業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2022.01.20
店舗管理 経営

多店舗展開のメリット・デメリット~失敗しないために知っておきたいポイント

よくある質問

印鑑がなくてもサインでも問題ないですか?

はい、印鑑の代わりにサインでも問題ありません。ただし、本人確認ができるよう、必ず正式な氏名で署名しましょう。

書き損じた領収書はどうすれば良いでしょうか?

書き損じた領収書は破棄せず、二重線で訂正して発行者の訂正印を押します。領収書の控えも同様に訂正しておきましょう。

領収書の役割と法的効力を教えてください。

側が支払った側に発行します。
領収書には法的な効力があり、適切に発行・保管することが義務付けられています。取引の証拠としても重要な役割を果たすので、いい加減な扱いは禁物です。

多店舗展開の成功をさせるには、必ず検討すべきステップがあります。本記事では、飲食店の多店舗展開をするメリットとデメリットを解説するとともに、成功のためのポイントもご紹介します。

多店舗展開のメリット

飲食店の多店舗展開には、以下のようなメリットがあります。

  • 売上増加とコストカットが見込める
  • ブランディングの強化
  • リスクを分散できる

売上増加とコストカットが見込める

多店舗展開の最大のメリットといえるのが、売上増加が見込めることです。1店舗での営業よりも飛躍的に売上を伸ばすことができ、ひいては利益の増大にも繋がります。

また、多店舗展開だからこそできるコストカットにより、利益を増やすこともできます。たとえば、多店舗分の食材を一括で仕入れることができれば、仕入れ単価を抑えられるでしょう。さらに、多店舗分の求人を統一化することで、採用コストを削減できます。

こうした経費の削減によって最終的な利益を増やせる可能性があることは、多店舗展開の大きなメリットです。

ブランディングの強化

ブランディングの強化

1店舗目のブランドがある程度認知された状態から多店舗展開をすればブランディングを強化できることも、多店舗展開のメリットです。同じコンセプトをもった自店舗を複数経営することにより、多くのお客様に店を知ってもらえるようになります。

多店舗展開でさらに効果的にブランディングに取り組むなら、「ドミナント戦略」を取ることも検討してみましょう。ドミナント戦略とは、特定の地域に集中して出店を行う戦略のことです。限られた地域に複数の店舗を出店することで、認知度が高まり効率よくブランディングが行えます。

リスクを分散できる

店舗経営は周囲の環境や人の流れの変化によって急に売上が落ちてしまうリスクがあります。そのような場合、1店舗のみの経営では売上に直接影響が出てしまいますが、複数店舗を経営していれば他の店舗の売上で利益をカバーすることが可能です。

さらに、多店舗展開なら人材不足というリスクにも対応できます。スタッフ教育やオペレーションを共通化させておけば、シフトや出勤の状況にあわせて各店舗でスタッフを融通することができます。

多店舗展開のデメリット

メリットの一方、多店舗展開にはデメリットも存在します。

  • 必要コストの増加
  • 経営管理が難しい
  • 店舗によってサービスに差が出る

必要コストの増加

コストカット効果の反面、多店舗経営により増加するコストもあります。場合によっては、経費に圧迫されて利益が伸びないというケースも考えられます。多店舗展開を始める前に経費をシュミレーションしておくことは必須です。

多店舗展開によって増える経費の筆頭としては、賃料が挙げられます。さらに、新規開店するごとに設備や器具などの設備投資も必要です。また、品質を担保するための仕組み化や社員教育にかかるコストも発生します。

経営管理が難しい

経営管理が難しい

多店舗展開によって、経営管理が複雑化することもデメリットです。複数の店舗を経営する場合は、売上の管理や人材マネジメントなどを、展開する店舗数分行わなくてはなりません。

また、店舗数が増えるとその分集計や発注などのミスが起こる可能性も高まります。そのため管理業務が増大し、かつ複数店舗分、作業が複雑になってしまうのです。

店舗によってサービスに差が出る

店舗ごとにサービスに差が出てしまう可能性も多店舗展開のデメリットです。

店舗数の拡大が続けば、いずれ経営者がすべての店舗を見ることはできなくなります。すると店舗ごとのサービスの質に差が生じ、お客様満足度の低下につながる危険が生じます。口コミやSNSで質の低い店舗の良くない評判が広まれば、ブランド価値の毀損や売上の低下につながりかねません。

このような状態を避けるためにも、ある程度店舗展開が進んだ時点で早めにオペレーションの仕組み化やスタッフ教育に取り組む必要があります

多店舗展開で失敗する理由と成功のポイント

多店舗展開の失敗には、多くのケースで共通する原因があります。多店舗展開の前に他店の失敗の理由を把握しておきましょう。

  • 出店場所の選定ミス
  • 資金繰りの失敗
  • 店舗の規模を大きくしすぎる
  • 優秀なスタッフが育たない

出店場所の選定ミス

出店場所のミスは大きく2つのタイプに分けることができます。

まずは、立地のミスです。新しい店舗を早くオープンしようと急ぐあまり、立地のよくない店舗を契約してしまうケースです。飲食店は立地産業と言われるほど、売上が立地に左右されます。立地が良くなければお客様にリピートしてもらうことは難しく、結果的に多店舗展開が失敗してしまうのです。

また、店舗間の距離が離れすぎている場合も、多店舗展開の失敗につながります。多店舗展開の大きなメリットである相乗効果が生まれにくくなってしまうためです。仕入れや人材不足時のフォローなど、店舗同士の距離が近ければカバーし合えたことも、距離が遠ければ難しくなります。

資金繰りの失敗

資金繰りの失敗も、多店舗展開におけるミスの代表的なものに数えられます。家賃や設備投資に必要な資金を充分に確保しないまま新規開店を急ぎ、資金繰りが急速に悪化するケースです。

新規開店をすれば、売上が増加して一時的に手元に入るお金も増加します。その増加するキャッシュフローだけをあてにして新規開店を続けてしまうと、一時的な理由で売上が下がっただけですぐに運転資金が不足してしまうのです。

資金繰りの失敗を予防するために、まず資金調達の計画をしっかりと立てましょう。そのうえで、設備などにかかる初期投資を何年以内に回収できるか、毎日の売上見込みはどのくらいになるかをきちんと考えることが重要です。

店舗の規模を大きくしすぎる

店舗の規模を大きくしすぎる

店舗が大きければ、その分一度にたくさんのお客様に入店してもらえるため、売上が伸びると考えられます。しかし、実際はそう簡単に売上が伸びるわけではありません。

たとえば、5人のスタッフで運営していた1店舗目が軌道に乗ったため、2店舗目を新しく展開するケースを考えてみます。このとき、売上を増やすため2店舗目の規模を大きくして、10人のスタッフが必要になったとします。

1店舗目は少人数のためスタッフ管理の難易度は高いものではありません。一方、人数を倍に増やした2店舗目では、1店舗目で有効だったマネジメントがそのまま通用するとは限りません。2店舗目の規模に対応可能なマネジメント手法を早急に導入できなければ、スタッフのモチベーションやお客様満足度の低下につながる恐れがあります。

多店舗展開では、店舗規模の拙速な拡大は避けるようにしましょう。

関連記事
多店舗展開が失敗する原因と対策~展開を進める基準とタイミングとは?

優秀なスタッフが育たない

新しい店舗を展開するためには、新しい店長やスタッフが必要です。特に店長は、1店舗目の成功例を受け継ぎながら新しいスタッフの教育もしなければなりません。このスタッフの教育がうまくできないことが、多店舗展開ではよく起こります。

多店舗展開のスタッフ育成の失敗を防ぐためには、1店舗目を経営している段階で、人材教育をマニュアル化しておく方法が有効です。適切な教育方法をマニュアルに落とし込めていれば、労力をかけすぎることなくスムーズに教育を進められます。

関連記事
多店舗展開する飲食店のHACCP(ハサップ)制度への対応~導入から課題解決まで

よくある質問

印鑑がなくてもサインでも問題ないですか?

はい、印鑑の代わりにサインでも問題ありません。ただし、本人確認ができるよう、必ず正式な氏名で署名しましょう。

書き損じた領収書はどうすれば良いでしょうか?

書き損じた領収書は破棄せず、二重線で訂正して発行者の訂正印を押します。領収書の控えも同様に訂正しておきましょう。

領収書の役割と法的効力を教えてください。

側が支払った側に発行します。
領収書には法的な効力があり、適切に発行・保管することが義務付けられています。取引の証拠としても重要な役割を果たすので、いい加減な扱いは禁物です。

「POS+」導入で多店舗展開をサポート

多店舗展開につきものの悩みが、売上や原価の管理が複雑化することです。飲食店向けのクラウド型POSレジシステム「POS+ food」なら、スムーズな管理業務が実現します。

POS+ foodなら、各店舗の売上や原価などを一元管理できるため、複数店舗を経営しても負担が大きくなりません。さらに、注文が複雑化しても会計処理がスムーズにできる、勤怠管理や人件費の算出が手軽に行えるなど、スタッフや経営者の負担を軽減できます。

多店舗展開を考えている場合は、多機能でかつ複数店舗に対応できるPOS+ foodの導入をぜひご検討ください。

POS+ foodの導入事例〜負担を軽減しながら適切なデータ分析を実現〜

POS+ foodの導入事例〜負担を軽減しながら適切なデータ分析を実現〜

レストラン「Salt grill & tapas bar」を運営する株式会社PJ Partnersは、POS+ foodを導入して効率的な多店舗展開に取り組んでいます。

同社はさまざまな飲食店を経営していますが、そのすべてにPOS+ foodを導入しています。業態も価格帯も異なるレストランすべてのオペレーションをひとつのシステムで管理できることが導入の決め手でした。さらに、iPadでの運用が可能で、初期投資が抑えられるというメリットもありました。

POS+ foodを導入したことで、スタッフが一定のオペレーションの元に正しく動けるようになったり、全店舗の実績データを速やかに確認できたりするという効果が得られました。多店舗のデータがリアルタイムでわかることは、将来的な経営戦略立案にも活かされています。

●関連記事リンク
上質なサービスの仕組み化と、データの一元管理を目指したレストラン

デジタル会員証「POS+ connect」で集客アップ

多店舗展開を支える便利なアイテムのひとつが会員カードです。近年では電子化が進んでいるため、会員カードの代わりにアプリを導入する会社も増えていますが、イチからアプリを作るのは時間もコストもかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、会員証アプリ作成サービス「POS+ connect」です。POS+ 内に保存した顧客情報などのデータを活用した1to1マーケティングを実現します。

アプリを通じてお客様に合ったサービスが提供できるようになるため、来店を促進し、売上の向上につなげることが可能になります。

POS+ connect
会員アプリ・管理サービス

まとめ

多店舗経営には多くのメリットがある一方、必要コストの増加や経営管理の難しさに悩む事業者が多いのも事実です。本記事でご紹介した工夫をふまえ、適切な戦略を立てて多店舗展開を成功させましょう。

関連記事
多店舗展開することのメリットとデメリット~多店舗展開を成功に導くDX(デジタルトランスフォーメーション)

よくある質問

印鑑がなくてもサインでも問題ないですか?

はい、印鑑の代わりにサインでも問題ありません。ただし、本人確認ができるよう、必ず正式な氏名で署名しましょう。

書き損じた領収書はどうすれば良いでしょうか?

書き損じた領収書は破棄せず、二重線で訂正して発行者の訂正印を押します。領収書の控えも同様に訂正しておきましょう。

領収書の役割と法的効力を教えてください。

側が支払った側に発行します。
領収書には法的な効力があり、適切に発行・保管することが義務付けられています。取引の証拠としても重要な役割を果たすので、いい加減な扱いは禁物です。

関連記事