「注文の聞き間違いが多い」「スタッフの負担を減らしたい」そのような課題を抱える飲食店にいま注目されているのがハンディの導入です。
ハンディとは、ホールスタッフが手元で注文を取れる携帯型の注文端末を指します。注文内容がキッチンやレジにリアルタイムで送信されるため、業務効率の向上・人件費の最適化・回転率アップなど、多くのメリットが期待できます。
一方で、「使いこなせるか不安」「導入コストが心配」という声も少なくありません。
本記事では、ハンディの基本的な機能や選び方から、実際の飲食店でのオペレーション例、導入時に気をつけるべきポイントまでをわかりやすく解説します。
飲食店向けのハンディとは?
飲食店における業務効率の改善や注文ミスの削減を目的に、近年導入が進んでいるのが「ハンディ」と呼ばれる注文支援ツールです。
これまで紙の伝票に手書きで記録していた注文内容を、デジタル端末を使って入力・送信できる仕組みで、オーダーミスや伝達の遅延といった課題を解消できます。
本章ではまず、ハンディの仕組みや、種類について解説します。
ハンディとは持ち運び可能な注文システムのこと
ハンディとは、ハンディターミナルを略したもので、主に飲食店で使われる注文システムです。飲食店のホールスタッフがハンディに注文内容を入力することで、自動的に注文内容がキッチンに送信されます。
従来の注文では紙媒体とペンを使っていたため、注文に時間を要していたり、注文内容を間違えてしまったりなどのヒューマンエラーが発生していました。また、キッチンまで注文内容を伝えに行かなければならないため、業務の負担にもつながっていました。
ハンディでは、端末内に注文情報がインストールされており、タッチなどにより選択することで、注文が確定できます。そのため、紙に書く必要なく注文を完了できます。
また、入力した内容がそのままキッチンに伝わるため、品目や数量などのミスを防げます。このように、受けた注文内容をキッチンへ伝えるシステムを「オーダーエントリーシステム」といいます。
オーダーエントリーシステムには、本記事で紹介している「ハンディ」のほかに、お客さま自身で注文を行う「セルフオーダーシステム」などがあります。
ハンディは店内のお客さまから注文を受けるために使い、テイクアウトはセルフオーダーシステムを活用するなど、業態や用途によって使い方はさまざまです。
以下の記事では、オーダーエントリーシステムやセルフオーダーシステムについて詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
関連記事
オーダーエントリーシステムとは?導入メリットや事例を解説
セルフオーダーシステムとは?仕組みや種類と導入メリットを解説
飲食店はセルフオーダーを導入すべき?種類やメリットを徹底解説!
飲食店向けのハンディは主に2種類ある
飲食店向けのハンディには、大きく分けて「専用端末型」と「スマホアプリ型」の2種類があります。
専用端末型は「ハンディターミナル」と呼ばれ、ホールスタッフが注文を受けるために使われる業務用の端末です。耐久性に優れており、防水・防塵といった機能が搭載されている製品も多いため、厨房やホールなど水や油を扱う環境でも安心して使えます。
一方で、スマートフォンに専用アプリをインストールして使う「スマホ型ハンディ」も近年注目されています。初期費用を抑えつつ、普段使い慣れているスマホを業務用端末として活用できるのが特長です。従業員の操作ハードルが低く、学習コストを減らせる点もメリットといえるでしょう。
ハンディの導入を検討している経営者様は、店舗の規模やスタッフ構成に応じて、最適なタイプを選ぶのが重要です。
飲食店でハンディを導入するメリット

飲食店でハンディを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。本章では以下2つのメリットをご紹介します。
- 業務効率化とコスト削減を実現
- 回転率アップと提供時間の短縮
業務効率化とコスト削減を実現
ハンディの導入は飲食店の業務負担を軽減しながら、人件費の最適化も実現できます。とくに、従来の手書きによるヒューマンエラーや伝達ミスを防ぎ、さらに現場全体の業務効率が向上します。
さらに詳しいメリットは以下のとおりです。
- オーダーミスを防止
- 提供スピードが向上
- スムーズな会計処理
- 教育コストを削減
上記のように、ハンディの活用によりスタッフの移動時間や作業工程を減らし、結果として回転率アップや人件費の削減といった店舗運営の改善につながります。
なお、飲食店にとって業務効率化や人件費の最適化は、経営の良し悪しに大きな影響を与える要素です。
以下の記事では、飲食店にとって「業務効率化」と「人件費の最適化」が重要な理由を解説しています。
関連記事:
飲食店のFLコストとは?FL利率や営業利益率、エクセルの管理方法も解説!
飲食店オペレーションの重要性とは?効率的な運営がもたらす効果
回転率アップと提供時間の短縮
ハンディの導入により、注文から調理開始までの時間が短縮され、全体の提供スピードが向上します。
とくにランチやディナーといった混雑時間帯では、少しの遅れが回転率や売上に大きく影響するため、スピーディーなオペレーションが重要となるでしょう。
飲食店でのハンディ活用は、次のような効果が期待できます。
- 注文リアルタイム送信により提供時間を短縮
- 手書き伝票不要によりミスや手戻りを防止
- 提供待ちを短縮 による顧客満足・リピート率向上
このように、業務の無駄を省くことが結果として回転率の向上につながり、限られた席数でもより多くのお客さまを効率よく受け入れられる体制を整えられます。
飲食店では、ハンディ導入のような「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が注目されているのをご存じでしょうか。
以下の記事では、飲食店DXの効果や具体的なシステム導入方法、成功事例を解説していますので、ハンディ以外の業務効率化に興味がある方はご覧ください。
関連記事:
飲食店DXの効果とは? 成功事例で見るシステム導入のポイント
飲食店のリピート率を上げる方法とは?具体策とポイントを解説
飲食店でハンディを導入する3つの注意点
ハンディは飲食店における大きなメリットになる可能性がある一方で、デメリットにも注意しなければなりません。
従来の手書きによる注文方法と比較し、どのようなデメリットが存在するのかをまとめていきます。
- 導入コストが発生する
- メニュー設定などの事前準備が必要となる
- 使い方が難しい場合がある
導入コストが発生する
ハンディを導入する際には、端末そのものの購入費用に加えて、システム利用料や周辺環境の整備といったコストが発生します。従来の手書きと比べて利便性は高まりますが、初期投資の費用を把握しておくことも大切です。
主なコスト項目は以下の通りです。
- ハンディ端末型 は1台3万〜15万円程度
- スマホアプリ型 は本体代+システム利用料月額1万円前後
- メンテナンスやアップデート費が 運用コストに含まれる想定
このように、費用は選ぶシステムや店舗の状況によって大きく異なります。なお、すでに業務で活用しているスマホやタブレットがある場合は、既存端末の活用でコストを抑えられます。予算に見合うプランを比較しながら、補助金制度の活用も視野に入れて、無理のない導入計画を立てることが重要です。
活用できる補助金制度については、以下の記事をご覧ください。
関連記事:【2025】POSレジ導入に使える補助金とは?メリットや申請時の注意点についても解説
メニュー設定などの事前準備が必要となる
ハンディを導入する際には、端末やシステムの用意だけでなく、スムーズに現場で運用するための事前準備が必要です。
とくにメニュー設定やテーブルレイアウトの登録など、実際の店舗オペレーションに即した細かい設定を怠ると、導入後に現場が混乱するリスクがあります。
準備段階で対応しておきたいポイントは、以下のとおりです。
- メニュー名、価格、カテゴリを正確に登録して実際の注文フローの確率
- テーブル情報を設定 して配膳や会計ミスを防止
- アレルギーやトッピング対応を登録してカスタム注文に対応
- 操作マニュアルや研修の機会を設けてスタッフの習熟を支援
- サポート窓口を確認してトラブル時に備える
また操作自体はシンプルなものでも、現場で使いこなすためには一定の慣れが必要です。スタッフ全員が同じレベルで扱えるようにするには、システムの導入時にしっかりと研修やサポートを受けることが欠かせません。
こうした点を踏まえると、サポート体制が整ったサービスを選ぶのが、ハンディ運用の成否を左右するといっても過言ではないでしょう。
なおポスタスでは、以下のようなサポート面での優位性が特徴です。
- 一般的なハンディ提供サービス企業では珍しい「全国駆けつけサポート」に対応
- 導入時に現地へスタッフが訪問し、設置から初期設定、操作レクチャーまで一括対応
- 問い合わせ窓口を一本化しており、たらい回しが発生しない
上記のような手厚いサポートがあれば、ハンディ導入後も安心して運営が続けられるでしょう。
>>>資料ダウンロード
使い方が難しい場合がある
ハンディの操作自体は難しくないものの、「現場で使いこなす」という観点では、「難しい」と感じる飲食店も少なくありません。とくに従業員のITリテラシーやオーダー業務のスピード感に差がある場合は、導入後すぐに定着させることが難しいとされています。
ハンディを使いこなすうえでの、主な課題は次のとおりです。
- メニューの構成が複雑だと、従業員がカテゴリや位置を覚えるのに時間がかかる
- お客さまの注文が早口だったり複数あったりすると、入力スピードが追いつかず焦ってしまう
- デジタル機器に不慣れなスタッフにとっては、タッチ操作や階層ナビゲーションに慣れるまで時間が必要
こうした課題に対応するには、あらかじめ操作研修の時間を確保することや、メニュー画面の構成を現場目線で設計することが有効です。
たとえば、よく出る商品を上部に配置したり、カテゴリを絞って登録することで、誰でもスムーズに操作しやすくなります。なおポスタスの「POS+ OES」は、はじめてハンディを使う店舗でも導入しやすいよう、シンプルで見やすいインターフェースが採用されています。
操作に不安のある従業員でも直感的に扱えるため、導入後の混乱も最小限に抑えられるでしょう。
また、ポスタスでは初期設定から運用までを手厚くサポートしており、「全国駆けつけサポート」や電話対応も完備しています。トラブル時にもすぐに相談できる体制が整っているため、スタッフ教育面でも安心です。
難しそうという理由で導入を躊躇していた店舗にとって、サポート体制とわかりやすい操作画面を両立したポスタスの「POS+ OES」は、安心感の強い選択肢といえるでしょう。
飲食店向けハンディの選び方
飲食店におけるハンディ導入のメリット・デメリットを踏まえたうえで、どのようにしてハンディを選べばよいのでしょうか。メリットを最大限発揮するためにも、ハンディの選び方にも注意していきましょう。
- 導入目的を明確にする
- スタッフが使いやすいものを選ぶ
- システムの安定性を確認する
- 導入・運用コストを予算内に収める
- 必要な機能を洗い出す
導入目的を明確にする
ハンディを選ぶ際には、最初に導入の目的を明確にすることが大切です。
目的があいまいなままでは、自店舗に合わないシステムを選んでしまい、十分な効果を得られない可能性があります。さらに何を優先すべきかを把握しておくことで、必要な機能やハンディのタイプが自然と絞られてきます。
導入目的の例としては、次のようなケースがあげられます。
業態別ハンディ導入目的例
課題内容 | 導入目的 |
---|---|
回転率の高いファストフード業態の場合 | 「注文スピードの向上」が最優先の目的となる |
フルサービス型レストランの場合 | 「接客品質の維持」や「オーダーミスの削減」を重視するケースが多い |
このように、単に「便利そうだから」ではなく、現場で抱えている課題を解決するために導入するという視点を持つことが重要です。目的が明確になれば、自ずと選ぶべきハンディのタイプや導入規模も見えてきます。
スタッフが使いやすいものを選ぶ
ハンディを選ぶときは、実際に使うスタッフの立場になって「使いやすいかどうか」をしっかり確認するのが大切です。
操作が複雑だったり、画面が見にくいハンディを選んでしまうと、現場での混乱やミスにつながってしまいます。
使いやすさを考えるうえで、とくに確認しておきたいポイントは以下のとおりです。
- 見やすい画面やアイコンで直感的に操作しやすい
- 重さやサイズを確認して負担がかからないかチェックする
- ボタン配置を確認して操作に迷わない設計である
- デモやトライアルが実施可能であればスタッフに使用感を確認する
導入前には、現場の意見や実際の使用感をしっかり取り入れて、納得できる一台を選ぶのが、選ぶ際の重要なポイントです。
システムの安定性を確認する
ハンディを選ぶ際は、「システムが安定して動くかどうか」も非常に大切なポイントです。
どんなに便利な機能があっても、営業中にシステムが止まってしまっては、お客さまに迷惑をかけてしまい、店舗の信頼にも関わります。
そのため導入前に確認しておきたいポイントは、以下のとおりです。
- 通信障害時の対応手順や対策が用意されているか
- 同業種・同規模の店舗での導入実績や評判、レビューを確認し、実際の運用環境で安定しているか
- サポート窓口が迅速に対応してくれるか、トラブル時の復旧支援があるか
- 自社のインターネット環境との相性が問題ないか
安定性と合わせて重視したいのが「サポート体制の質」です。
たとえばポスタス「POS+ OES」では、遠隔サポートにとどまらず、全国どこでもスタッフが現地に駆けつける「全国駆けつけサポート」を提供しています。
これは多くの他社システムにはない強みで、万が一の通信トラブルや故障時でも現場での迅速な復旧対応が可能です。さらにポスタスはすべての機能を自社開発しているため、トラブル対応のたらい回しも避けられます。
安定した稼働を求める店舗にとって、窓口の一元化と自社サポートの体制は大きな安心材料になるでしょう。
導入・運用コストを予算内に収める
ハンディを導入・運用する際には、端末の本体価格だけでなく、システムの月額利用料や保守・メンテナンスの費用など、さまざまなコストがかかることを理解しておきましょう。
導入後に想定外の費用が発生しないよう、あらかじめ料金体系をしっかり比較検討するのが大切です。
コストを予算内に収めるために意識すべきポイントは、次のとおりです。
- 価格だけでなく機能やサポートも含めて総合的に判断
- 不要な機能は省いてコストの無駄を削減
- 最小限の構成で導入して 必要に応じて拡張
- 契約内容を確認し、サポートや解約条件も要チェック
価格だけを基準にしてしまうと、サポートが不十分だったり、操作が難しくて現場で使いこなせない、というケースも少なくありません。
導入後に「このようなはずじゃなかった」とならないためにも、機能・価格・サポートのバランスを重視して選ぶことが、結果的にコストを抑える一番の近道です。
必要な機能を洗い出す
ハンディを導入する際は、店舗の業務に本当に必要な機能が備わっているかをしっかり確認するのが大切です。
便利そうな機能が多くても、実際に使わないものばかりであれば、その分コストがかかるだけでなく、操作も複雑になってしまいます。
店舗の課題や目的に合わせて、必要な機能をしっかり見極めましょう。
とくに飲食店では、以下のような機能があると実用的です。
- 注文内容をリアルタイムでキッチンに伝達できる「注文管理・調理指示」機能
- POSレジと連携し、注文情報をそのまま会計へ反映できる「レジ転送」機能
- 在庫状況や売れ筋メニューをリアルタイムで確認できる「集計・在庫管理」機能
また、長時間の営業にも対応できる「バッテリー持続時間」や「端末の耐久性」も重要な選定ポイントとなります。これらの機能がそろっていれば、注文の取りこぼしを防ぎ、キッチンとホールの連携をスムーズにし、さらに会計作業も効率化できます。
なお導入コストを抑えるためにも、最初は必要な機能だけを搭載したモデルを選び、将来的に拡張可能かどうかも確認しておきましょう。
自店舗に必要な機能の具体的なイメージについては、次項で紹介する「おすすめの6つの機能」も参考にしてみてください。
ハンディだけでなく、POSレジもセットで導入することを検討している場合は、以下の記事で導入事例の紹介や比較検討ができます。
飲食店向けハンディでおすすめの6つの機能
ここでは、飲食店向けのおすすめ機能を6つ紹介していきます。各機能の特徴を把握しながら、どの機能が自店舗にとってよいのかを押さえましょう。
- 注文管理機能
- 調理指示機能
- リアルタイム集計機能
- テーブル管理機能
- 売り切れメニューへの対応機能
- レジ転送機能
注文管理機能
注文管理機能は、ハンディの基本ともいえる機能です。ホールスタッフがお客さまから受けた注文をハンディに入力し、キッチンへ正確に伝達することで、業務全体の効率化を実現します。
入力された情報は即座にキッチンモニターに反映され、調理側も提供タイミングをリアルタイムで把握が可能です。
具体的には、以下のような機能が備わっています。
- 注文は時刻順に表示されるため、調理の優先順位が明確
- 同一メニューは自動集計されるので、まとめ調理に対応
- 配膳状況が可視化されるので、提供遅れを即時確認
- 提供状況をすぐに把握できるので、お客さまからの問い合せにも即座に対応可能
このように、注文管理機能はただの「注文入力ツール」ではなく、ホールとキッチンの連携を強化する業務支援ツールとして活躍します。
調理指示機能
調理指示機能は、ハンディからキッチンに注文情報を送る際に、料理の細かなオーダー内容やお客さまの要望も一緒に伝えるための機能です。
たとえば「ネギ抜き」「辛さ控えめ」などの希望や、アレルギーに関する指示を含めて、調理担当者に正確に伝えられます。主な使い方としては以下のとおりです。
- 「定型メモ」によくある要望を登録して、選択式で簡単に入力できる
- 直接手書きメモを残せるモデルもあり、特殊な要望にも柔軟な対応が可能になる
- 指示内容が画面上に表示されることで、口頭での伝達漏れやミスを防ぐ
これにより、キッチンスタッフがお客さまごとの要望を確実に把握できるため、オーダーミスを防ぎ、提供品質の向上にもつながります。
なお、以下の記事では飲食店でオーダーミスが起こる原因について、解説しています。ミス防止にはハンディの導入以外にも防ぐための対策がありますので、参考ください。
関連記事:飲食店でオーダーミスが起こる原因4選と対処法を解説
リアルタイム集計機能
リアルタイム集計機能は、注文された情報を即座に集計し、売上状況や在庫状況を画面上に表示する機能です。
個別店舗だけでなく、複数店舗を展開する飲食企業にとっても、店舗ごとの業績管理やオペレーション最適化に活用できます。
この機能の代表的な利点は以下のとおりです。
- 注文データが即反映されることで、日報や月報作成を省力化
- 在庫と連携できるので、残数把握や仕入れ判断がスムーズ
- 注文傾向を把握することで仕込みや人員配置を最適化
- 売上や在庫の一元管理で経営判断を迅速化
このように、リアルタイム集計機能は単なる売上集計にとどまらず、オペレーションや経営判断を支えるデータの「見える化」に貢献します。
テーブル管理機能
テーブル管理機能は、店内の空席や滞在状況、料理の提供状況をひと目で把握できる機能です。
忙しい時間帯でも、どのテーブルが次に空きそうか、どこに料理が届いていないかが一目瞭然になるため、業務のスピードと精度が向上します。
具体的には、以下のような運用が可能になります。
- 滞在時間や提供状況の表示により配膳や接客を最適化
- 空席状況をリアルタイムに確認できるので、案内ミスや重複を防止
- 予約システムと連携することで、予約と空席を一元管理
これにより、ホール全体の流れをスムーズに保ち、お客さまへの提供スピードと接客品質の両立が可能になります。
売り切れメニューへの対応機能
売り切れメニューへの対応機能は、売り切れになりやすいメニューを事前にハンディに登録することで、残数管理が行える機能です。
飲食店では営業中に「売り切れ」の発生は避けられません。売り切れメニューへの対応機能は、そうした状況でもオーダーミスやクレームを防ぐための大切な機能といえるでしょう。
売り切れメニューへの対応機能を活用するメリットは以下のとおりです。
- 残数がゼロになると自動で「注文不可」表示に切り替わるため、注文ミスや説明漏れを防げる
- キッチンでの更新が即座にホールに反映されるため、スタッフ同士の連携工数が減る
- 在庫状況と連動することで、仕入れや仕込みの計画にも活用できる
この機能により、「うっかり売り切れの商品を取ってしまった」「あとから謝ることになった」といった事態を防ぎ、顧客満足度の維持とスタッフの業務負担の軽減につながります。
では、飲食店で顧客満足度をあげると、どういったメリットがあるのでしょうか。顧客満足度が向上すると、売上アップやリピート率上昇などが挙げられ、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:飲食店で顧客満足度を高める方法とは?あると嬉しいサービスも紹介
レジ転送機能
レジ転送機能とは、ハンディで取得した注文情報をレジに転送する機能です。お客さまから注文を受けたデータをレジに転送することで、会計時の精算を正しく行えます。
この機能による主な利点は以下のとおりです。
- ハンディで取った注文がリアルタイムでレジに転送されるため、スムーズな会計処理が可能
- 途中で注文内容が変更された場合でも、修正後のデータがレジに反映されるため、正確な金額で精算できる
- 会計後も注文履歴がシステム上に残るため、後から売上確認やトラブル対応に活用できる
- POSレジとの自動連携により、会計ミスの防止と効率化を同時に実現
業務負担の軽減と同時に、精算トラブルを未然に防げる点も魅力です。
ハンディを使った飲食店でのオペレーション例
ハンディを取り扱う際には、店舗でオペレーションを確立させる必要が出てきます。どのような手順でハンディのオペレーションを組めばよいのか、下記の4つのステップを解説していきます。
- お客さまからの注文
- キッチンへの伝達
- お客さまへの配膳
- 注文情報をもとに会計
手順1. お客さまからの注文
ハンディでは、これまでと同じように最初にお客さまから注文を取ります。お客さまから受けた注文を、ハンディに表示されているメニューから選ぶだけで済むため、いちいち手書きで書く必要がありません
また、お客さまへの復唱に関しても、ハンディの注文一覧からひとつずつ読み上げていけば完了です。従来の手書きでの注文方法と異なり、紙媒体を利用する必要がなく、聞き間違いなどのミスも防げるので、正確に注文が取れます。
手順2. キッチンへの伝達
注文が完了した後は、キッチンに伝達します。ハンディに登録した注文情報は自動的にキッチンに送信されるため、従業員自身がキッチンまで行く必要はありません。
キッチン側は自動で受信した注文情報をもとに、調理を開始していきます。手書きによる注文ミスを防げるだけでなく、キッチンへの注文情報伝達が早まるため、店舗全体における回転率向上につながります。
手順3. お客さまへの配膳
キッチンでの調理が完了した後は、料理を各テーブルに配膳していきます。
キッチンへのオーダーは、ハンディで注文を取った順番に流れてきます。そのため、注文順の配膳が可能となり、スムーズな配膳業務を進められる他、提供遅れによるお客さまからのクレーム防止にも役立つでしょう。
また、テーブルごとの注文内容を可視化できるため、配膳ミスを防げるメリットもあります。
手順4. 注文情報をもとに会計
最後に、注文情報をもとに会計を進めていきます。店舗でPOSレジを導入している場合、注文を取ったときに自動でPOSレジに会計データが送られます。
これまでの会計業務では、お客さまが最後の料理を受け取ったときに伝票を渡し、レジに伝票を持ってくることですべての会計を行っていました。
しかし、ハンディとPOSレジを組み合わせれば、ハンディで取った注文情報がその
まとめ
ハンディは、飲食店における人手不足の解消に貢献するだけでなく、店舗全体での業務効率改善にも役立ちます。また、回転率を向上させるきっかけにもなり得ることから、売上アップにも期待できます。
とはいえ、ハンディを最大限活用していくためには、どのようなポイントに着目して選ぶかが重要です。機能性や使いやすさ、コスト、導入目的などを挙げていき、店舗にとって効果的なツールになるようにしましょう。
参考サイト:関東経済産業局「令和5年度市場競争環境評価調査」
よくある質問
「ハンディ導入時の設定は難しい?」というものです。基本的に、どのハンディにも取り扱い説明書が付属しているため、説明書通りに設定すればとくに難しくはありません。
とはいえ、はじめて扱う機器であることから、心配される方も多いでしょう。その場合、導入時のサポート体制が付いているサービスだと安心できます。また、細かい設定を行う場合には、専門のスタッフにも問い合わせましょう。
ほとんどのハンディでは、注文情報を登録すると、キッチン内に設置したプリンターにデータが送られる仕組みを採用しています。
その後、注文情報が記載された伝票が印刷され、キッチン内で共有できるようになります。このとき、注文した順番で印刷される他、細かい調理指示も伝票に記載されるので、キッチンでは指示通りに調理を進めていくことが可能です。
ハンディの機能は注文内容を登録して印字するだけではありません。ハンディ上で手書きが可能なタイプや、メモを残せるタイプもあります。
キッチンにも注文情報に加えたメモが送信されるため、細かい注文を反映した料理の提供が可能です。アレルギーをもつお客さまや、苦手な素材を避けたいお客さまにとって便利な機能です。