レジの種類は、ガチャレジ、POSレジ、セルフレジなどさまざま。レジ導入によって店舗の業務を効率化するには、自社にあった種類を選ぶことが重要です。
本記事では、レジの種類や特徴をはじめPOSレジとガチャレジの違いを詳しく解説し、レジの選び方比較のポイントも紹介します。
レジ・POSレジの種類一覧
まずはレジの種類を一覧表で確認してみましょう。
大分類 | 小分類 |
キャッシュレジスター(ガチャレジ) | – |
POSレジ | ターミナル型POSレジパソコン型POSレジタブレットPOSレジ |
セルフレジ | フルセルフレジセミセルフレジ |
券売機 | – |
従来型のガチャレジと券売機に加え、近年にはPOSレジとセルフレジが普及。POSレジ・セルフレジにもさらに複数の種類があり、レジの細分化・多様化が進んでいます。
レジを導入して店舗の業務を効率化するには、自社の形態やニーズに合った種類のレジを導入することが大切です。後述を参考にそれぞれの種類の特徴を把握し、自社に最適なレジはどれかを見つけましょう。
レジの種類
以下では、主なレジの種類とその特徴について紹介します。
キャッシュレジスター(ガチャレジ)
キャッシュレジスター(ガチャレジ)は、登録した商品の販売額やお釣りを計算できる機器のこと。通常はレシート印刷機や客から受け取った現金を保管するキャッシュドロワーなどがついています。英語では「Cash Register」と書き、日本語で「金銭登録機」と訳されます。
日本のスーパーなどに昔からある、純粋にレジ会計のみを行う機器がこのキャッシュレジスターです。単に「レジ」と言う場合にも、キャッシュレジスターのことを指します。
POSレジ
POSレジとは、商品・サービスの売上実績をリアルタイムで集計、記録できる機能を備えたレジスターのこと。POSとは「Point of Sales」の略称で、日本語では「販売時点情報管理」と訳されます。
POSレジではレジ打ちのたびに販売データが更新されるため、売上の記録や在庫管理などを自動化、大幅な業務効率化を実現できます。またデータを管理、分析することに長けており、「ABC分析」をはじめとする各種データ分析を店舗経営に活かせることもメリットです。
関連記事:POSレジとは?POSシステムとの違いや導入メリットと機能比較を解説
タブレットPOSレジ
タブレットPOSレジは、iPadをはじめとするタブレット端末に専用アプリをインストールして利用するPOSレジのこと。専用のハードウェアを購入せず、手持ちの端末でPOSシステムを利用できるため、小規模の店舗でも低予算で気軽に導入できます。販売データはクラウドに集計され、インターネットにつながった端末からデータ分析などをいつでも確認できます。
関連記事:iPadレジとは?導入時のメリット・デメリットなどについて解説
セルフレジ
セルフレジとは、商品を購入する客自身で会計操作を行う「セルフ」のレジスターのこと。商品の登録は店舗が担当して支払いだけをセルフにするセミセルフレジと、商品の登録から全工程を客が行うフルセルフレジの2種類があります。
店舗にセルフレジを導入すれば、レジ打ちの工数が大幅に減り、業務の効率化や人件費の削減が可能です。また感染症予防の意識が高まる昨今は、非接触で決済できる衛生面に優れたレジとしても注目されています。
関連記事:セルフレジとは?導入のメリット・デメリット、価格、有人レジとの違いなどを紹介
券売機
券売機とは、オーダーや会計を客自身で行う機械のこと。「食券」を買って利用する牛丼チェーンやラーメン店、食堂などの飲食店に多く導入されています。
券売機はフルセルフレジの一種です。券売機は前払い、セルフレジは後払いと違いを区別する見方もありますが、昨今は前払いセルフレジも増えてきています。両者をまとめて「セルフレジ券売機」と呼ぶこともあります。
ガチャレジとPOSレジの違い
ガチャレジとPOSレジの違いは機能面、とりわけ「販売時点情報管理」機能の有無にあります。単に会計処理のみを行うのがガチャレジ、加えて販売データの記録や在庫管理を自動で処理してくれるのがPOSレジです。
これから新しくレジを導入するなら、ガチャレジよりもPOSレジのほうがおすすめです。人手不足やコスト高などに直面する店舗が多い中、POSレジを導入して業務効率化を実現すれば、店舗経営の負担を和らげられる可能性があります。
またデータやデジタル技術を活用して経営を改革するDXともPOSレジは親和性があり、時代の流れに合ったツールといえるでしょう。初めてPOSレジを利用する場合には、低コストで導入できるクラウド型のタブレットPOSが適切です。
関連記事:POSレジとは?POSシステムとの違いや導入メリットと機能比較を解説
POSレジの種類
POSレジは以下の3種類に分類できます。現在はiPadやスマートフォンなどのモバイル端末で使えるタブレットPOS・mPOSが人気です。
ターミナル型POSレジ
ターミナル型POSレジとは、従来式の据え置きレジスター(ガチャレジ)にPOSシステムを搭載したものです。「据置型POS」「レガシーPOS」などとも呼ばれます。
ターミナル型POSレジは、オーダーメイドのハードウェアにキャッシュドロワーや自動釣銭機などが一体化したフル装備のものが一般的。機能性に優れていますが、大型で持ち運びができないこと、システムの改修・更新にコストがかかることなどがデメリットです。
パソコン型POSレジ
パソコン型POSレジは、市販のパソコン(主にWindows)にPOSシステムのソフトウェアをインストールして利用するタイプ。
すでに業務に使っているPCをPOSレジに改修して使用できるため、導入が容易であることが特徴です。パソコン型POSレジでは、モニターやキーボードなど、PCの備品もレジの周辺機器として利用できます。
タブレット型POSレジ・mPOS
タブレット型POSレジは、iPadやAndroidのタブレットにPOSレジアプリをインストールして使うタイプです。スマートフォン(とタブレット)で使用するタイプは「mPOS(エムポス、 モバイルポス)」と呼ばれます。
タブレット型POSレジ・mPOSの魅力は、低コストで導入できること。オーダーメイドのハードウェアやPCに比べてタブレットの価格は安いので、小規模の店舗でも気軽に導入できます。
またiPadをはじめ、デザイン性にも優れた端末をレジにできるため、おしゃれな美容院や飲食店などの雰囲気にマッチしやすいというメリットも。サービスによっては、タブレット端末をセルフレジ券売機やデスクトップオーダー機器としても利用できます。
関連記事:mPOS(エムポス)とは?意味や導入メリットから事例まで詳しく解説!
レジの選び方・比較ポイント
レジスターは「物販店向き」もしくは、「飲食店向き」の2つに分類されます。どちらも会計業務やデータ登録などに用いるのは変わりませんが、できれば業種ごとの特性に合わせたレジスターを選びたいところです。
レジの種類で選ぶ
小規模の店舗でレジスペースの確保が難しい場合には、タブレット型のPOSレジが向いています。また低予算でレジを導入したい場合にも、高額なハードウェア購入が必須でないタブレットPOS(クラウドPOS)がよいでしょう。
人手不足が課題の店舗では、セルフレジ・券売機の導入もおすすめです。レジ業務を激減させたいならフルセルフレジ、機械に不慣れな世代・年代がお客様に多いならセミセルフレジが適しています。
業種の特徴で選ぶ
飲食店の場合、水場から急いでレジに入るということも少なくありません。突発的なトラブルを回避するためにも、防水機能が搭載されているものを選ぶようにしましょう。
サービス業では複数の従業員が、その都度レジを操作することが想定されます。そのため、誰もが操作できるシンプルでわかりやすいタイプがおすすめです。
機能性で選ぶ
レジスターには様々な機能があります。商品登録を行うPLU機能、バーコードの読み取りが出来るJAN機能など、ご自身の店舗にはどの機能が必要かをあらかじめ絞っておきましょう。
また、スーパーなど多くの商品を扱っている場所では、部門数が多いと情報の分析などもしやすくなります。
価格帯で選ぶ
導入コストと月々のランニングコストを踏まえた上で、店舗の売り上げや経営に適したレジスターを選ぶようにしましょう。旧型の機種であっても、必要な機能が備わったタイプも見受けられます。高価な最新モデルだからといって、ご自身の店舗にフィットするとは限りません。
消費税対策の機能や新貨幣対応なものを選ぶ
消費税の税率ごとに振り分ける機能の有無も確認したいところです。2019年10月より消費税率が10%に変更され、2024年には貨幣も変更されました。
また近未来に消費税率や貨幣変更することも想定されます。その際にもスムーズに準備ができるよう、消費税対策が施されたレジスターを選びましょう。
飲食店や小売店にはPOSレジがおすすめ
簡易的レジスターは部門別の商品登録と、決済機能のみというシンプルさが特徴のレジシステムです。初めての方にも簡単に操作できますが、飲食店や小売店での導入は避けたほうが良いかもしれません。
簡易的レジスターは必要最低限の機能を有します。部門別の商品登録数も多いとは言えません。商品価格の表示機能や担当者の登録機能が搭載されていないこともあり得ます。お客さまと最も距離が近くなる「お会計」の際、対応の不備や待ち時間の長さなどを招くかもしれません。
最近はユーザーエクスペリエンス(顧客体験)が経営課題のひとつです。お客さまと直接コミュニケーションを持つ会計時の対応次第で、その後の運営に大きな影響を及ぼすのは言うまでもありません。お客さまと店舗の関係をしっかりと構築するためにも、飲食店や小売店では簡易的なレジスターはおすすめできません。POSレジやクラウド型レジの導入により、他店舗との差別化や顧客満足度の上昇につながることが期待されます。
まとめ
ここまで、レジの種類やレジの選び方について紹介してきました。レジスターの導入前には、ご自身の店舗にはどの機能が必要か?を事前に確認しておくのがコツとなります。
- すべての管理を行える最新のPOSレジ
- 場所を取らないタブレット型
- 機能は決済と簡単な管理のみ、簡易的レジスター
ご自身の店舗にふさわしいレジシステムを選ぶことも、スムーズな経営に導く要素のひとつです。
よくある質問
レジの種類は、キャッシュレジスター(ガチャレジ)、POSレジ、セルフレジ、券売機などがあげられます。レジ導入によって店舗の業務を効率化するには、自社にあった種類を選ぶことが重要になります。本記事をご参考ください。
ガチャレジとPOSレジの違いは機能面、とりわけ「販売時点情報管理」機能の有無にあります。単に会計処理のみを行うのがガチャレジ、加えて販売データの記録や在庫管理を自動で処理してくれるのがPOSレジです。
これから新しくレジを導入するなら、ガチャレジよりもPOSレジのほうがおすすめです。人手不足やコスト高などに直面する店舗が多い中、POSレジを導入して業務効率化を実現すれば、店舗経営の負担を和らげられる可能性があります。
またデータやデジタル技術を活用して経営を改革するDXともPOSレジは親和性があり、時代の流れに合ったツールといえるでしょう。初めてPOSレジを利用する場合には、低コストで導入できるクラウド型のタブレットPOSが適切です。
参考サイト:日本経済新聞 イオン、デジタル基幹店に「5種類のレジ」設置した理由