タッチパネルレジとは、指で直感的に操作できる画面がついたレジシステムを指します。
最近、飲食店や小売専門店などをはじめとして、さまざまな場所で見かけるようになりました。まだ導入していないお店でも検討する機会が増えているでしょう。しかし、「タッチパネルレジとはどういったものかわからない」という店舗運営者も多いかと思います
本記事では、タッチパネルレジの種類や使い方まで徹底的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
タッチパネルレジとは
タッチパネルレジとは、タッチパネルで操作するタイプのレジシステムを指します。
従来のキーボード式のレジの代わりにタッチパネルを使用しているため、直感的な操作が可能です。初心者でも比較的操作がしやすいため、業種を問わず導入する店舗が増えています。
また、多くの機能を備えており、会計だけではなく、さまざまな業務を効率化できます。
タッチパネルレジの種類は3つ
タッチパネルレジには以下の3種類があります。
- 初期費用を安く抑えられる「パソコン型」
- 捉え置きが基本の「ターミナル型」
- 既存のタブレットを使える「タブレット型」
それぞれの特徴について解説していきますので、参考にしてください。
レジの種類について詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:レジの種類は?各レジの特徴やメリット、選び方・比較ポイントを解説
初期費用を安く抑えられる「パソコン型」
パソコン型とは、パソコンにPOSシステムをインストールして会計機能を持たせたタッチパネルレジです。パソコンさえあれば導入できるので、費用を安く抑えられるのが特徴です。
レジとしての用途だけでなく、在庫確認や発注業務にも使えるので、パソコン一台で業務を完結させたいユーザーに適しています。
しかし、周辺機器を揃えなければいけないのもパソコン型の特徴です。レシート発行機などの周辺機器はあらかじめ準備しておかなければいけません。
また、端末がPOSシステムに対応していない、古くなってしまった場合は買い替えが必要です。
捉え置きが基本の「ターミナル型」
ターミナル型とは、レジスターにPOSシステムが導入されたものです。
レジスターとは昔ながらの金銭管理機を指すので、使用した経験がある方も多いでしょう。そのレジスターにタッチパネルとPOSシステムを導入したものがターミナル型です。
ターミナル型はレジスターと同様に、据え置き型が基本です。従来のレジスターと比べるとタッチパネルは直感的な操作が可能で、業務効率化が期待できます。
一方で、高機能なターミナル型の導入を考えた場合、他の種類よりも初期費用やランニングコストが高額になるケースもあるため、注意が必要です。
タブレットを使える「タブレット型」
iPadやAndroidなどのタブレットにアプリを入れてレジとして使えるのが、タブレット型です。
端末がアプリに対応していれば簡単に既存のタブレットで会計が可能になるので、パソコン型同様、コストを抑えながらタッチパネルタイプのレジを導入したいユーザーにおすすめです。
タブレットレジはコンパクトなので、レジの場所を取りたくない、持ち歩きたいなどのニーズに応えてくれるのもタブレット型ならではでしょう。
周辺機器としてキャッシュドロワーやレシートプリンターなどが必要になります。
タブレットレジの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:
iPadレジとは?タブレット型POSレジの機能やメリット、導入費用を解説
タブレットPOSレジ15社比較!導入メリットや選び方も解説
タッチパネルレジのメリット3つ
タッチパネルレジを導入するとさまざまなメリットがあります。
- レジの会計を効率化できる
- 人件費の削減ができる
- お金周りのミスも防げる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
レジの会計を効率化できる
先ほど説明したタッチパネルレジの使い方の通り、従来のレジスターよりもシンプルな操作性がメリットです。
使いやすくなったぶん、時間短縮になり、会計業務を効率化できます。お客様がレジに並ぶ時間も短縮できるので、顧客満足度の上昇も期待できるでしょう。
また、POSシステムが導入されていることがほとんどで、レシート発行や釣銭の計算などの自動化機能が備わっていることが多く、スタッフが手動でおこなう必要が減ります。
人件費の削減ができる
タッチパネルレジはスタッフの業務量が減り効率化されるため、ピーク帯のレジ業務もスムーズに進みます。しかし、タッチパネルレジの導入には初期費用やランニングコストがかかります。予算を考慮して導入することが大切です。
会計のミスも防げる
タッチパネルレジは会計が自動化されているので、会計周りのミスを防げます。金銭のトラブルが生じにくくなるので、お客様からのクレームが減るのもメリットと言えるでしょう。
また、レジ金が多かったり、足りなかったりなどのトラブルが減る可能性があるため、レジの締め作業も迅速におこなえるようになります。レジ業務全般が効率化され、お客様にもユーザーにも負担が減る点が魅力です。
さらに、取引の詳細なデータを記録でき、従業員ごとの取引内容を確認できることも多く、誰がどの取引をおこなったかが明確になるため、ミスの早期発見にも繋がります。
タッチパネルレジのデメリット2つ
人件費削減や業務の効率化など、タッチパネルレジには多くのメリットが存在します。一方で、導入コストやシステムのトラブルなどデメリットも併存していることを忘れてはいけません。
具体的には、以下のようなデメリットがあります。
- 導入コストとランニングコストがかかる
- システムのトラブルや機械の故障が起こることもある
それぞれのデメリットについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
導入コストとランニングコストがかかる
タッチパネルレジの導入には以下のコストがかかります。
- 機械本体の導入
- インターネット利用料
- システム利用料
- 運用・保守のランニングコスト
ターミナル型のタッチパネルレジは本体価格が高いため、導入前の予算の確認が必要です。
一方で、タブレット型やパソコン型は費用を比較的抑えられます。コストを抑えながらタッチパネルレジを導入したい場合は、タブレット型やパソコン型のタッチパネルレジの導入を検討しましょう。
関連記事:
POSレジの価格相場とは?種類別の比較や見極めポイントを解説!
セルフレジの導入費用はいくら?価格から導入コストまで徹底解説
システムのトラブルや機械の故障が起こることもある
タッチパネルレジは、システムのトラブルや機械の故障が起こることもあります。
具体的には、以下のトラブルが起こりやすい傾向にあります。
- タッチパネルが正常に動作しない
- 画面が破損してしまう
トラブルが起こった際のサポート体制が充実したメーカーのレジを導入すると安心です。
タッチパネルレジの注意点
タッチパネルレジはメリットも多く、デメリットも工夫次第で十分補えます。
しかし、導入の際の注意点がいくつかあります。
具体的な注意点は以下のとおりです。
- オフラインでは利用できない
- 破損のリスク管理をしなければならない
- セキュリティ対策が必須
ここでは、3つの注意点を解説します。
オフラインでは利用できない
タッチパネルレジはオフライン環境で利用できません。
インターネット接続が必要になるので、停電やインターネット環境が整っていない場合は導入を改めて検討しましょう。
また、急にオフラインになった場合、基本的なレジ操作は可能ですが、データが保存されない可能性もあります。安定したインターネット環境を整えましょう。
破損のリスク管理をしなければならない
タッチパネルレジは破損のリスクがあります。破損した時のサポート体制の確認は要チェックです。また、破損に繋がらないための扱い方にも十分気を使い、長く使用できるようにリスク管理をおこないます。
破損時のサポート体制を確認するだけでなく、画面が壊れてしまわないように普段から掃除や保護シートを貼る(タブレット型の場合)など工夫をするとリスク管理できるでしょう。
セキュリティ対策が必須
セキュリティ面も注意が必要です。お客様が自身で商品を登録し会計を済ませるセルフレジの場合は、万引きや会計忘れのリスクが起こり得ます。
カメラの設置、スタッフの配置、タッチパネルレジの位置に注意をして導入をすると、セキュリティ対策も万全になるでしょう。とくにカメラ搭載型のタッチパネルレジはデータにもしっかり残るのでおすすめです。
まとめ
本記事ではタッチパネルレジについて徹底的に解説しました。
タッチパネルレジは、直感的な操作ができる、レジの会計を効率化できるなどメリットが豊富です。店舗の運営がしやすくなり、スタッフも働きやすくなる点が魅力です。
ぜひ、本記事で紹介したメリットを参考に、タッチパネルレジを導入してください。