ここ数年でコンビニやスーパーなどで、セルフレジの導入がここ数年で飛躍的に進んでいます。一方で「まだ使い方がよくわからない」と設置するのを躊躇している店舗も少なくありません。昔からある個人店などでは、未だに手作業での会計処理を行っている所も多くあります。
本記事では、セルフレジの基本やメリット・デメリットについて詳しく解説いたします。悩みや不安を解消し、導入のきっかけとしてみてはいかがでしょうか。
セルフレジの詳しい説明記事はこちらから
セルフレジの使い方は?メリットやしくみ、導入事例を紹介
セルフレジとは
セルフレジとは、会計の際にスタッフが操作を行うのではなく、お店の商品の会計を店員に任せず自分で行うスタイルのレジです。一般的に、こうしたレジの事をセルフレジと呼んでいます。お店独自のポイントカードへのチャージなども行えるものもあり、ジャンル問わず注目されているレジと言えるでしょう。
セルフレジは大きく分けて次の2種類が存在します。
・フルセルフレジ
・セミセルフレジ
フルセルフレジ
フルセルフレジは、選んだ商品のバーコードスキャンから支払い方法の選択、会計まで、その全ての流れを顧客自身が行うタイプになります。店舗の店員が行うということはなく、全てにおいて買い物をした本人、すなわち「お客さま」が全てを行うレジのタイプです。
受け持つ主な内容 | |
お客さま | ・商品のバーコードスキャン ・支払方法の選択(現金orキャッシュレス) ・会計(お釣りの受け取りを含む) |
店舗スタッフ | ・フルセルフレジの使い方のアドバイス ・商品ごとの年齢確認 ・クーポン券などの対応 |
店舗スタッフは使い方のアドバイスや、商品ごとの年齢確認などを担当します。
セミフルフレジ
セミセルフレジの種類によっては、クレジットカード払いの場合のみスタッフが行うという事もありますが、基本的に支払い操作のすべてをお客さま自身が行うのがセミセルフレジです。
受け持つ主な内容 | |
店舗スタッフ | ・商品のバーコードスキャン ・セミセルフレジへの誘導および案内 |
お客さま | ・支払方法の選択(現金orキャッシュレス) ・会計(お釣りの受け取りを含む) |
セルフレジの使い方と決済方法
セルフレジはタッチパネルの操作が基本です。画面の指示に従って進めていくことで、決済の完了へと導きます。最初はバーコードのスキャンなどに手間取ることもあるかもしれません。操作がわからない場合には、スタッフに気軽に質問できる環境を整えることが大切です。
中には店舗のポイントカードなどにチャージできる機能などを持つものもありますが、ここでは基本的な使い方、決済方法について詳しくご紹介いたします。
フルセルフレジの使い方と決済までの流れ
フルセルフレジの使い方の手順は次のとおり。
1.商品を選ぶ
2.購入したい商品をかごに入れる
3.レジスペースまで商品を運ぶ
4.レジにて商品のバーコードをスキャン
※バーコードがない商品には「バーコードなし」などの選択肢もあります
5.画面に商品の合計金額が表示される
6.支払方法の選択(現金orキャッシュレス)
7.選択した支払方法にて決済
8.発行されたレシートを受け取ってレジ操作の完了
※クーポン券などが発行される場合もあります
上記がフルセルフレジの主な使い方になります。
“フルセルフ”という名前の通り、一連の流れの中でスタッフが行うことはありません。お買い物の始まりから会計までのすべてをお客さまが担うのが特徴です。
セルフレジ(フルセルフレジ)の使い方「バーコードスキャンのコツ」
セルフレジの使い方がわからない…となる原因のひとつに、バーコードの位置が商品ごとに異なる点があげられます。
袋詰のパッケージの商品であれば、表面か裏面のいずれかにバーコードが設けられているはずです。
円柱形のパッケージであれば、バーコードが見えるまで回して確認してみましょう。
パッケージによっては、バーコードがよれたりシワ状になりがちです。
この場合はバーコード箇所を平らに伸ばすことで、スキャンされやすくなります。
セミセルフレジの使い方と決済までの流れ
1.商品を選ぶ
2.購入したい商品をかごに入れる
3.レジスペースまで商品を運ぶ
—–ここからはスタッフが担当する—–
3.スタッフがレジにて商品のバーコードをスキャン
4.画面に商品の合計金額が表示される
5.スタッフが支払いを精算機にて行うように誘導する
—–ここからはお客さまが対応—-
6.支払方法の選択(現金orキャッシュレス)
6.選択した支払方法にて決済
7.発行されたレシートを受け取ってレジ操作の完了
※クーポン券などが発行される場合もあります
セミセルフレジでは上記の使い方が一般的なパターンです。商品のバーコードスキャンはこれまでのレジ同様にスタッフが担います。支払い(精算)のみをお客さまが行うのが特徴です。セミセルフレジの種類によっては、クレジットカード払いのみスタッフが操作するというケースもあります。
セルフレジの導入メリット
店舗にとってメリットは非常に重要です。どんなメリットが生じるのかをご紹介致します。セルフレジはスタッフ、顧客共に様々なメリットがあり、それを活かすことにより店舗の経営にも大きく影響が出てきますので、それぞれをしっかりと把握し運営に役立てていきましょう。セルフレジを導入することで、以下の5つのメリットを得ることにつながります。
・お客さまが非接触決済を選択できる
・レジの待ち時間が軽減される
・キャッシュレス決済の導入に踏み出しやすい
・人件費の削減につながる可能性
・スタッフによる人為的ミスの減少
お客さまが非接触決済を選択できる
お客さまが非接触決済を選択できる点がセルフレジのメリットのひとつです。
お客さまの中には、釣り銭やレシートの受け渡しに抵抗を抱く方も見受けられます。
「ポイントカードは?」「レジ袋はご入用ですか?」などの、マニュアライズされたやり取りを好まないお客さまも少なくないようです。
セルフレジ(フルセルフレジ)では、商品のスキャンから決済までをお客さまが自身の手ですべて完結できます。クレジットカードや電子マネーのタッチ決済への対応機器であれば、非接触決済の選択も可能です。
レジの待ち時間が軽減される
セルフレジの使い方を把握したお客さまは、優先的にセルフレジでの会計処理を選ぶことが多いかもしれません。つまりセルフレジの使い方に慣れたお客さまが増えれば増えるほど、レジの待ち時間が軽減されることにつながります。
そのためにもスタッフがお客さまにセルフレジを利用してもらえるよう、地道にお声がけしていくことが大切です。あまり混雑していない時間帯などに、スタッフがセルフレジの使い方をアドバイスしていくのも利用者を増やすコツとなります。
キャッシュレス決済の導入に踏み出しやすい
セルフレジは現金はもちろんのこと、キャッシュレス決済の導入に踏み出しやすい点もメリットです。
キャッシュレス決済には次の種類が存在します。
・クレジットカード
・各種電子マネー(交通系ICカードを含む)
・スマホ決済アプリ(○○ペイ)
・デビットカード
どのキャッシュレス決済に対応しているのか?を、お客さまの目に留まりやすい箇所(セルフレジの入口など)に表示しておくことが重要です。現金払いにも対応できると、より多くの方がセルフレジを利用しやすくなります。
人件費の削減につながる可能性
セルフレジの導入により、会計処理をお客さまに任せることができます。そのため、これまで必要だったレジ要員が削減でき、将来的に人件費を大幅に抑えることも可能です。また、レジ業務が少なくなることで他の作業(品出し、在庫管理など)に人員を割り振ることもできます。
スタッフによる人為的ミスの減少
お客さまによる自動決済によって、業務終了後の精算作業が容易になるのもセルフレジの導入後のメリットです。会計時のお釣り銭の渡し間違いなどのミスを防ぐことができます。コンビニエンスストアなどは営業中にレジの精算を行うことがほとんどです。お釣り銭が合わないといったトラブルをなくすことで、スピーディな処理へとつながります。
セルフレジの導入デメリットと解決策
セルフレジはメリットが得られる一方でデメリットも生じます。まずはどんなデメリットが発生してしまうのかを把握することで、冷静に対処することが可能となるでしょう。セルフレジの導入後に想定される主なデメリットを5つご紹介いたします。
・使用方法を説明する必要がある
・万引き・精算忘れ
・セルフレジ導入のコスト
・セルフレジを配置するスペースが必要
・お客さまの手間が増える
使用方法を説明する必要がある
セルフレジは多くの店舗で普及してきたとはいえ、まだ使い方がわからない…というお客さまも少なくありません。こうしたお客さまに対して、使い方の説明や操作の手伝いなどをすることが求められます。その間は他の業務に支障が出てしまうかもしれません。
解決策
・セルフレジの使い方をレクチャーする担当を配置する
・セルフレジを使ってもらえるよう、お客さまにお声がけする
万引き・精算忘れ
セルフレジ(フルセルフレジ)では商品スキャンもすべてお客さまにお任せすることになります。そのためスーパーなどでは「店員が見ていないから」と、意図的にスキャンをせずに「精算済みとして袋に入れてしまう」事例を想定することが大切です。
「性善説」や「お客さまのマナー」に頼るのではなく、防犯カメラの設置やアラームの発報などの対策は必要不可欠と言えるでしょう。特に万引きはお店の存続にも関わる大きな問題です。
解決策
・代金の支払いのみをお客さまが行う「セミセルフレジ」の選択
・セルフレジごとの防犯カメラの設置
・防犯用のタグを商品に装着する
・アラームの発報
・係員の巡回
セルフレジ導入のコスト
セルフレジの導入には一定以上のコストが生じます。その価格は決して安いものとは言えません。初期費用のみでも数百万円がかかることが考えられます。設置と導入の費用はもちろんのこと、ランニングコストなども試算しておきたいところです。
解決策
・導入前に自社に見合ったセルフレジのタイプを比較検討する
・セルフレジ導入による中長期的な費用対効果の試算
セルフレジを配置するスペースが必要
一口にセルフレジといっても多くの種類があります。セルフレジの大きさも様々です。さりとてコンパクトに収まるモノでもありません。セルフレジを配置するスペースは必要不可欠です。規模の小さな店舗の場合、レジを置くだけで圧迫感が生じてしまいます。
解決策
・店舗の大きさやお店の雰囲気に合わせたものを選ぶ
・どの位置にセルフレジを配置するか?のレイアウトを考える
お客さまの手間が増える
これまではスタッフがすべての会計処理を行う有人レジが主流でした。商品のバーコードスキャンなどの作業は「すべてスタッフが行うもの」と認識されています。しかし、セルフレジはお客さまが会計処理を行なうことになるため、こうした作業を手間に感じてしまう方もいるかもしれません。
解決策
・有人レジとセルフレジ(フルセルフレジ)の併設
・支払いのみをお客さまに任せる「セミセルフレジ」を選択する
・セルフレジの使い方や質問に答えられるスタッフを配置する
「POS+」のセルフレジの導入事例
「POS+」のセルフレジは、様々なジャンルの店舗に対してのサービス提供をしており、導入によりお店の効率がグッと上がったという事例が数多くあります。ここでは、実際のお店の導入事例を2つご紹介致します。
事例① BOBAcafe&金のとりから(飲食店)
からあげグランプリ最高金賞2年連続受賞「金のとりから」と台湾タピオカ専門店BOBAcafeが初コラボした1号店。お店の特徴は、台湾直伝の製法にこだわった、もちもちの生タピオカ。本場の味が手軽な価格で楽しめると地元の方々から評判のお店。
導入事例ページ
https://www.postas.co.jp/casestudy/4358/
POS+(ポスタス)のセルフレジの詳細はこちら
低価格で高機能。非接触・マルチ決済のセルフレジ・券売機『POS+ selfregi』
まとめ
2020年代ではセルフレジを様々な形態の店舗(コンビニ、スーパー、カラオケ店、惣菜店など)で見かけるようになりました。衛生面(非接触決済)はもちろんのこと、業務の簡略化や効率を上げるためもセルフレジは必須と言えるでしょう。
一方で本記事でご紹介したようにセルフレジの導入によるデメリットが生じるのは否めません。
デメリット対策をしっかりと講じることで、これまで以上に店舗運営をスムーズに行う事が可能となります。そのためにも、お店側がセルフレジの使い方を深く理解しておくことが重要です。基本のセルフレジの使い方を把握したスタッフを増やし、今以上に店舗を活性化させていきましょう。
セルフ化による効率化におすすめのサービス
非接触・省人化に店内モバイルセルフオーダー『POS+ self order』
省人化と客単価向上に貢献するテーブルトップオーダー『POS+ TTO』