業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2024.12.09
POS レジ

【飲食店】券売機導入のメリットとは?向いている店舗や選定ポイント

人手不足が深刻化する中、券売機導入を悩んでいる飲食店関係者の方は多いのではないでしょうか。券売機導入によって、人員削減やオーダーミス防止などの効果が得られます。ただし、導入が向いていない飲食店もある点に注意が必要です。

本記事では、券売機導入メリットや向いている飲食店を解説しています。また、券売機の選び方やトラブル対処法も解説しているため、これから導入を考えている方は参考にしてみてください。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

券売機が向いている飲食店と向いていない飲食店

券売機はすべての店舗に向いているわけではありません。向いている飲食店と向いていない飲食店があるため、それぞれの特徴を理解したうえで導入を検討するべきです。

まずは、どのような飲食店が券売機に向いているのかを解説します。

券売機が向いている飲食店

券売機は、小規模な飲食店や少人数で店舗を運営している飲食店に向いています。特に、ラーメン店や牛丼チェーン店のようにメニューが限定的で、オペレーションがシンプルな店舗では、券売機の導入が効果的です。

券売機によって、スタッフが注文を受ける手間を省き、顧客が自分で注文を決めて券を購入できるため、注文の処理が簡素化されます。そのため、回転率が上がり、忙しい時間帯でも効率よくサービスを提供できるでしょう。

また、少人数のスタッフで運営している場合、注文取りや会計業務を減らすことで他の業務に集中できるため、全体的な業務効率が向上します。メニュー数が限られている店舗では、券売機によって顧客の利便性が高まり従業員の負荷も軽減できるため、導入効果が大きいことから券売機が向いています。

券売機が向いていない飲食店

券売機は、リラックスした雰囲気や高級感を重視する飲食店には向いていません。例えば、カフェや高級レストランなど、落ち着いた空間を大切にしている店舗では、入口に券売機を置くことが店舗の雰囲気を損ねる可能性があります。

このような店舗では、訪れる顧客がゆっくりとメニューを選び、スタッフと丁寧にコミュニケーションを取りながら、商品の説明を受けることが求められます。券売機では、スタッフとの直接的なやり取りが減少し、個別の対応や会話の機会が失われるため、そのような店舗のコンセプトには合いません。

特に、高級感を重視する店舗では、券売機が提供する効率性よりも、おもてなしの心やサービスの質が重要視されるため、券売機の導入は不向きです。

飲食店で券売機を活用するメリット

飲食店で券売機を活用するメリットとして次の4つのポイントがあ挙げられます。

  • 人件費削減
  • オーダーミスの防止
  • 売上データの管理
  • 多言語対応が可能

それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

人件費削減

券売機を導入することで、飲食店は人件費削減を実現できます。顧客が自分で会計を済ませることや、スタッフが注文を受けることがなくなるため、レジ業務を減らせることがメリットです。

レジ業務の削減によってスタッフの数を減らし、必要な人数を最適化できます。近年の原材料費の高騰により、経費削減はどの飲食店にとっても重要な課題となっており、人件費削減はその一環として有効な手段です。

特に、レジ前にスタッフが常駐する必要がなくなることで、無駄な人件費を削減できる効果は大きいでしょう。券売機の導入により、スタッフは調理や接客に専念できるため、効率的に運営が行え、経営面での負担が軽減されます。券売機導入により、人件費のコスト構造を改善し、安定した店舗運営の維持が可能です。

オーダーミスの防止

券売機の導入は、飲食店でのオーダーミスを防止するメリットがあります。従来、スタッフが注文を取る際には、注文内容を聞き間違えたり、メニューを覚えていない新人スタッフが誤った注文を取ったりすることがありました。

一方で、券売機を導入すれば顧客自身が食券を購入する形となり、スタッフが注文を受ける必要がありません。そのため、オーダーミスが減少し、誤注文のリスクを大幅に減らせます。特に、新人スタッフに対してはメニューを覚える手間が軽減でき、教育コストの削減にもつながるでしょう。

また、券売機では、食券を購入してから食事を提供することから、食べる前に会計が済んでおり、食い逃げのリスクの防止も可能です。券売機の導入は効率化とともに、オーダーミスの防止や不正防止にも効果があります。

売上データの管理

券売機を導入することで、飲食店は売上データの管理が格段に容易になります。券売機は、曜日や時間帯、商品別ごとの売上を自動で集計するため、手動での記録や入力作業が不要です。

データはリアルタイムで収集されるため、店舗の状況を迅速に把握でき、効果的な戦略立案が可能となるでしょう。例えば、特定の時間帯や曜日に人気のメニューが分かることで、スタッフの配置やメニューの調整が可能です。

また、券売機によっては複数店舗の売上データを一元管理できる機能をそなえたものもあります。複数店舗の売上データを一括で確認できるため、各店舗の状況比較や全体的な運営戦略の立案が可能です。

データを基にした運営は、より効率的で精度の高い経営判断を可能にし、競争力を高める要素となるでしょう。

多言語対応が可能

券売機の多言語対応は、インバウンドを取り込みたい飲食店にとって大きなメリットとなるでしょう。日本語だけでなく、英語や中国語、韓国語など複数の言語で利用できる券売機が増えています。

例えば、液晶画面で複数の言語が選べるタイプや、初期設定時に任意の言語を選択して表示を統一するタイプなどです。また、ボタン式の券売機でも日本語と英語を表記するものなど、さまざまなパターンが存在します。

多言語対応により、外国語を話す顧客がスムーズに注文でき、言葉の壁を越えたサービス提供が可能です。特に観光地や海外からの集客を意識した店舗では、インバウンド需要を見込んだ戦略として高い効果が見込めます。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店で券売機を活用するデメリット

飲食店で券売機を活用するデメリットとして次の2つのポイントがあ挙げられます。

  • 顧客との会話が減る
  • 機械の故障

それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

顧客との会話が減る

券売機を導入するデメリットの1つは、顧客との会話が減ることです。券売機を活用することで、注文や会計の作業が自動化され、従業員は主に他の業務に専念できるメリットがあります。

ただし、券売機周りには従業員を配置しないことが多く、顧客との直接的な接点が少なくなることにつながりかねません。注文を受ける際に商品の説明をする機会や、会計時に次回来店を促すなどのコミュニケーションが減少し、店舗のサービス向上に影響を与える可能性があります。

券売機導入後でも、卓上のポップや注文提供時の声掛けなど、他の方法で顧客との接点を意図的に設ける仕組みを作ることが重要です。顧客との接点を設けて、サービスの質を保つための工夫が求められます。

機械の故障

券売機の活用には便利な面が多い一方で、機械の故障リスクを考慮しなければなりません。特に忙しい時間帯や曜日に故障が発生すると、機械が使用できなくなる可能性があり、売上に大きな影響を与えかねません。

券売機は精密な機械であるため、故障は必ずいつか起きるもので、予期しないトラブルが発生することを常に考えておく必要があります。

故障が発生した際に、迅速に対応できる体制を整えておくことが重要です。例えば、急遽紙の伝票に切り替えて注文を受け、会計は電卓で行えるよう準備しておくことが1つの対策です。

また、券売機のサポートとすぐに連絡を取れる状況を整えておくことも、トラブル対応の迅速化に役立つでしょう。

飲食店向け券売機の選び方

飲食店向けの券売機の選び方をいくつか紹介します。

  • 多言語対応が可能か
  • 対応しているお札の種類
  • ボタン式かタッチパネル式か
  • サポートの充実性

店舗の状況に合わせて選択することが重要です。

多言語対応が可能か

飲食店向け券売機を選ぶ際、多言語対応が可能かどうかは重要なポイントです。インバウンド顧客は年々増加傾向にあり、国土交通省の調査によると、2023年の訪日外国人消費額は過去最高の5.3兆円に達しています。このような背景から、観光地やインバウンド客が多い地域では、多言語対応が必要です。

多言語対応の券売機は、特にタッチパネル式の機種で多く提供されており、英語や中国語、韓国語など、複数の言語に対応しています。一方で、多言語対応を導入するにはコストがかかるデメリットもあるため注意が必要です。

高機能な券売機ほど導入コストが増加するため、店舗の規模や顧客層、予算に合わせて最適な機種を選ぶとよいでしょう。

出典:国土交通省/インバウンドの状況(旅行者数)

対応しているお札の種類

券売機によって使用可能なお札の種類は異なり、1万円札まで対応可能なモデルや1,000円札のみ利用可能なモデルがあります。どの種類のお札に対応する券売機を選ぶかは、店舗の客単価や営業スタイルに合わせて決めるとよいでしょう。

少人数向けや低単価の店舗であれば、1,000円札のみ対応の券売機でも十分に運用可能です。一方、高単価の商品を提供する店舗や、大人数での利用が多い場合は、1万円札に対応している券売機の方が利便性の向上につながります。

ただし、1万円札対応の券売機は一般的に導入コストやメンテナンス費用が高くなる傾向があるため、必要性を慎重に検討しなければなりません。店舗の利用客層や価格帯に合わせて最適な券売機を選ぶことが、効率的な運営につながります。

ボタン式かタッチパネル式か

飲食店向け券売機を選ぶ際、ボタン式とタッチパネル式のどちらを選ぶかは重要なポイントです。タッチパネル式は商品画像を表示できるため、視覚的な訴求効果が高く、顧客がメニューを直感的に選びやすい特徴があります。

また、商品名や価格の変更がシステム上で簡単に行えるため、柔軟なメニュー運用が可能です。ただし、タッチパネル式は導入コストが高いデメリットがあります。

一方、ボタン式は導入コストを抑えられるのがメリットです。しかし、商品の写真を別途店内に掲示する必要があるほか、商品名や価格が変更になるたびにボタンラベルを印刷し直す手間が発生します。

そのため、シンプルなメニュー構成や低予算で運営したい店舗に適している方式です。店舗の規模や客層、予算に応じて最適なタイプを選びましょう。

サポートの充実性

券売機が故障してしまうと、注文や会計ができなくなり、最悪の場合営業を停止せざるを得なくなるため、店舗運営に大きな損害を与えかねません。そのため、故障時の迅速な対応が可能なサポート体制が整っているかを確認することが必要です。

さらに、クラウド連携機能を備えた券売機を導入する場合は、データや顧客管理が安全に行えるよう、セキュリティ対策が万全かどうかの確認も欠かせません。

クラウドを活用することで複数店舗のデータ管理や売上分析が効率化しますが、万が一情報漏洩が発生すると顧客の信頼を失うリスクがあります。導入時にはサポート体制とセキュリティ対策の内容を十分に確認し、安心して運用できる環境を整えることがポイントです。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店向け券売機でトラブルが発生した場合の対処法

よくあるトラブルとして次のような例があ挙げられます。

  • お金の詰まり
  • ボタンが反応しない
  • 食券が詰まる
  • 操作ミスによるクレーム

飲食店向け券売機でトラブルが発生した際の対処法として、日頃の掃除や点検を徹底することが基本的な予防策です。ほこりやゴミが券売機内部にたまると、お金が正しく認識されずトラブルの原因になりかねません。定期的な清掃や機器の点検を怠らないようにしましょう。

また、券売機が一時的に使用できなくなった場合に備え、予備のお金を別に用意しておくと、スムーズに対応できます。加えて、エラーが発生した際の具体的な対応手順をまとめたマニュアルを作成し、従業員全員に周知しておくことも重要です。

ポスタスの「POS+ selfregi」でセルフレジ券売機を低価格で導入

クラウドPOSレジ「ポスタス」の、飲食店向けに特化したセルフレジ「POS+ selfregi」では、さまざまな業界別に最適化された機能で、店舗運営をサポートします。

業態特化の充実した機能

POS+ selfregi」には、レジ業務を効率化してくれる業態に特化した機能が搭載されています。

・柔軟な画面カスタマイズ

・マルチ決済対応

・4カ国語(日本語・英語・韓国語・中国語[簡体字・繁体字])対応

多様な決済機能と、多言語対応でインバウンドも含めた多くの顧客取り込みも期待できます。

省人化・顧客満足度向上

POS+ selfregi」を活用すると、人手不足への対応と顧客満足度向上の両方の面でメリットが得られます。

店舗運営で、注文から会計までの一連の流れを自動化・効率化することで、スタッフの業務負担の大幅な削減が可能です。そのため、接客やサービス提供により多くの時間を充てることが可能となり、お客様へのきめ細やかな対応が実現します。

POS+ selfregiの導入により、伝票処理や現金の受け渡しにかかる時間を短縮でき、お客様の待ち時間も減少し、顧客満足度の向上とスタッフの働きやすい環境づくりの両立が期待できるでしょう。

まとめ

今回の記事では、飲食店向け券売機が向いている店舗を解説しました。券売機は、小規模な飲食店や少人数で店舗を運営している飲食店に向いています。特に、ラーメン店や牛丼チェーン店のようにメニューが限定的で、オペレーションがシンプルな店舗では、券売機の導入が効果的です。

券売機を導入することで人件費削減やオーダーミスの防止などさまざまなメリットがあります。ただし、顧客とのコミュニケーションを重視する店舗や、雰囲気を大切にする店舗には向いていないため注意しましょう。

飲食店向け券売機の選び方も紹介しているため、これから券売機導入を検討している方は参考にしてみてください。

セルフレジ・券売機をご検討の方へ

これから導入をご検討の方は、まずキャッシュレス対応のものを選びましょう。ポスタスでは、キャッシュレスに対応した最新のフルタッチパネルのセルフレジ・券売機を非常にリーズナブルな価格で提供しています。詳しくは資料をダウンロードしてください。

飲食店の券売機でよくある質問

自動券売機のメリットは?

自動券売機の主なメリットは、レジ担当者が不要となるため人件費の大幅な削減が可能なことです。また、会計作業が自動化されることで客の回転率が向上し、売上増加につながります。さらに、売上データをデジタルで管理・分析できるため、経営判断に活用できるほか、現金の取り扱いミスや不正を防止する効果もあるでしょう。

券売機は経費にできますか?

購入やリースで導入する場合、固定資産として計上し、国税庁の規定に従って8年間の減価償却を行う必要があります。購入費用を分散して計上でき、適切な経費処理が可能です。また、リース契約の場合は毎月のリース料を経費として計上できます。
出典:国税庁/主な減価償却資産の耐用年数表

関連記事