報や売上データを電子的に管理するレジです。バーコードスキャンによる商品登録や在庫管理が可能で、従来の手動式レジよりも効率的ですが、まだ限定的な機能です。

 ・システム型レジスター

POSレジは、最も進化したレジシステムで、ドロアや電子レジスターの機能に加えて、クラウドベースのデータ管理や顧客情報の取得・管理、キャッシュレス決済などの機能が統合されています。集計やレポートの作成、多店舗間の連携も容易に行えます。

POSシステムとPOSレジの違い

POSシステムとPOSレジは混同されがちですが、明確な違いがあります。

POSシステムには、POSレジや在庫管理、顧客情報管理、売上データの集計などが含まれます。

一方、POSレジは、店舗の実際の販売処理を行う機器のことで、バーコードスキャンや価格計算、支払い処理などが行われます。POSシステムは、複数のPOSレジや複数店舗の情報を一元管理し、経営判断やデータ分析に活用することができます。

POSレジ資料を無料提供!

POSレジ「ポスタス」の資料を無料で提供中

POSレジの歴史と普及の背景

昔のPOSレジ

POSレジの歴史

1878年:アメリカのJames Ritty氏が世界で最初のレジを開発。

1897年:日本の横浜の牛島商会がアメリカのナショナル・キャッシュ・レジスター社から最初のPOSレジを輸入し、日本のPOSレジの歴史が始まる。

1960年:代後半: 紙製のテープを読み込むレジが登場し、情報の自動作成が可能に。

1970年: アメリカでPOSシステム搭載のレジが発表される。

1978年: JISコードが制定され、JISコードを読み込むPOSシステムが登場。

1995年頃: パソコンの普及とインターネットの利用が進み、インターネットを活用したPOSレジスターが誕生。

現在: クラウド技術の進化により、様々なデータを取得して分析できるPOSレジが普及し、経営の効率化や顧客サービス向上に活用されている。

POSレジが普及した理由

1971年に日本にPOSシステムを搭載したレジが登場し、その後社会のニーズに合わせて普及が進みました。働き方や生活スタイルの変化により、小売店の店舗数が増加し、POSレジの需要が高まったことが急速な普及の理由です。

さらに、インターネットの進化もPOSレジ普及の要因であり、店舗間の情報確認や在庫管理が容易になりました。POSレジは店舗データを全国的に管理・分析できるため、必要性と重要性が増しています。

近年はスマホやタブレット、パソコンを端末として利用することで操作が直感的になり、利便性が向上しました。さらに端末開発のコストも抑えられるため、以前よりPOSレジを低コストで導入できることから、今や多くの店舗で欠かせない存在となっています。

POSレジを導入するメリット

店舗にPOSレジを導入することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

会計・経理業務の効率化

POSレジは予め商品データが登録されているため、会計時に手入力を最小限に抑え、スピーディーにお客さまに対応できます。

さらに、会計データをリアルタイムに収集するため、レジ締め後の集計が不要になり、会計・経理業務を大幅に効率化することが可能です。POSレジの導入によって、販売業務の効率性が向上し、スタッフとお客さまの時間を有効に活用できるようになります。

経営・収益の改善

POSレジは、詳細な売上データを正確に記録することができます。購入された商品の情報や店舗ごとの売上、購入時刻などがリアルタイムに記録されます。

これにより、いつでも商品売上や店舗売上、目標値との差異を確認することができ、スピーディーな経営判断が可能です。

収益の改善に役立つ情報を手に入れることができるため、経営の効率化や収益最大化に貢献します。POSレジは経営者にとって貴重なデータ分析ツールとなり、店舗運営の最適化に役立ちます。

人件費削減とサービスの充実

POSレジを使用することで、お店が混雑する時間帯を数値化できるため、適切な人員配置が可能となります。

さらに、キャッシュレス連携やセルフ決済連携などの機能を活用することで、お客さまへのサービス面を充実させつつ、人件費を削減することが効果的に実施できます。

顧客満足度の向上

POSレジは、スピーディな会計処理と正確なデータ収集により、お客さまの待ち時間を短縮し、スムーズなお買い物体験を提供します。

また、キャッシュレス決済やセルフレジの導入により、お客さまの利便性も向上します。さらに、顧客データの蓄積によって個別のニーズに応えるサービスを提供することも可能です。

会計作業の不正防止(セキュリティ対策)

POSレジは従来のレジよりもセキュリティが高く、操作ログの記録やパスワード保護などの機能により、会計作業の不正を防止します。スタッフによる金銭トラブルや横領を未然に防ぐことができ、企業の信頼性向上につながります。

打ち間違いの防止

POSレジは商品情報が事前に登録されており、バーコードスキャンによる自動読み取りが行われるため、スタッフによる打ち間違いを防止することができます。正確な会計が行われることで、店内業務の効率化に繋がります。

POSレジの導入デメリット

POSレジの導入にはデメリットもあります。ここでは主なデメリットを紹介します。

初期費用・導入費用がかかる

POSレジのデメリットとして、従来のレジと比較すると導入コストが高くなる傾向があります。

たとえば、ターミナル型のPOSレジでは初期費用だけで100万円近くのコストがかかる場合もあります。さらに、保守費用やシステム利用料も発生します。

タブレット型POSレジであれば、大幅に費用を抑えられるため、小規模の店舗にはおすすめです。

ただし、設置や商品登録などの事前準備が手間なため、有料のサポートを利用することでスムーズに導入できます。総合的なコストを考慮して、最適なPOSレジの選択が重要と言えるでしょう。

機能が多すぎて複雑で分かりづらい

POSレジは多機能であるため、慣れていない場合は使いこなすことが難しいかもしれません。必要最小限の機能から始め、必要に応じて機能を追加することをおすすめします。
しかし、拡張性のないPOSレジを選ぶと後々で不便に感じる可能性があります。必要になった際に連携ができず、コストや手間が増えてしまうかもしれません。

したがって、拡張性の高いPOSレジを選ぶことで、将来のニーズにも対応できる柔軟性を持ち、効率的な運用が可能となります。

ネットワーク環境が必要

POSレジは、売り上げや顧客情報などをデータとして保管・分析するためにインターネット環境が必要です。ネットワーク環境がない場合、データの分析や他店舗との在庫管理などができず、会計業務に支障をきたす可能性があります。

したがって、POSレジを導入する際には十分なネットワーク環境の整備が不可欠です。適切なネットワーク環境の構築によって、POSレジの機能を最大限に活用し、効率的な経営を実現することができます。

POSレジの機能や使い方

POSレジには、さまざまな機能が搭載されています。従来のレジスターでは実現できなかったデータ収集や商品管理、経営分析を行うことができます。

ここでは、クラウドPOSレジ「POS+(ポスタス)」を参考に主な機能をご紹介します。

レジ機能

POS+(ポスタス)では小売店、飲食店、美容・サロンそれぞれに特化したPOSシステムを提供しています。
端末はiPadを使用し、その中にPOSシステムのアプリをインストールして利用をします。操作性も直感的に操作できるようUI設計されていますので、初めて操作する方でも安心して利用が可能です。

売上分析

POSレジのメリットでもある、販売・会計と同時にデータを収集することができ、収集したデータ情報を分析して経営に活かすことができます。

たとえば、現金払いとカード払いの比率や、売れ筋商品の傾向、時間帯ごとの売上額などのデータの蓄積・分析が可能です。

そのほかにも、来店した人数や性別、年代などを記録しておけば、どの年齢層のお客さまに売れているのかを確認することができます。これにより、緻密な販売戦略の計画が可能となります。

在庫管理

iPadの直感的な操作で入荷/棚卸作業が行え、お店の大切な商品在庫を正確に管理できます。棚卸登録では、商品ごとに画像の設定も行えるので、類似商品も画像で確認しながら進めることができ、入力のミス防止につながります。

また店舗に商品の在庫が無い場合、​他店舗の在庫状況を一覧で確認し、店舗間で在庫の移動ができます。

関連記事:POSシステムで在庫管理を行うメリット、デメリットとは?

複数店舗管理

複数店舗分の売上や在庫状況も一括で管理が可能です。各店から本部や商業施設への報告に使える帳票をダウンロードして、スピーディに資料化できます。将来お店が増えたとしても複数店舗管理機能により、管理工数の削減が実現します。

POSレジ資料を無料提供!

POSレジ「ポスタス」の資料を無料で提供中

業種別に特化した機能のある「POSレジ」導入がおすすめ

POSレジは基本的な機能に加え、業界ごとに特化した機能があります。

POS+ retail グッドデザイン

小売店

【主な機能】

・複数店舗管理

・在庫管理

・顧客情報管理

・売上分析 など

小売店にPOSレジを導入する際には、「複数店舗管理」、「在庫管理」、「売上分析」機能のあるPOSシステムがおすすめです。POSレジの導入により、複数店舗を一つの端末で効率的に管理できます。

複数店舗の売上や在庫状況を一元的に管理することで、効率的な経営が可能です。在庫が少ない店舗でも、他の店舗の在庫を利用して販売できるため、機会損失を最小限に抑えることができます。

さらに、売上分析を行うことで、各店舗の売れ筋商品を把握し、戦略的な陳列や価格設定を行うことができます。売れ行きの悪い商品に対しては値下げや在庫調整を行い、売上貢献を促進する対策を立てることも可能です。

小売店に特化した機能一覧はこちらで確認できます。

\ 小売店向けPOSレジの資料はこちら /

飲食店

【主な機能】

・セルフオーダー

・オーダーエントリーシステム・ハンディターミナルとの連携

・シフト管理

・キャッシュレス決済

・予約管理 など

・デリバリー連携

飲食店では、幅広い決済手段に対応し、予約管理システムやセルフオーダー機能が備わったPOSレジの導入をおすすめします。セルフオーダー機能を利用すると、お客さまが自身で注文できるため、スタッフの接客負担が軽減され、オーダーミスも防げます。これにより人件費の節約にも繋がります。
また、デリバリーサービスやテイクアウトに対応するために、POSレジとデリバリーサービスのシステムを連携させることで、スタッフの業務効率化が期待できます。幅広い決済手段に対応することも重要で、お客さまの利便性を高めることができます。

飲食店に特化した機能一覧はこちらで確認できます。

\ 飲食店向けPOSレジの資料はこちら /

店舗画像
サポート体制がわかる画像

美容・サロン

【主な機能】

・電子カルテ

・顧客情報管理

・予約管理

・タブレット機能

・WEB予約

美容・サロン業界では「電子カルテ」や「予約管理」、「WEB予約」などの機能があります。これにより、以前紙で管理していた情報が電子化され、電子カルテにはお客さまの写真を含む情報を記録できます。施術時のメモや注意点、施術内容などを記録しておけば、次回来店時の参考情報として活用できます。

さらに、大手予約サイト「ホットペッパービューティー」での予約とPOSレジを連携させることで、予約情報を一元管理できます。

そのほか、常に最新の予約状況を確認できるシステムもあり、重複予約の心配もありません。予約情報と支払い情報を同時に反映することで、会計業務をスムーズに進め、ミスを防ぐことができます。

美容・サロンに特化した機能一覧はこちらで確認できます。

\ 美容・サロン向けPOSレジの資料はこちら /

POSレジの選び方・比較ポイント

POSレジの導入を検討している場合、どのPOSレジを選べばいいか迷う方もいるでしょう。ここでは、選び方のポイントをご紹介します。

POSレジ導入の目的を明確にする

POSレジを導入する前に、導入目的を明確にすることが重要です。POSレジはさまざまな機種があり、備えている機能や導入価格もタイプによって異なります。

目的を明確にしておくことで、必要な機能を備えた最適なPOSレジを選ぶことができます。

たとえば、売上データの収集や在庫管理、顧客情報の管理など、どのような業務を効率化したいのかを明確にしておくことが大切です。

必要な機能を見極める

POSレジは、多くの機能を持ち、つい全ての機能を導入したくなることもありますが、使い始めは本当に必要な機能を絞り込むことが重要です。必要以上の機能を追加すると操作が複雑になり、うまく活用できないままオプション費用だけが増えてしまうかもしれません。

まずは、目的に合った機能を優先して導入し、慣れてきたら必要に応じて追加していくといいでしょう。具体的な業務の効率化や顧客満足度向上に資する機能を優先的に選び、無駄な費用を削減することが重要です。

拡張性を考慮する

POSレジを導入する際には、使いはじめはシンプルな機能だけで十分でも、時代やお店の状況によって必要な機能が変わることがあります。

とくにコロナ渦のように非対面・非接触が求められる場合、必要な機能が増えることもあります。そのため、拡張性のあるPOSレジを選ぶことが重要です。

運用と保守がしやすいかを考慮する

POSレジを導入する際には、運用のしやすさと保守サービスの充実が重要なポイントです。POSレジは運用と保守が欠かせないため、本体購入費用とは別に運用・保守費用が必要になります。

運用・保守サービスにはさまざまなプランがありますが、サポートが十分でないプランだとPOSレジの障害時に対応が難しく、店舗の運営にも影響を及ぼします。そのため、万が一の事態に備えて、サポートが充実しているサービスを選ぶことが重要です。

365日電話サポートや迅速な駆けつけサポートなど、信頼性の高いサポートを提供しているプランを選ぶことが大切です。

スタッフが使いやすい機種を選ぶ

POSレジを導入する際には、スタッフに操作方法をレクチャーすることが重要です。店頭で主に使用するのは店員スタッフであるため、新しいスタッフが入るたびに教育の時間が必要になります。

スタッフが迷わず、直感的に操作できるPOSレジを選ぶことで、教育やトレーニングの時間を短縮し、効率的に導入できるでしょう。使いやすい機種を選ぶことで、スタッフがスムーズにPOSレジを操作できるため、お客様への対応が早くなり、サービス向上にも繋がります。

ポスタスならすべてに対応

ポスタスでは上記すべてに対応できるPOSレジです。

POSレジの種類

ターミナル型POSレジ

ターミナル型POSレジは、スーパーやコンビニなどでよく見かけるタイプのPOSレジです。専用のハードウェアに専用のソフトウェアが組み込まれており、業務に合わせてカスタマイズが可能です。

しかし、システムの更新によって古いレジを置き換える必要があるため、導入時のコストや運用時のコストが高くなる傾向があります。長期的なコスト面を考慮して導入を検討することが重要です。

パソコン型POSレジ

一般的なパソコンにPOSシステムをインストールして使うタイプのPOSレジです。ターミナル型POSレジよりも比較的低コストで、パソコン買い替え時でもソフトウェアを本体にインストールするだけで使用できます。

ただし、キャッシュドロアやレシートプリンタなどの周辺機器は別途用意する必要があったり、パソコン同様のメンテナンスなども必要になります。

タブレット/モバイルPOSレジ

タブレット型POSレジは、iPhoneやiPadなどのスマートフォン・タブレット端末にPOSアプリをインストールして使用するタイプのPOSレジです。

従来のPOSシステムに比べて、導入コストやランニングコストが低い点が特徴です。 さらに、本体がコンパクトなため、設置スペースを気にせずに小規模店舗から複数店舗・多店舗まで、幅広い業態に導入できるPOSレジです。 セルフレジやTTO、キャッシュレス決済などへの機能拡張も早い傾向があります。

タブレットPOSレジをもっと知りたい方はこちらの記事が参考になります。

モバイルPOSレジをもっと詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

POSレジの価格・費用

POSレジの価格・費用相場

POSレジの種類ごとに初期費用と、ランニンングコストを比較してみましょう。

各POSレジ別の価格表

ターミナル型POSレジパソコン型POSレジタブレット/モバイルPOSレジ
初期費用50〜100万円程度20〜100万円程度10〜50万円程度
ランニング10,000円程度5,000円〜程度0円〜14,000円程度

初期費用やランニングコストを抑えたい方には、タブレット(iPad)/モバイルPOSレジの導入がおすすめです。

一方、独自の決済方法やシステム連携が必要な場合は、ターミナル型POSレジやパソコン型POSレジが最適なケースもあります。

POSレジ導入に活用できる補助金・助成金

POSレジの導入を検討している方の中には、導入コストがネックとなって悩んでいる方も多いと思います。そんな方のために、POSレジをお得に導入するための支援制度をいくつかご紹介します。

IT導入補助金

中小企業や小規模事業者の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助してくれる支援策です。企業の業務効率化や売上アップなどの経営力の向上や強化が目的とされています。

【クラウド利用費(最大2年分)や導入関連費】

補助率:最大3/4

【タブレット・券売機などのハードウェア購入費】

補助率:最大1/2

なお、IT導入補助金を受けるためには、IT導入補助金に対応しているベンダーの商品を導入する必要がありますので、導入する前に商品提供会社にご確認ください。

▼ポスタスのIT導入補助金について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

IT導入補助金でセルフレジ券売機を導入しよう

業務改善助成金

業務生産性の向上を目指し、POSレジの導入をしたうえで、事業場内の最低賃金(時給ベース)を一定額以上引き上げた場合に、業務改善助成金を受け取れる助成金です。

 最低賃金の引き上げる金額に応じて『30円』『45円』『60円』『90円』の区分があり、30〜600万円が助成されます。
参照:厚生労働省公式サイト

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者等の販路開拓や生産性向上などにかかる経費の一部を支援する補助金です。常勤の従業員が20人以下の法人や個人事業主が対象です。

申請可能枠は全部で5枠ありますが、「通常枠」と「賃金引上げ枠」がPOSレジの導入で申請しやすい枠と言えます。

【通常枠】

補助率:2/3

補助上限:最大50万円

【賃金引上げ枠】

補助率:2/3、

補助上限:最大200万円
参照:前項商工会連合会公式サイト

ものづくり補助金

小規模事業者・中小企業が今後直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)に対応すべく、生産性向上を目的とした設備投資の一部をサポートする制度です。

ものづくり補助金は「一般型・グローバル展開型」と「ビジネスモデル構築型」があり、 POSレジの導入時に活用できるのは「一般型」です。補助額が最低750万円からと高い点が特徴です。

【一般型 通常枠】

補助率:1/2または2/3

補助上限:1,250万円

【一般型 デジタル枠】

補助率:2/3

補助上限:1,250万円
参照:ものづくり補助金公式サイト

ポスタスの導入価格・費用をみる

ポスタスの導入価格・費用について知りたい方は、こちらの資料をダウンロードしてください。

POSレジ導入の流れ

POSレジ導入の流れはお店の業態や製品によって異なりますが、おおよそ以下のような流れになります。

STEP 1:お問い合わせ

まずは、タブレットPOS(iPad)レジの提供会社に問い合わせをして商品の資料などを送ってもらいましょう
ポスタス(POS+)の問い合わせはこちらから

STEP 2:商談・お見積もり

店舗の規模や用途、実現したいことなどを伝えてお見積りをもらいましょう。商談を進める際に、具体的な要件を伝えることで、より適切な提案が得られます。必要な機能や周辺機器を検討しておくと、商談がスムーズに進むでしょう。

STEP 3:契約・納品日決定

契約内容に納得できたら、契約を締結して納品日を決定します。契約を結ぶ際には納期やサポート体制、保証内容などを確認し、必要な手続きを行いましょう。

STEP 4:設置・設定

機材が届いたら、計画した場所に設置し商品登録を行います。設置時には予期せぬ問題や商品登録に時間がかかる場合もあるため、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

ポスタスでは、機器の設置から商品登録まで専門スタッフがご対応しますので、安心してご導入いただけます。

STEP 5:ご利用開始

タブレットPOS(iPad)レジの設置・設定が完了したらご利用開始できます。はじめてのPOSレジだと使い方が分からないといったこともありますが、ポスタスでは店舗スタッフの方への導入トレーニングなどもご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

ポスタスの導入について無料相談を実施中

ポスタスの導入方法について、詳しく知りたい方はこちらからお問い合わせください。

POSレジ関連記事

POSレジに関するよくある質問

POSレジに関するよくある質問をまとめました。

どのようなPOSレジがおすすめですか?

お店の規模ややりたいことに合った機能があり、将来に備えた拡張性があり、サポートの充実しているPOSレジがおすすめです。店舗に必要な機能が備わっているかを確認し、複数社の商品を比較することが重要です。

POSレジの使い方は

レジスターとしての会計機能の他に、売上データの記録・分析、販売情報の分析、在庫管理などの使い方ができます。詳しくはこちらの記事も参考になります。

キャッシュレス決済機能は必要ですか?

経済産業省の調査によると、2021年時点で全体の30%ほどがキャッシュレスによる決済とのことです。キャッシュレス比率は年々増加しており今後も必要性が増すと考えられます。
参照:経済産業省

POSレジのメリットは?

売上データを記録できたり、在庫管理をシステムで行うことができます。その結果、人件費削減に繋がったり業務効率化の効果が期待できます。POSレジのメリットについてはこちらの記事も参考になります。

資料ダウンロード

以下のフォームにご入力の上、資料をダウンロードしてください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に資料ダウンロードのURLを送信致します。