キャッシュレス化が進む一方で、まだまだキャッシュレス化に対応しきれていない店舗も多いのではないでしょうか。現金払いを避ける消費者も増えていることから、キャッシュレス化に向けた対策が求められるようになりました。
そこで本記事では、キャッシュレスの代表的な決済方法であるクレジットカード決済端末について解説します。クレジットカード決済端末導入のメリット・デメリットに加え、導入方法についても詳しく紹介します。
クレジットカード決済端末導入の必要性とは
キャッシュレス決済が注目を集めている中で、クレジットカード決済端末導入の必要性も高まっています。というのもクレジットカードは、一定の収入があれば保有のハードルも低く、最近では学生向けのクレジットカードも普及しており、万人向けの決済方法であるためです。
つまり、クレジットカード決済端末を導入していないと、売上機会の損失につながるだけでなく、顧客離れのきっかけにもなり得るのです。顧客が求めている決済方法を取り入れ、不満なく支払いが行えるようにするためにも、クレジットカード決済端末の導入が求められているのです。
クレジットカード決済端末導入のメリット
それでは、実際に店舗側でクレジットカード決済端末を導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。4つのメリットを解説するので、クレジットカード決済端末導入の参考にしてみてください。
- 会計業務の効率化につながる
- 売上拡大や客単価増加が見込める
- 売上管理が容易になる
- 偽造紙幣による被害を防げる
会計業務の効率化につながる
1つ目のメリットは、会計業務の効率化につながる点です。従来の現金決済では、現金を取り扱う手間がかかり、レジ業務に時間的負担が発生していました。
一方で、クレジットカード決済では、顧客のクレジットカードを専用端末に差し込むか、タッチをするだけで決済が完了します。決済時間の節約になり、店舗側では会計業務が効率化し、顧客側にとっても会計を早く済ませられるため、満足度の向上に期待できます。
売上拡大や客単価増加が見込める
2つ目のメリットは、売上拡大や客単価の増加が見込まれることです。例えば、現金払いしか対応していない店舗だと、現金を持ち合わせていない顧客から敬遠されてしまう可能性があります。そうすると、顧客をクレジットカード決済に対応した店舗に持っていかれてしまい、自店舗にとっては売上機会の損失が発生します。
また、クレジットカード決済に対応していれば、手持ちの現金額を気にすることなく支払いが可能となるため、客単価の増加にも期待できます。クレジットカード決済端末の導入によって、売上機会の損失を防ぐことや、客単価増加といったメリットが狙えるのです。
売上管理が容易になる
3つ目のメリットは、店舗側での売上管理が容易になることです。現金の取り扱いが多いと、レジ締め業務に時間がかかるだけでなく、人為的な計算ミスや、硬貨・紙幣の紛失リスクが発生する恐れがあります。
クレジットカード決済端末を使って決済した分に関しては、データが自動的に登録されるため、売上管理に伴う手間が大幅に削減できます。従業員にとっても面倒な作業が減る分、ほかの業務に集中し、顧客満足度や生産性の向上に活かせます。
偽造紙幣による被害を防げる
最後のメリットとして、クレジットカード決済端末の導入により、偽装紙幣による被害を防げるのもメリットです。現金の取り扱いでは、紙幣を確認せずに決済を進めることが多く、偽装紙幣が紛れていても、なかなか気がつきにくい点が問題でした。
クレジットカード決済であれば、硬貨や紙幣を使う必要がないため、偽装による被害を防ぐことができます。また、汚れた紙幣を受け取ることもないため、従業員の衛生的な観点でもメリットといえるでしょう。
クレジットカード決済端末導入のデメリット
クレジットカード決済端末の導入は、店舗側にとって多くのメリットがあります。しかし、メリットだけではなく、デメリットにも気を付けなければなりません。下記で挙げる3つのデメリットにも注意しましょう。
- 決済手数料の負担が必要
- 端末に不具合が起きると使えない
- クレジット決済から入金までに時間がかかる
クレジット決済手数料の負担が必要
はじめに、クレジット決済手数料の負担が求められることです。クレジットカードの決済手数料は、店舗側での負担が基本であり、顧客に求めることはできません。
決済手数料は、カードブランドにもよりますが、3〜6%の手数料が発生します。例えば、決済手数料が4%で10,000円の商品に対してクレジットカード決済が用いられた場合、400円が手数料として負担となり、実質的な売上は9,600円になります。
また、仮にクレジットカード決済手数料を上乗せして請求すると、加盟店違反でクレジットカード決済が不可になる可能性もあります。もちろん、手数料は店舗側にとって負担になりますが、最終的には顧客獲得や売上額の向上につながります。
クレジット決済端末に不具合が起きると使えない
クレジットカード決済は、決済端末に不具合が発生すると使えなくなります。基本的に、不具合が頻繁に発生することはありませんが、復旧するまでの間は現金払いのみでしか対応できなくなる点に注意が必要です。
また、インターネット回線がないと、クレジット決済端末は使用できません。回線が弱い場合にも支障が出ることもあるので、インターネット契約時には回線速度にも気をつけましょう。
クレジット決済から入金までに時間がかかる
クレジットカード決済で特に注意したいのが、決済から入金までに時間を要することです。現金決済であればすぐに店舗に入金されますが、クレジットカード決済の場合は、1ヶ月後か、それ以上かかることがあります。
特に個人経営の小規模店舗などは、クレジットカード決済の入金サイクルによっては、資金繰りの悪化につながることも考えられます。自転車操業になり閉店、事業規模縮小といった事態にならないように注意が必要です。
クレジットカード決済端末の導入時のポイント
クレジットカード決済端末を導入する際には、どのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか。4つのポイントを押さえた上で、クレジットカード決済端末の導入を進めましょう。
- クレジットカード決済端末の種類で選ぶ
- 導入後のコストシミュレーションを行う
- サポート体制をしっかりと把握する
- 従業員による使いやすさ
クレジットカード決済端末の種類で選ぶ
1つ目のポイントは、クレジットカード決済端末の種類で選ぶことです。一般的に、クレジットカード決済端末には、据え置き型とモバイル型の2種類があります。
前者の据え置き型は、レジと有線でつなぐタイプで、紛失のリスクが少ないというメリットがあります。ただし、レジ周りに設置するためのスペースが必要です。
そして、後者のモバイル型は、持ち運びが可能なタイプで、Wi-Fiやモバイル回線を使用します。移動型販売店やテーブル会計に便利である一方、長時間利用する際にはバッテリーに注意しなければなりません。
導入後のコストシミュレーションを行う
クレジットカード決済端末の導入に向けて、コストシミュレーションを実施しましょう。前述した据え置き型決済端末は、店舗での設置工事が必要なため、モバイル端末よりも導入コストが高いです。初期コストだけでも数十万円〜数百万円かかる可能性もあるので予算に注意しましょう。
モバイル型は、据え置き型と異なり、設置工事が不要なことから初期費用が安いです。ただし屋外で使う場合には、別途モバイルWi-Fiを契約しないと使えない点に注意が必要です。
サポート体制をしっかりと把握する
クレジットカード決済端末の導入時には、サービスのサポート体制も把握しましょう。例えば、初期設定時や端末にトラブルが起こったときに、サポート体制が整っていないと、売上に重大な損失が発生してしまいます。
また、顧客にも迷惑となり、店舗に対する不満につながる可能性も考えられます。サービス契約時には、24時間365日体制の手厚いサポート体制があると安心できます。
関連記事:クレジットカード決済は必須?POSレジ連携でスムーズな導入のススメ
クレジットカード決済端末を導入する方法
最後に、クレジットカード決済端末を導入する方法を解説していきます。主に2つの方法があり、以下について確認しましょう。
- クレジットカード各社と直接契約する
- 決済代行業者を利用する
クレジットカード各社と直接契約する
1つ目の導入方法は、クレジットカード会社各社と直接契約する方法です。具体的には、VISAやMastercardといった各ブランドと直接契約する方法で、一括で申し込むよりも手数料を安く済ませられる可能性があります。
ただし、各社で審査が必要になりますが、個人事業主や小規模の法人の場合は、大手事業者よりも審査が厳しいです。さらに、カード会社で入金サイクルや契約内容が異なることから、管理の手間が発生する点に注意が必要です。
決済代行業者を利用する
2つ目のポイントは、決済代行業者を利用する方法です。1つ目の直接契約と異なり、さまざまなカードブランドを一括で契約します。
一括で契約するため、入金サイクルも1回にまとめられるのが便利です。一方で、直接契約よりも決済手数料が高くなりやすい点に注意しましょう。
まとめ
クレジットカード決済端末の導入は、店舗にとって会計業務の効率化や売上拡大といった多くのメリットが享受できます。しかし、デメリットも多く、決済手数料がかかってしまったり、入金が後になってしまったりといった点に注意が必要です。
これからクレジットカード決済端末の導入を検討している店舗では、まずは、導入時のポイントについて確認しましょう。導入方法も参考にしながら、今後の端末導入計画に活かしてみてください。