セルフオーダーシステムは、飲食店などでお客さまが自分で注文を行う仕組みです。業務効率化や、顧客満足度を高めるための便利なツールとして注目されています。
本記事では、「タブレット型・モバイル型・POSレジ一体型」のタイプ別で、それぞれの特徴や料金について比較して、解説していきます。
さらに導入時に押さえておきたい選定ポイントやメリット、注意点についても紹介していますので、導入を検討している方は、参考にしてみてください。
>>>セルフオーダーの比較表は【こちら】を確認ください
セルフオーダーシステムとは?
セルフオーダーシステムとは、お客さまがスマートフォンや専用端末を用いて、直接注文できるシステムです。このシステムを導入することで、キッチンやレジと自動で連携されるため、注文から会計までをスムーズに管理できます。
セルフオーダーシステムの導入は業務効率化だけでなく、スタッフによる注文ミスを減らせるのも大きなメリットです。さらに、ポップアップ機能や写真や動画を活用した視覚的な訴求により、おすすめ商品を効果的にアピールできます。売上アップにもつながる可能性があります。
こうした利点から、多くの企業が導入を進めています。なお、以下の記事ではセルフオーダーシステムを実際に導入した事例を紹介していますので、合わせてご覧ください。
関連記事:セルフオーダーシステムとは?仕組みや種類と導入メリットを解説
セルフオーダーシステムの種類
多くの飲食店で導入が進んでいるセルフオーダーシステムには、さまざまな種類が存在します。
店舗の業態や提供するサービスに応じた最適なシステムを選択することで、業務の効率化や顧客満足度の向上が期待できるでしょう。本章では、代表的なセルフオーダーシステムの種類と、それぞれの特徴について解説します。
>>>セルフオーダーの比較表は【こちら】を確認ください

タブレットオーダー型
タブレットオーダー型は、テーブルに設置されたタブレット端末を利用し、お客さまが直接注文を行うシステムです。視認性が高く直感的に操作できるのが特徴です。
また、メニュー画面を自由にカスタマイズでき、季節限定メニューやアピールしたい商品の写真や動画を活用して訴求できるのも魅力のひとつでしょう。 さらに多言語対応のシステムを導入することで、インバウンドへの対応もスムーズになります。
中には、リアルタイムで在庫状況を反映する機能を備えたシステムもあります。売り切れ商品の表示や代替メニューの提案を自動化できるので、スタッフの業務負担を軽減し、業務効率の向上も期待できます。
ただし、導入コストがかさみやすい点や、設置スペース、機器のメンテナンスやソフトウェアのアップデートが必要な点にも考慮しなければなりません。
関連記事:【飲食店】タブレットオーダーシステムとは?導入メリットから費用まで徹底解説
モバイルオーダー型
モバイルオーダー型は、お客さまが自分のスマートフォンでQRコードをスキャンし、専用のWebページやアプリで注文を行うシステムです。店内での利用はもちろん、テイクアウトやデリバリーにも対応できるため、柔軟性の高いシステムといえます。
大きなメリットは、専用端末の設置が不要なため、初期費用や運用コストを抑えられる点です。
また、デジタルクーポンの配布やプッシュ通知を活用すれば、直接お客さまのスマートフォンにキャンペーン情報を届けられます。そのため、対面での接客の機会が少なくても商品の魅力を効果的にアピールできます。
注文データをもとに購買傾向を分析すれば、パーソナライズされたおすすめメニュー提案など、マーケティング戦略を展開できる点も魅力といえるでしょう。
ただし高齢者のお客さまが多い場合は、使い方のサポートが必要になるため、事前のスタッフトレーニングは欠かせません。またシステム障害が発生した際の代替手段を用意しておくと安心でしょう。
モバイルオーダーシステムは、低コストで導入しやすいうえ、デジタルマーケティングとの相性もよいため、さまざまな業態で導入が進んでいます。
関連記事:
モバイルオーダーとは?導入のメリット・デメリットや手順を解説
QRオーダー(注文)システムとは?導入方法やメリットまで徹底解説!
POSレジ一体型
POSレジ一体型のセルフオーダーシステムは、注文機能と売上管理機能が統合されたタイプのシステムです。お客さまの注文データが直接POSレジに送信されるため、スムーズな会計処理が可能になります。
このシステムの最大のメリットは、POSレジとセルフオーダーシステムを同時に導入できる点です。 とくに新規開業時は初期コストを抑えながら業務負担を軽減できるため、効率的な店舗運営が叶うでしょう。
さらに在庫管理機能との連携により、リアルタイムで在庫状況を確認できるほか、売り切れ時の自動表示や発注アラートなどの機能も活用できます。クラウド型のPOSレジを採用すれば、インターネット経由で複数店舗の売上や在庫を一元管理することも可能です。
ただしシステム障害時には会計業務が滞るリスクやデータ消滅の恐れがあります。オフライン対応機能の有無やサポート内容を事前に確認するようにしましょう。
関連記事:
セルフオーダーシステムとは?仕組みや種類と導入メリットを解説
セルフレジ(自動精算機)とは?種類や導入メリットと事例も解説!
セルフオーダーシステムの選び方
セルフオーダーシステムを導入する際は、店舗の運営スタイルやニーズに合ったシステムを選ぶことが重要です。
以下のポイントを参考に、自店舗に最適なシステムを見つけましょう。
>>>セルフオーダーの比較表は【こちら】を確認ください
業態に合った機能を選択
セルフオーダーシステムは、業態や客層に合わせた機能が重要です。
飲み放題やコースメニューが多い店舗 | コース料理の順次配膳飲み放題の時間管理機能 |
テイクアウト対応店舗 | 事前予約決済機能 |
多国籍のお客さまをターゲットとする店舗 | 多言語対応アレルギー情報の表示機能 |
コストとサポート体制をチェック

導入にかかる初期費用や月額料金は、店舗の予算内であることが前提です。また、トラブル発生時に迅速に対応してくれるサポート体制が整っているかを確認しましょう。
ただし、価格だけではなく故障やトラブル時の対応、保守やメンテナンスなどのサポートの有無も重要です。ピークタイムや繁忙期に対応可能な保守サービスが付いているか、チェックしておきましょう。
関連記事:セルフオーダーシステムの費用はどのくらい?導入メリットから補助金まで解説
さらに365日電話サポートはもちろんのこと、トラブル時に訪問してくれる「全国駆けつけサポート」があるとより安心です。「駆けつけサポート」は、一般的なセルフオーダーシステム提供企業には珍しいサービスですが、ポスタスでは提供しています。
以下3種類のセルフオーダーシステムすべてで「365日電話サポート」「駆けつけサポート」を実施しておりますので、詳しくはリンク先をご確認ください。
多言語対応と操作性を重視
インバウンド需要が高いエリアでは、多言語対応は欠かせません。英語や中国語、韓国語などに対応しているかを確認しましょう。また、お客さまが直感的に操作できるインターフェースのシステムは、スムーズな利用を促し、満足度向上につながります。
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
【タブレットオーダー型】セルフオーダーシステム比較
テーブル設置型のタブレットを利用するタブレットオーダーシステムは、操作性や視覚的な訴求力に優れており、タブレット注文による店舗運営の効率化を強力にサポートします。
ここでは、テーブルオーダーシステムの特徴と、各タブレット注文システムの比較を行っていきます。
タブレット型セルフオーダーシステム比較
製品名 | 導入・月額費用 | 向いている業態 | 提供企業 |
---|---|---|---|
POS+ TTO(ポスタステーブルオーダー) | 要問合せ | 飲食業全般 | ポスタス株式会社 |
RelaxOrder NS (リラックスオーダー エヌエス) | 要問合せ | 飲食業全般 | 東芝テック株式会社 |
メニウ君 | 要問合せ | 焼肉店、居酒屋、レストランなど | 株式会社impact・e |
OrderSmart (オーダースマート) | 導入費用:無料 月額費用:20,000円~ | 飲食業全般 | 株式会社HT-Solutions |
POS+ TTO(ポスタステーブルオーダー)
POS+ TTO(ポスタステーブルオーダー)は、テーブル設置型のタブレットを利用したタブレットオーダーシステムで、お客さまが簡単に注文を行える仕組みを提供します。
このシステムでは、タブレット注文を自由なタイミングで追加できるため、客単価向上を実現します。テーブルオーダーシステムを通じて入力された注文内容はキッチンやレジとリアルタイムで連携され、スタッフの業務負担軽減につながるでしょう。
さらに、多言語(英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語、ベトナム語など)に対応しており、インバウンド需要にも応えます。食べ放題・飲み放題メニューなど頻繁な追加注文が必要な店舗にも最適で、タブレットオーダーシステムによる効率的な運用が可能です。
なお、ポスタスのセルフオーダーシステムは、機能だけでなくサポートが充実しているのも、魅力のひとつです。
365日電話サポートだけでなく、全国どこでも駆けつけサポートを完備しているため、リモートだけでは不安に感じる方でも対面のサポートにより安心感が増すでしょう。
導入費用 | 要問合せ・資料をダウンロード |
月額費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
特徴 | ・注文からキッチン伝達まで完結・多言語に対応 ・注文から会計まで一元管理 ・食べ放題、飲み放題メニューに最適 ・全国駆けつけサポートあり |
向いている事業者 | ・人件費を削減し、業務効率化を目指す飲食店 ・客単価向上を狙いたい店舗 ・多言語対応が求められるインバウンド向け店舗 ・食べ放題や飲み放題メニューを提供する店舗 |
RelaxOrder NS(リラックスオーダーエスエヌ)
RelaxOrder NSは、東芝テックが提供するタブレット型セルフオーダーシステムです。テーブル設置型のオーダー端末を利用してお客さまが簡単に注文できます。注文内容はリアルタイムでキッチンに共有され、業務効率の向上につながるでしょう。。
主な特徴として、飲み放題やランチ・ディナーのコース切り替え機能、ハッピーアワーの自動単価切り替え機能、そして品切れ連動機能などを備えています。また、お客さまがスマホを使用してテーブルでの決済を完結できる仕組みも導入されています。
導入費用 | 要問合せ |
月額費用 | 要問合せ |
特徴 | ・スマホでテーブル決済が可能 ・ハッピーアワーに対応する自動単価切り替え機能 ・スマホ感覚の簡単な操作性 |
向いている事業者 | ・スタッフの業務負担を軽減したい飲食店 ・多機能なセルフオーダーシステムを導入したい店舗 |
メニウ君
引用: メニウ君公式サイト
メニウ君は、セルフオーダーシステム業界で豊富な導入実績を誇るタブレット型セルフオーダーシステムです。お客さまが簡単な操作で注文を行えるタッチパネルを利用し、注文情報はキッチンやレジと連携され、業務の効率化を実現します。
特許取得のフリーレイアウト機能で、業態に応じた柔軟な設定が可能です。焼肉店、居酒屋、レストランなどさまざまな店舗に対応しています。また、注文内容を分析し、客単価や回転率の向上に貢献する機能も搭載されています。
導入費用 | 要問合せ |
月額費用 | 要問合せ |
特徴 | ・特許を取得しているフリーレイアウト機能 ・4,000店舗以上で採用のセルフオーダーシステム ・業態ごとに合わせたシステム構成が選べる |
向いている事業者 | ・さまざまな業態に対応する多機能なシステムを求める飲食店 ・人件費削減と売上向上を目指す店舗 |
OrderSmart(オーダースマート)
引用: OrderSmart公式サイト
OrderSmartは、コストパフォーマンスに優れたセルフオーダーシステムで、軽量・薄型の8インチタブレットを使用したコンパクトな設計が特徴です。お客さまは簡単なタッチ操作で注文を行い、店舗側はオーダー取りの手間を削減しながら、回転率と効率を改善できます。
また飲み放題の時間管理やコース料理対応、注文状況確認など、豊富な機能を備えており、柔軟な店舗運営をサポートします。契約期間の縛りがない月額プランが用意されており、コストを抑えながら導入可能です。
導入費用 | 無料 |
月額費用 | 20,000円~ |
特徴 | ・業界屈指の格安料金 ・軽量で薄型の8インチタブレットの使用 ・豊富な機能・飲み放題やコース料理に対応 |
向いている事業者 | ・初期コストを抑えたい店舗・飲み放題やコース料理の運用が多い飲食店 |
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
【モバイルオーダー型】セルフオーダーシステム比較
モバイルタイプのセルフオーダーは、特別な端末が不要で初期コストを抑えられるほか、多言語対応やオンライン決済機能を備え、店舗の多様なニーズに対応可能です。
ここでは、代表的なモバイルオーダーシステムの特徴を比較し、それぞれの強みを紹介します。
モバイルオーダー型セルフオーダーシステム比較
製品名 | 導入・月額費用 | 向いている業態 | 提供企業 |
---|---|---|---|
POS+ self order(ポスタスセルフオーダー) | 要問合せ | 飲食店全般 | ポスタス株式会社 |
食べログオーダー | 導入費用:要問合せ 月額費用:16,500円(税込み) | レストラン、カフェ、居酒屋など | 株式会社カカクコム |
QR Order | 要問合せ | 多国籍顧客が多い飲食店 | Blue Island Ltd. |
L.B.B. Cloud | 要問合せ | 飲食店全般 | 株式会社LBB |
POS+ self order(ポスタスセルフオーダー)
POS+ self order(ポスタスセルフオーダー)は、QRコードを利用してお客さま自身のスマートフォンから直接注文を行える、非接触型のセルフオーダーシステムです。
専用の機材を必要とせず、簡単に導入できる点が特徴です。お客さまのモバイル端末を活用することで、導入コストを抑えつつ、スムーズなオペレーションを実現します。
主な特長は、テンプレートを利用して簡単にメニューが登録できる点です。注文用のQRコードを発行するだけで即座に利用できるため、店舗運営を迅速に効率化できます。また、英語、中国語(簡体・繁体)など多言語対応機能を搭載しており、インバウンド需要にも応えられます。
セルフオーダーシステムの安定した運用を実現するなら、トラブル時の早急な対応が必要不可欠です。そのため費用や機能だけでなく、サポート面の充実度も確認しましょう。
なおポスタスでは、一般的なセルフオーダーシステム提供企業には珍しい、「全国駆けつけサポート」を提供しています。
サポート内容を重視している店舗運営者様におすすめです。
導入費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
月額費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
特徴 | ・画面操作もわかりやすく簡単導入 ・導入コストが安い ・多言語に対応 ・365日電話サポート、全国駆けつけサポート |
向いている事業者 | ・簡単にセルフオーダーシステムを導入したい飲食店 ・コストを抑えながら効率化を目指す店舗 ・多言語対応が求められるインバウンド向け店舗 |
食べログオーダー
引用: 食べログオーダー公式サイト
食べログオーダーは、飲食店向けのモバイルオーダーシステムであり、お客さまがスマートフォンでQRコードを読み取るだけでメニューの閲覧から注文、会計までを完了できるサービスです。特別なアプリのダウンロードは不要で、誰でも簡単に利用可能です。
注文内容はリアルタイムでキッチンに共有され、ホール業務の効率化やスタッフの業務負担を軽減します。また、注文の97.6%がQRコード経由で行われた実績があり、効率的なオペレーションが可能です。
さらに、セットメニューやトッピングの追加機能、多言語対応、オンライン予約台帳「食べログノート」との連携により、店舗運営を包括的にサポートします。
導入費用 | 要問合せ |
月額費用 | 16,500円(税込み) |
特徴 | ・3ヶ月間無料で試せる・多言語やアレルギー対応 ・飲食店のニーズに特化 ・オンライン予約台帳「食べログノート」と連携可能 |
向いている事業者 | ・店内業務を効率化したい飲食店 ・顧客体験を向上させたいレストラン、カフェ ・POS連携や多機能を求める店舗 |
QR Order(キューアールオーダー)
QR Orderは、QRコードを利用したモバイルオーダーシステムで、お客さまがスマートフォンを使用して注文できる非接触型のセルフオーダーサービスです。お客さまがQRコードを読み取るだけで、メニューの閲覧から注文、支払いまで完了します。
主な機能には、メニューの多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)、飲み放題・食べ放題機能の設定、商品管理機能などがあります。また、東芝テックやスマレジなどのPOSレジシステムと連携することで、注文管理や決済の効率化が可能です。
導入費用 | 要問合せ |
月額費用 | 要問合せ |
特徴 | ・メニュー登録時に4ヶ国語に自動翻訳 ・非接触型のセルフオーダーシステム ・飲み放題、食べ放題機能 ・付属プリンターでレシート発行が可能 |
向いている事業者 | ・非接触型オーダーを導入したい飲食店 ・多国籍のお客さまが利用する店舗 ・POSレジ連携を活用した効率化を目指す店舗 |
L.B.B. Cloud(エルビービークラウド)
L.B.B. Cloudは、スマートフォンを活用したモバイルオーダープラットフォームです。店内での注文やテイクアウト、フードコートなど、多様な飲食業態に対応し、簡単かつスピーディーに導入できます。
このプラットフォームは、メニュー編集機能や在庫管理、飲み放題や食べ放題の設定など、多彩な機能を備えています。また、POSレジや外部決済システムとの連携が可能で、業務効率化や顧客体験の向上に貢献します。
導入費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
月額費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
特徴 | ・受け取り時間を注文時に指定可能 ・多様なキャッシュレス決済に対応 ・店内注文、テイクアウト両方に対応可能 |
向いている事業者 | ・店内注文、テイクアウト、多用途で使いたい店 ・POSレジとの連携を活用したい店舗 ・スマホを使ったオーダーシステムを導入したい業者 |
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
【POSレジ一体型】セルフオーダーシステム比較
POSレジ機能と一体化したセルフオーダーシステムは、注文から会計までの流れを効率化し、店舗運営を最適化します。
以下では POSレジ一体型タイプのセルフオーダーシステムを8製品を比較し、それぞれの特徴をご紹介します。
POSレジ一体型セルフオーダーシステム比較
製品名 | 導入・月額費用 | 対応業態 | 提供企業 |
---|---|---|---|
POS+ self order(ポスタスセルフオーダー) | 要問合せ | 飲食業全般 | 株式会社ポスタス |
スマレジ・ウェイター | 無料 | 複数店舗の運営者 | 株式会社スマレジ |
Airレジオーダー | 要問合せ | 飲食業全般 | 株式会社リクルート |
funfo | 無料 | 飲食業全般 | ファンフォ株式会社 |
POS+ self order(ポスタスセルフオーダー)
引用: POS+ FOOD公式サイト
POS+ FOOD(ポスタスフード)には、セルフオーダー機能が搭載されており、飲食店の業務効率化と顧客満足度向上を支援します。主に以下の2つのセルフオーダーシステムを提供しています。
【テーブルトップオーダー(TTO)】
各テーブルに設置されたタブレットを活用し、お客さまが自分で注文を行えるシステムです。これにより、スタッフの業務負担を軽減し、注文処理がスムーズになります。
>>>資料をダウンロードする
【モバイルセルフオーダー(MSO)】
お客さまのスマートフォンを使用して注文を受けつけるシステムです。アプリやQRコードを利用した簡単な操作で注文可能なため、お客さま自身が快適に注文を完了できます。
これらのセルフオーダー機能は、POSシステムとリアルタイムで連携しており、注文情報が即座にキッチンや他の業務関連デバイスに共有されます。その結果、業務効率化やミスの削減を実現します。
さらに、多言語対応や柔軟なカスタマイズオプションを搭載しており、レストランや居酒屋、カフェなど、幅広い業態に適した運用が可能です。とくに、インバウンド対応を強化したい店舗にも最適です。
>>>資料をダウンロードする
ポスタスでは、機器の設置から初期設定までを専門スタッフが対応します。そのため機械やインターネットが苦手な方でも安心して導入が可能です。また365日電話サポートや全国駆けつけサポートにも対応しています。
トラブル発生時にいつでも電話で相談できるだけでなく、それでは解決できない場合は専門スタッフが駆けつけて迅速に問題を解決します。
さらに導入時にはスタッフの研修が必要不可欠です。ポスタスではスタッフがシステムを習得できるように、トレーニングと研修の機会を提供しています。
導入費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
月額費用 | 要問合せ・資料ダウンロード |
特徴 | ・店舗に合わせて選べるセルフオーダー ・曜日ごとのおすすめメニュー表示(TTO) ・フリーレイアウト機能(TTO) ・お客さま端末に会計用バーコードの表示(MSO) |
向いている事業者 | ・飲食業全般(レストラン、居酒屋、カフェなど) ・人手不足を解消し、業務効率化を目指す店舗 ・インバウンド対応を強化したい店舗 |
スマレジ・ウェイター
引用: スマレジ・ウェイター公式サイト
スマレジ・ウェイターは、iPhoneやiPad専用のアプリを利用して注文入力を行える注文管理システムです。シンプルでわかりやすい画面設計と、スマートフォンアプリならではの直感的な操作性を兼ね備えています。
そのため、はじめて利用するスタッフでも操作に慣れやすく、教育コストを最小限に抑えることが可能です。
さらに、スマレジ本体との連携により、店舗の売上データを自動で集約し、詳細な分析が可能です。この機能を活用することで、売上状況をリアルタイムで確認し、売上推移や商品ごとの動向を把握しやすくなり、戦略的な店舗運営をサポートします。
導入費用 | 無料 |
月額費用 | 無料~ |
特徴 | ・導入、初期費用0円~ ・低コスト・オフラインにも対応 |
向いている事業者 | ・複数店舗を運営している事業者 ・iPhoneやiPadを活用して導入したい店舗 |
Airレジオーダー
引用: Airレジ オーダー公式サイト
Airレジ オーダーは、飲食店の業務効率化を実現する注文管理システムです。モバイルオーダーやハンディを活用し、注文から会計までをスムーズにサポートします。お客さまがスマートフォンやテーブル設置のデバイスを使用してセルフオーダーを行えるため、注文機会のロスやスタッフの業務負担を軽減します。
また、モバイルオーダー 店内版では、お客さまが自身のペースで注文できる利便性を提供し、客単価アップや満足度向上に貢献します。さらに、テイクアウトに特化したモバイルオーダー 店外版を利用することで、事前注文や決済が可能となり、待ち時間の短縮や接客の効率化を実現します。
導入費用 | 要問合せ |
月額費用 | 要問合せ |
特徴 | ・初期導入サポートあり ・お店の状況にあったプラン選択が可能 |
向いている事業者 | ・飲食業全般(レストラン、カフェ、居酒屋など) ・注文業務の効率化を図りたい店舗 |
funfo(ファンフォ)
引用: funfo公式サイト
funfoは、飲食店向けに特化したセルフオーダーシステムで、お客さまがスマートフォンを使用して簡単に注文から決済までを行えるサービスです。
QRコードを利用してお客さまが自分のスマホでメニューを閲覧し、注文を完了できるため、店舗スタッフを介さずに効率的なオペレーションが可能です。
注文情報はリアルタイムで店舗側のiPadやキッチンプリンターに表示され、スムーズな調理と対応を実現します。
また、対面決済端末「Square」や会計ソフト「freee」とも連携可能で、レジ業務や経理処理の効率化も図れます。さらに、お客さまはアプリをダウンロードする必要がなく、簡単に利用できる点が魅力です。
導入費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
特徴 | ・専門設備や店内工事不要 ・ユーザー体験を重視した簡単明解な操作性 ・LINEメッセージ機能によるコミュニケーションが可 |
向いている事業者 | ・店内注文業務を効率化したいレストラン ・セルフオーダーや非接触型注文を導入したい飲食店 ・会計や調理オペレーションをスムーズにしたい店舗 |
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
セルフオーダーシステムを導入するメリット
ここでは、セルフオーダーシステムの導入によって得られるメリットを詳しく解説します。セルフオーダー導入により店舗運営の課題解決した事例についてはこちら「飲食店の導入事例」で詳しくご紹介していますので、あわせてご確認ください。

オペレーションの効率化
セルフオーダーシステムは、注文受付から会計までのプロセスの自動化によって、スタッフの業務負担を大幅に軽減します。これにより、店舗運営の効率が飛躍的に向上します。
たとえば、人手不足が深刻な業界では、少人数でも効率的に店舗を運営できる体制が構築可能です。また、ピークタイムには、セルフオーダーシステムが注文処理をサポートすることで、混雑が緩和され、スタッフが他の業務に集中できます。
さらに、お客さまの注文が迅速に処理されるため、テーブルの回転率が向上し、結果的に売上の増加が期待できます。
なお、以下の記事では飲食店オペレーションの重要性について詳しく解説しています。
関連記事:飲食店オペレーションの重要性とは?効率的な運営がもたらす効果
労働環境の改善と人件費の適正化
セルフオーダーよるオペレーションの効率化は、スタッフの労働環境改善に大きく寄与するだけでなく、スタッフのモチベーション向上につながり、定着率向上が期待できます。採用コスト削減と人員配置を最適化により慢性的な人手不足問題の解消にも効果を発揮します。
関連記事:飲食店のFLコストとは?FL利率や営業利益率、エクセルの管理方法も解説!
オーダーミスの防止
セルフオーダーシステムは、従来の対面注文で発生しがちな聞き間違いや記録ミスを防ぎ、正確な注文処理を実現します。顧客が直接システムに注文を入力するため、スタッフが介在する際のエラーが発生せず、結果としてサービス品質が向上します。
注文ミスが減少することで、顧客の満足度が高まるだけでなく、不満やクレームを防ぐことができます。また、不要な食品の準備を回避できるため、食品ロスを削減し、店舗運営をより持続可能なものにします。
関連記事:オーダーエントリーシステム(OES)とは?導入のメリット・デメリットについて解説
売上向上への効果
セルフオーダーシステムは、店舗運営を効率化するだけでなく、収集されたデータを分析することで売上向上につなげることが可能です。
例えば、注文データを活用して売れ筋メニューを特定し、より効果的なメニュー構成を設計できます。また、曜日や時間帯ごとの注文動向を分析することで、特定のプロモーションを実施したり、ターゲットを絞ったマーケティング施策を展開することができます。さらに、在庫状況をリアルタイムで把握できるシステムと連携することで、無駄な仕入れを防ぎ、コスト管理を徹底することも可能です。
関連記事:飲食店の売上アップする方法とは?成功事例も合わせて徹底解説
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
セルフオーダーシステムを導入する際の注意点と対処法
セルフオーダーシステムを導入することで、業務の効率化や人件費削減、お客さまの柔軟性向上など、さまざまなメリットがあります。
ただし注意すべき点も存在します。次項では、導入時の注意点とその対処法について詳しく解説します。
対面で直接商品をアピールできない
セルフオーダーシステムを導入すると、お客さまとの直接的なコミュニケーションが減るため、商品の魅力を十分にアピールしにくくなるという課題があります。
従来の対面接客では、スタッフが新商品の特徴やおすすめのポイントを直接説明し、お客さまの好みに合わせた提案により、購買意欲を高めることができました。
この課題を解決するためには、オーダー画面や情報の見せ方を工夫することが重要です。
たとえば写真を大きく表示し、視覚的に魅力を伝えることで、興味を引きやすくなります。またポップアップでおすすめ商品を表示したり、「今週の人気メニュー」 「期間限定商品」などの特集を組むことで、お客さまが新しい商品に目を向けてもらえるきっかけを作れます。
さらに料理の特徴やこだわりのポイントを伝えたり、動画を活用して調理の様子や食材の魅力を伝えたりすると、より効果的です。
セルフオーダーシステムを上手に活用すれば、デジタルならではの方法で商品をアピールでき、対面接客に頼らずともお客さまの関心を引く工夫が可能になります。
従業員の研修が必要になる
セルフオーダーシステムを従業員がスムーズに操作できるよう、事前の研修が欠かせません。
操作に不慣れのままだと、注文の確認や提供がスムーズに進まず、業務全体の効率が下がる恐れがあります。とくにお客さまから操作に関する質問があった際に、スタッフが正しく対応できるかどうかは店舗のサービス品質にも関わってきます。
また、高齢のお客さまや機械の操作が苦手な方には、わかりやすく使い方を説明することが求められるでしょう。
また、ミスやエラーが発生した際の対処方法も身につけておけば、トラブルが起きた際にも迅速に対応できます。
実践的な知識を身につけるためには、マニュアルを読むだけではなく、実際の業務に近い形で練習できるように、ロールプレイング形式の研修を取り入れると効果的です。
通信トラブルのリスクがある
セルフオーダーシステムは、インターネットを利用します。そのため、通信環境の影響を受けやすく、トラブルが発生すると業務が滞るリスクがあります。
とくにデータベースに障害が起きた場合、売上データや顧客情報が失われる可能性もあるため、事前に適切な対策を講じる必要があります。
まずはシステムのサポート体制を確認し、トラブルが発生した際の復旧手順を把握しておきましょう。
24時間対応のサポート窓口があると安心です。しかし、より迅速な対応を求める場合は、実際の担当者が現場に駆けつけて復旧を支援してくれる「全国駆けつけサポート」などのサポートを展開しているサービスを選びましょう。
安定した運用を続けるためにも、事前の準備と適切なサポート体制の確保が欠かせません。
POS+ FOOD セルフオーダー機能の魅力
POS+ FOOD(ポスタスフード)のセルフオーダー機能は、飲食店の業務効率化と顧客満足度向上を実現する先進的なオーダーシステムです。店舗運営全体をサポートし、さまざまな業態に柔軟に対応できるのが特長です。
ここでは、POS+ FOODが選ばれる理由とその魅力について詳しく解説します。
主な特長
●卓上タブレット注文
各テーブルに設置されたタブレットを活用し、お客さまが簡単に注文できる仕組みです。直感的な操作性に加え、多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)を搭載しており、訪日外国人へのサービス向上にも貢献します。
●モバイルオーダー対応
お客さまはQRコードをスマートフォンでスキャンするだけで、自身の端末から注文可能です。非接触型のシステムは感染症対策としても効果的で、お客さまに安心感を与えます。
●POSレジ連携
POSシステムと連動しているため、注文データが自動的に反映され、オーダーから会計までの一元管理が可能です。業務効率化やミス削減を実現し、店舗運営をスムーズにします。
●メニューカスタマイズ機能
時間帯や曜日に応じてメニューを自動切り替えできる機能を備えています。さらに、プロモーションやセットメニューの設定が簡単に行え、売上アップを目指した戦略的な運用が可能です。
POS+ FOOD セルフオーダー機能が選ばれる理由
POS+ FOOD セルフオーダー機能は、業務効率化に加え、顧客体験の向上や店舗運営の柔軟性を兼ね備えた優れたソリューションです。卓上タブレット注文とモバイルオーダーの両方に対応し、さまざまな店舗のニーズに応える柔軟性が魅力です。
また、POS連携や高度なメニュー設定機能により、店舗スタッフの負担軽減や運営の効率化を実現します。多様な機能を駆使して、売上アップと顧客満足度向上を目指す店舗におすすめのサービスです。
またポスタスは、一般的なセルフオーダーシステム提供企業と比較し、「サポート体制の充実度」が魅力のひとつです。
機械やインターネットが苦手な方でも、ポスタスの専門スタッフが機器の設置から初期設定まで対応します。さらにトラブル発生時には、365日電話サポートが受けられるだけでなく、全国駆けつけサポートも提供しています。
POS+ FOOD セルフオーダー機能について、詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
POS+ FOOD セルフオーダー機能
まとめ
セルフオーダーシステムは、飲食店をはじめとする多くの業界で導入されています。注文の簡略化やスタッフの負担軽減、会計業務の効率化など、さまざまなメリットが期待できるため、自社の課題や規模に合わせて導入を検討しましょう。
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
よくある質問
セルフオーダーシステムには、大きくわけて「タブレット型」「スマートフォン型」「ターミナル型」3つのタイプがあります。それぞれのタイプには一長一短があるため、自店舗の業態やニーズをあらためて確認してから、選ぶことが重要となります。各システムの特徴を理解して、自店舗に適したタイプを選びましょう。
メーカーにより異なりますが、大きく分けて「導入前の準備と課題整理」「メーカー選定と見積もり比較」「機器の設置とスタッフトレーニング」「運用開始後のフォロー向上」のフローになります
参考サイト:日本経済新聞 マクドナルドや吉野家を下支え「モバイルオーダー」一気に拡大
参考サイト:日本政策金融公庫 飲食店経営力磨き上げガイド