近年、多くの店舗で見かけるようになった「セミセルフレジ」は、レジ待ち時間の短縮や人件費削減につながる便利なシステムです。
しかし、「操作に不慣れなお客さまによって、レジ前に列ができる」「支払いを忘れる」など、トラブルが起こる場合もあります。そのため、事前に対策することが大切です。
本記事では、セルフレジとの違いやセミセルフレジ導入のメリット・デメリット、トラブルを防ぐポイントを解説します。セミセルフレジ導入を検討している方は、参考にしてみてください。
セミセルフレジとは
セミセルフレジは、商品のバーコードスキャンは店員が行い、支払いはお客さまが精算機を操作して行います。バーコードスキャンに不慣れなお客さまが行うよりも、慣れた店員がスムーズに行うことで混雑の緩和が期待できます。
フルセルフレジと違い、レジ1台につきひとりのスタッフが必要です。なお、レジ締め作業の簡略化などで工数削減の効果があり、大手スーパーマーケットを中心に導入が拡大しています。
商品数が多いスーパーマーケットなどでは、バーコードスキャンの作業が面倒だと感じるお客さまもいるため、セミセルフレジはそういった課題を解消する効果的なシステムです。
対象者 | 受けもつ主な内容 |
---|---|
お客様 | ・支払い方法の選択(現金orキャッシュレス) ・会計(お釣りの受け取りを含む) |
店舗スタッフ | ・商品のバーコードスキャン ・セミセルフレジへの誘導および案内 |
関連記事:セルフレジの使い方は?メリットやしくみ、導入事例をご紹介
セミセルフレジとフルセルフレジの違い
セミセルフレジとフルセルフレジは、運用方法に違いがあります。
フルセルフレジは、商品のバーコードスキャンから支払いまで、すべての操作をお客さま自身が行うのが特徴です。このタイプは店員を必要としないため「無人レジ」とも呼ばれます。
一方、セミセルフレジは、商品のスキャンはスタッフが行い、支払い処理のみお客さまが行う仕組みです。機械操作に不慣れなお客さまも安心して利用しやすく、レジ担当者の負担軽減や精算ミス防止につながります。
フルセルフレジは完全無人化によって大幅な人件費削減ができる一方、セミセルフレジは、スタッフのサポートを受けながら効率的な会計が行えます。店舗の特性に応じて、最適なセルフレジを導入することが大切です。
セルフレジや自動釣銭機の導入については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:自動レジ導入のメリットは?注意点や導入時のポイントを解説
セミセルフレジの使い方
セミセルフレジは、次の4つの手順で使います。
- お客さまが商品を持ってくる
- 従業員が商品をスキャンし、会計金額を提示
- 自動精算機へ誘導
- お客さまが自分で決済
まず、お客さまが商品を持ってレジカウンターに来たら、商品を受け取ります。商品を一つずつスキャンし、商品が正しく登録されているか確認しながら作業を進めましょう。
特売品や割引商品は、正しい価格で登録されているかも確認が必要です。
全商品のスキャンが完了したら、合計金額をお客さまに提示し、「お支払いは隣の精算機でお願いいたします」と案内します。精算機の画面には、スキャンした商品の合計金額が自動的に表示されるため、操作は不要です。
セミセルフレジの使い方に慣れていないお客さまも多いため、戸惑っている様子が見られた場合は、すぐにサポートできる態勢を整えておきましょう。
関連記事:セルフレジの使い方は?メリットやしくみ、導入事例をご紹介
セミセルフレジの導入にかかる価格相場
セルフレジの導入にかかる価格は、機器の種類や機能、設置環境によって相場は異なります。ただし、一般的な相場を理解しておけば、予算計画を立てやすくなるでしょう。
セルフレジの導入にかかる価格相場は、下記のとおりです。
- 導入にかかる価格相場:80~200万円程度
- 自動釣銭機を設置する場合:100~400万円程度
それぞれ詳しく解説していきます。
関連記事:セルフレジの導入費用はいくら?価格から導入コストまで徹底解説
導入にかかる価格相場は80~200万円程度
セミセルフレジの導入価格は、1台あたり80~200万円程度が相場です。POSシステムや決済端末などを含めた一般的な仕様のものであれば、比較的コストを抑えながら効率的な店舗運営を実現できます。
一方、大型のスーパーなどで使用される高機能なセミセルフレジは、300~400万円程度になる場合もあります。大型ディスプレイや高度な決済システム、複数の決済端末を備えたモデルが必要になるためです。
なお、フルセルフレジの導入価格は、1台あたり100~300万円が相場です。そのため、セミセルフレジは設備投資の負担が少なく済みます。
なお、セルフレジを導入する際は運用コストも考慮することが大切です。運用費用の相場は、下記の通りです。
- 保守・メンテナンス費用:2~10万円/月
- POSシステム利用料:無料~数万円/月
- インターネット通信料:約5,000円/月
継続的に発生するコストも考慮しながら、導入の計画を立てましょう。
自動釣銭機を設置する場合は100~400万円程度
セミセルフレジに 自動釣銭機を組み合わせる場合、導入コストはさらに上がるので注意しましょう。
自動釣銭機とは、会計時に現金の受け取りや釣銭の計算・払い出しを自動で行う機器のことです。精算ミス防止や業務効率化につながるメリットがあります。
現金比率が高い店舗には、必須のアイテムといえるでしょう。
自動釣銭機の価格相場は、50~100万円です。セミセルフレジと組み合わせると、トータルの導入費用は、100~400万円程度となります。
なお、セミセルフレジは、キャッシュレス決済専用の仕様でも導入可能です。しかし、現金払いの需要を考慮すると、自動釣銭機を同時に導入し、現金にも対応できる形にするのが一般的です。
店舗の客層や決済手段のニーズに応じて、最適な仕様を選びましょう。
関連記事:自動釣銭機とは?POSレジ導入時にあわせて導入すべき理由
セミセルフレジを導入するメリット

セミセルフレジを導入するメリットは、下記のとおりです。
- レジの待ち時間を短縮できる
- 現金管理の負担軽減につながる
- キャッシュレス決済導入のしやすい
- お客さまとコミュニケーションの機会がある
- 会計ミスや不正を防止できる
それぞれのメリットを解説します。
レジの待ち時間を短縮できる
従来型のレジでは、ひとりのレジ担当者が商品スキャンから精算まですべての作業を行うのが一般的な流れでした。会計に時間がかかり、あとに続くお客さまを長時間待たせる光景が多く見られました。
セミセルフレジを導入すれば、従業員は商品スキャンのみを担当するため、素早く次のお客さまの対応に移れます。1台のレジに対して自動精算機を2台設置する場合は、効率が大幅に向上するでしょう。
レジ前に長い列ができにくくなり、お客さまはストレスを抱えることなく買い物ができます。
店舗にとっても、人員配置の効率化とサービス品質の向上を同時に実現できるため、セミセルフレジは有効な解決策です。
現金管理の負担軽減につながる
セミセルフレジは、従業員とお客さまとの間で直接的な現金のやり取りが発生しません。そのため、現金を扱う時に起こりがちな人的ミスを防げるメリットがあります。
たとえば、以下のようなミスです。
- 現金を数える際の計算間違い
- 釣銭の渡し間違い
- 金額の打ち間違い
セミセルフレジでは直接現金のやり取りがないため、従来の問題の解決策となり得ます。自動精算機が正確に現金を計数するため、営業終了後のレジ締め作業が簡素化され、現金の集計や管理にかかる時間と労力を削減できます。従業員の現金トラブルへの対応時間も減少し、接客サービスの質の向上にもつながるでしょう。
キャッシュレス決済を導入しやすい
従来のレジシステムでは、キャッシュレス決済を導入する際は各決済事業者と個別に契約を結び、決済端末を設置する必要がありました。店舗側にとって手続きが煩雑になるだけでなく、設置スペースの確保や従業員教育などの面でも負担が大きくなります。
セミセルフレジでは、決済サービス事業者が提供する決済手段をパッケージ化して管理できるため、一括での導入が可能です。そのため、契約手続きの簡素化と運用管理の効率化を実現できます。
また、セミセルフレジをキャッシュレス決済のみとし、現金を取り扱わない場合は省スペース化が可能です。業務形態に合わせて、取り扱う決済方法を検討しましょう。
関連記事:キャッシュレス決済のメリットとは?POSレジ連携がおすすめな理由
お客さまとコミュニケーションの機会がある
従業員との接点が発生しにくいセルフレジと比較し、セミセルフレジでは、自然な形でお客さまお客様との会話が生まれます。
従業員が商品スキャンを担当するため、商品を受け取る際の挨拶や、特売品の確認、ポイントカードの案内など、さまざまな場面でコミュニケーションの機会が発生するでしょう。
たとえ短い交流の中でも、お客さまのニーズを把握したり、商品の質問に答えたりする対応も可能です。対面販売ならではの温かみのあるサービスと、効率性を両立できます。
会計ミスや不正を防止できる
セミセルフレジで使用されることの多い自動精算機は、表示金額と実際の投入金額が完全に一致しない限り、取引を完了しません。そのため、意図的な不正や過失による金額の誤りを確実に防止できます。
また、従業員は商品スキャンのみを担当し、現金に触れる機会がないため、現金の取り扱いに関する不正行為も防げるでしょう。従来型のレジで発生しがちなお釣りの計算ミスや受け渡し時の間違いなども、自動精算機の導入により解消されます。
すべての現金の出し入れがPOSシステムに自動的に記録されるため、現金の流れが明確化することもトラブルや不正防止に大いに役立ちます。
自動釣銭機について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
関連記事:自動釣銭機とは?POSレジ導入時にあわせて導入すべき理由
サービス品質の向上が期待できる
従来のレジ業務では、会計処理に時間を取られ、接客に十分な対応ができないケースもありました。しかし、セミセルフレジの導入でレジ作業の負担が軽減されるため、スタッフが接客や店舗運営に集中できる環境が整います。
店内で「商品の場所がわからない」と困っているお客さまがいた際にも、レジスタッフが迅速に対応可能です。
また、会計待ちの時間が短縮されることで、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
セミセルフレジを導入するデメリット
セミセルフレジを導入する際は、デメリットがあることを理解しておきましょう。
主なデメリットは、下記のとおりです。
- 操作方法へのクレームに発展
- 機械の故障や不具合による負担増加
- 支払い忘れや万引きの発生
それぞれの内容を詳しく解説します。
操作方法へのクレームに発展
セミセルフレジは便利な一方、利用するお客さまにとって、戸惑いの原因となる場合があります。
とくに精算機への移動や支払い方法の選択など、従来のレジと異なる手順に困惑するケースが見られます。
このような場合、レジ担当者は通常業務を中断して、丁寧に操作方法を説明しなければなりません。説明に時間がかかることで、後続の待ち時間が長くなり、お客さまにストレスを与えてしまうこともあります。
対策として、精算機付近にわかりやすい説明POPを設置する方法が効果的です。操作手順を図解入りで示したり、よくある質問への回答を掲示したりすることで、お客さまの自己解決を促します。
結果として、従業員の負担軽減にもつながります。
機械の故障や不具合による負担増加
セミセルフレジは、さまざまな機器やソフトウェアで構成されているため、機械的なトラブル発生は避けられません。
たとえば、バーコードリーダーの読み取り不良や自動精算機の紙幣識別エラーが発生すると、スムーズな会計が妨げられる可能性があります。。
また、決済システムのネットワーク障害によって、クレジットカードや電子マネーなどの決済が一時的に利用できなくなり、現金支払いのみの対応を余儀なくされることもあるでしょう。
トラブルに備えるためには、機器提供会社のサポート体制を確認することが重要です。サポート体制が充実している機器提供会社を選べば、トラブル発生時の影響を最小限に抑えられます。また、定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。
支払い忘れや万引きの発生
セミセルフレジには、意図的に支払いを避けようとする悪質な万引きや食い逃げが発生するリスクがあります。商品スキャン後や食事後に、精算機での支払いをせずに退店を試みるケースです。
従業員が気づけば適切な対応ができますが、見逃すと売上損失につながり、常習化する恐れもあります。
対策として、下記の方法が効果的です。
対策方法 | 具体例 |
---|---|
防犯カメラの設置 | 出入り口付近・精算エリアに設置し、不審行動を記録・抑止する |
案内表示の強化 | 精算機への誘導を明確にする |
監視体制の強化 | 不審行動を察知可能な位置に従業員を配置し、精算完了まで見届ける |
センサーの導入 | 未精算商品の持ち出しを検知し、アラートを発するシステムを活用する |
セミセルフレジの利便性を維持しながら不正行為を防ぐために、店舗ごとに適切な対策を検討しましょう。
>>>資料をダウンロードする
セミセルフレジ導入によるトラブルへの対処法
セミセルフレジで起こるトラブルとして次の3つが挙げられます。
- クレームに発展
- 機械の故障や不具合
- 支払い忘れが起こる
このようなトラブルへの対処法を詳しく確認していきましょう。
従業員への教育を入念に行う
多くのトラブルは、従業員の適切な対応により未然に防げます。機器の操作方法だけでなく、お客さまへの丁寧な説明や、混雑時の効率的な誘導など、さまざまな場面で従業員の対応力が問われるでしょう。
効果的な対策は、詳細なマニュアルの作成です。マニュアルには、下記の内容を明記することが大切です。
- 機器の基本操作から故障時の対処方法
- お客さまからのよくある質問とその回答
緊急時の連絡体制
とくに、機器操作に不慣れな方への配慮ある対応方法も含めることで、お客さまからの信頼を得られます。
マニュアルを活用した定期的な研修や、実際の事例にもとづくロールプレイング訓練の実施で、従業員は落ち着いて的確な対応が行えるでしょう。
新しい課題が発生した際は、マニュアルを適宜更新し、店舗全体で情報を共有することも大切です。
サポート体制が充実しているか確認しておく
セミセルフレジは店舗の売上に直結するシステムであり、故障や不具合が発生した場合、店舗運営に重大な支障をきたす可能性があります。とくに、決済システムのトラブルは、お客さまの信頼を損なうだけでなく、売上機会の損失にもなりかねません。
そのため、導入前にサービス提供会社のサポート体制を確認することが重要です。確認すべきポイントは、下記のとおりです。
- 機器故障時の代替機の提供体制
- 保守メンテナンスの対応範囲
- 修理の所要時間
また、サポートの受付時間が店舗の営業時間と合致しているかも確認しましょう。深夜営業や早朝営業を行う店舗では、24時間対応可能なサポート体制があるサービス提供会社がおすすめです。
店舗の運営形態に適したサービスを選択することが重要です。
防犯カメラを設置する
防犯カメラは、店舗で発生したトラブルの詳細な状況を正確に記録するために必要です。精算機での操作の様子や、お客さまと従業員のやり取りなど、トラブルが発生した際の一連の流れを映像で確認できます。
記録された映像は、トラブル後の再発防止策を検討する際の重要な資料です。具体的な事例にもとづいて、従業員の対応手順や案内表示の改善、レイアウトの見直しなどを行えます。
お客さまからのクレームに対しても、映像を確認することで適切なフォローが可能です。
また、防犯カメラが設置されていること自体が、意図的な不正行為に対する抑止力としても機能するでしょう。
【業種別】セミセルフレジの活用方法
セミセルフレジはさまざまな業種で導入が進んでおり、それぞれの業態に適した活用方法が求められています。ここでは、セミセルフレジの活用方法を業種別に詳しく解説します。
- 【スーパー・コンビニ】ハイブリッド運用
- 【アパレル】包装作業と支払いを分業
- 【飲食店】オペレーション効率化
それぞれ見ていきましょう。
【アパレル】包装作業と支払いを分業
アパレル店舗では、セミセルフレジの導入で、包装作業と支払い作業を分けられます。
スタッフが商品のタグをスキャンしたあと、お客さまが精算中に包装作業を行えるため、レジ全体の処理時間が短縮されます。
スキャン・包装・精算フォローまで、スタッフひとりでスムーズに対応可能です。レジの待ち時間が減り、スタッフの負担軽減や人件費削減にもつながります。また、セール時や繁忙期には、レジ業務を分業することで接客業務に集中できます。試着対応や商品説明などのサービス品質を維持しながら、会計処理を実現可能です。
>>>資料をダウンロードする
【飲食店】オペレーション効率化
飲食店でセミセルフレジを導入することで、注文と会計を分離し、業務の効率化が可能になります。
従来は、スタッフが注文を取り、会計時にレジで精算する流れでした。そのため、混雑が発生しやすく、スタッフの負担も大きくなります。
しかし、セミセルフレジを導入すれば、注文後の支払いを顧客自身が行う仕組みが可能です。スタッフはホール業務に集中でき、レジ待ちの渋滞の改善につながります。
たとえばファミリーレストランでは、伝票のQRコードをレジでスキャンし、セルフ決済できるシステムを採用している店舗が増えています。
また、ビュッフェ形式やフードコートでは、注文時に前払い方式を導入するのがおすすめです。退店時の混雑を回避を解消でき、ランチタイムやピーク時の混雑緩和に効果があります。
飲食店では、業態に応じて後払い型・前払い型を使い分けることがポイントです。スタッフの負担を軽減しながら、スムーズな店舗運営を実現できます。
飲食店にセルフレジの導入を検討している方は、以下の記事も合わせて参考にしてください。
関連記事:【飲食店】セルフレジ導入メリットは?選定ポイント・事例も解説
【クリニック・薬局】会計情報の連携による業務の最適化
クリニックや薬局では、レセコンで出力したバーコードをスキャンし、会計情報をセミセルフレジで処理する方式を採用することで、会計業務の効率化を図れます。
手入力の手間が省けるため、入力ミスや打ち間違いを防止するのにも役立ちます。
また、セミセルフレジと自動釣銭機を連携させるのもおすすめです。スタッフが現金に直接触れることなく、衛生的かつ正確な会計処理が可能になります。
感染症対策の観点からも、患者とスタッフの接触機会を減らし、安全性の向上につながります。
さらに、キャッシュレス決済にも対応すれば、患者の利便性が向上し、スムーズな精算を実現できるでしょう。
>>>資料をダウンロードする
セミセルフレジを導入する際のポイント
セミセルフレジを導入する際には、店舗の特性や顧客の利便性を考慮した運用が求められます。とくに、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 店舗規模や客層に合わせたセミセルフレジを選ぶ
- 業種に適している機種を選ぶ
- 導入直後はレジスタッフを多めに配置する
- 費用対効果を考える
それぞれ詳しく解説していきます。
店舗規模や客層に合わせたセミセルフレジを選ぶ
セミセルフレジ導入において大切なのは、店舗規模や客層に合ったレジを選定することです。来店客数や支払い方法の傾向に合わない機種を導入すると、業務効率化どころか、操作の混乱を招く可能性があります。
たとえば、下記のように適切なレジを選ぶことで、スムーズな会計を実現できます。
- 高齢者が多い地域の店舗:操作がシンプルで現金対応をメインとした自動釣銭機付きセミセルフレジ
- 若年層や会社員が多い都市部の店舗:キャッシュレス決済に特化した高機能モデル
店舗に必要な機能か、顧客層がストレスなく使えるかを基準に、機種選定を行うことが大切です。ただ最新機種を選ぶのではなく、店舗運営に最適な機能を備えた機種を選びましょう。
業種に適している機種を選ぶ
店舗の業種によっても、適したセミセルフレジの機能は異なります。導入効果を最大化するために、下記のように、業態に応じた機種を選びましょう。店舗の業務フローに適した機種を選ぶことで、スタッフの負担軽減や業務効率向上につながります。
業種 | おすすめの機種 | 理由 | 詳細 |
---|---|---|---|
アパレル | POSレジと連携できる機種 | 返品や交換処理が頻繁に発生するため | 包装作業と会計を並行して進めレジの待ち時間を短縮 |
飲食店 | システム連動型の機種 | テイクアウトとイートインの会計を柔軟に切り替えるため | ファミレスではQRコードを活用したセルフ会計機能が最適 |
薬局・クリニック | 自動釣銭機一体型+会計情報との連携対応機種 | 正確でスムーズな会計処理を実現するため | 会計情報をバーコードスキャンで自動入力でき、手作業の負担を大幅に軽減 |
導入直後はレジスタッフを多めに配置する
セミセルフレジをスムーズに運用するためには、導入初期のサポート体制が大切です。
導入直後は、機器に慣れていないお客さまやスタッフが多くいます。そのため、通常よりもレジスタッフを多めに配置しましょう。とくに、下記のような質問が相次ぐと予想されるため、注意が必要です。
- 精算機にお金を入れる場所がわからない
- クレジットカードが反応しない
スタッフの人数が不足していると、レジ待ち時間が長くなり、顧客満足度の低下につながる可能性があります。
導入初期は、案内係やフォロー専門のスタッフを配置し、顧客に安心感を与える対応を心がけましょう。お客さまがスムーズに操作できるようになれば、徐々にスタッフ配置を減らし、効率的な運用へ移行します。
費用対効果を考える
セミセルフレジは決して安い買い物ではありません。そのため、初期費用とランニングコストを考慮した費用対効果を検討する必要があります。
セミセルフレジの導入には、1台あたり100~300万円前後の費用がかかるのが一般的です。加えて、メンテナンス費用や運用費用など、継続的なコストも発生します。
たとえば「最先端機能がついているから」と高額な機種を導入しても、客数が少ない店舗ではコスト回収が難しくなる可能性が高いでしょう。
一方、人手不足が深刻な繁忙店では、レジ作業効率が向上し、人件費削減につながることで短期間で費用回収が可能です。
導入を検討する際は、「何年で元を取れるか」を試算し、投資対効果をシミュレーションしたうえで、無理のない導入計画を立てましょう。
おすすめのセミセルフレジ3選
セミセルフレジは、導入するメーカーやシステムによって機能やコストが異なります。ここでは、小売店や飲食店など幅広い業種で利用されている、おすすめのセミセルフレジ3選を紹介します。
POS+retail (ポスタス リテール) | スマレジ | NeoSarf(ネオサーフ) | |
---|---|---|---|
月額利用料 | 14,000円~ | 8,000円~/店舗 | 要問合せ |
サポート体制 | ・初期設定・設置サポート ・365日電話サポート ・駆けつけサポート | 365日対応のコールセンター | 導入後の各種サポートを一括対応 |
特長 | ・機能在庫管理 ・販売促進 ・免税対応など多くの機能を搭載 ・セミセルフレジモードに簡単に切り替え可能 ・複雑な取引にも柔軟に対応 | ・店舗の規模や業種を問わず幅広く対応可能 ・ディスプレイデザインのカスタマイズが可能 | ・さまざまな決済方法に対応・ スタッフ側の代理操作機能を搭載 |
おすすめの企業 | ・在庫管理や販売促進を効率化したい企業 ・訪日外国人客が多い店舗を運営 ・サポート体制を重視 | ・ブランドイメージを重視 ・現金精算の手間を減らしたい企業 | ・有人レジ ・セルフレジを併用したい企業 ・POSレジと連携した高度な機能を求める企業 |
それぞれの特徴を詳しく解説していきますので、導入する際の参考にしてください。
POS+retail(ポスタス リテール)
POS+retail(ポスタス リテール)の基本情報
導入価格 | 要問合せ |
月額利用料金 | 14,000円~ |
キャッシュレス決済 | クレジットカード・電子マネー・バーコード決済など |
サポート体制 | ・初期設定・設置サポート・365日電話サポート・駆けつけサポート |
POS+retailは、小売店を中心に支持されているセルフレジです。レジ会計だけでなく、下記のように多くの機能を備えている点が大きな強みです。
- 機能在庫管理
- 販売促進
- 免税対応
また、予約会計・取置会計・返品会計など、複雑な取引にも柔軟に対応できるため、アパレルや雑貨店などでも重宝されています。ボタンひとつで「お客さま会計」機能を選択すれば、セミセルフレジモードに簡単に切り替えられるのも便利なポイントです。
さらに、免税アプリやキャッシュレス決済サービスとも簡単に連携でき、訪日外国人客が多い店舗にも適しています。月額利用料は14,000円からです。多機能でオールインワン型のシステムであることを考えると、費用対効果は高いといえます。
スマレジ
スマレジの基本情報
導入価格 | 要問合せ |
月額利用料金 | 8,800円~/店舗 |
キャッシュレス決済 | クレジットカード・電子マネー・バーコード決済 |
サポート体制 | 365日対応のコールセンター |
スマレジでは、オプション機能の「カスタマーディスプレイ」を利用することで、セミセルフレジでの販売をはじめられます。プレミアムプラス以上のプランに加入し、さらに追加で毎月1,320円支払うことで、セミセルフ機能を利用可能です。
スマレジのセミセルフレジは、ディスプレイデザインのカスタマイズが可能なのが特長です。決済方法の追加や背景、文字色の設定を店舗ごとに調整できます。
「精算機」アプリを活用することで、自動釣銭機との連携も行えます。現金対応のセミセルフレジとしても運用可能です。
引用サイト:スマレジ
NeoSarf(ネオサーフ)
NeoSarf(ネオサーフ)の基本情報
導入価格 | 要問合せ |
月額利用料金 | 要問合せ |
キャッシュレス決済 | クレジットカード・電子マネー・バーコード決済 |
サポート体制 | 導入後の各種サポートを一括対応 |
NeoSarf(ネオサーフ)は、NECソリューションイノベータ株式会社が提供する、小売業向けPOSシステムです。セミセルフレジ・フルセルフレジ・有人レジを、ボタンひとつで切り替えられるのが特長です。
大手メーカーならではの安定性とサポート力が強みで、中規模から大規模店舗にも適しています。多言語対応もしているため、インバウンド対応にも活用できます。
引用サイト:NeoSarf
レジ業務効率化なら「POS+retail(ポスタス リテール)」がおすすめ
レジ業務の効率化を図りたい企業には、「POS+retail(ポスタス リテール)」 がおすすめです。レジ・売上管理のほかに、在庫管理・帳票機能などのさまざまな機能が搭載されているのが特長です。
以下では、POS+retail(ポスタス リテール)の特長と、実際の導入事例を紹介します。
>>>資料をダウンロードする
POS+(ポスタス)のセルフレジの特長
POS+retail(ポスタス リテール)は、レジ業務の効率化と顧客の利便性向上を両立するPOSシステムです。下記のように、多くの機能をiPad型で一括操作できるのが特長です。
- セミセルフ機能
- レジ機能
- 在庫管理
- 売上分析
- 複数店舗・スタッフ管理
- 免税対応
- キャッシュレス決済
- 自動釣銭機能
セミセルフ機能や自動釣銭機と連携することで、会計時間の短縮や現金管理のミス防止が叶います。また、セミセルフレジの導入によって、店舗側とお客さまが得られるメリットは、下記のとおりです。
POS+retailのセミセルフレジ機能のメリット
店舗側 | お客さま側 |
・会計処理のスピードを上げレジ担当者の負担を軽減できる ・自動釣銭機の活用で、釣銭ミスを防げる ・現金の受け渡しが減り、衛生的な環境を維持できる | ・操作がシンプルでわかりやすい ・スタッフが近くにいるため、安心して操作できる ・待ち時間の短縮につながる |
POS+retailはクラウド型のため、複数店舗をリアルタイムで一元管理でき、現場スタッフも直感的に操作しやすい設計なのもポイントです。
さらに、初期設定・設置は担当サポートがすべて対応してくれます。電話サポートや駆けつけサポートなど、万全のフォロー体制を整えているため、導入後も不安なく利用可能です。
使い方もレクチャーしてもらえるため、はじめてセルフレジを使用する方でもスムーズに運用をはじめられます。
レジ業務効率化と店舗経営支援を両立するPOSシステムとして、多くの店舗から選ばれています。
参考:小売店向けレジ「POS+ retail(ポスタス リテール)」
導入事例
POS+retailを導入したマロン薬局は、会計業務の効率化と売上・在庫管理の精度向上を実現しました。具体的な導入前後の変化は、下記のとおりです。
導入前後の変化
導入前の課題 | 導入後の効果 |
・手入力による会計ミスが頻発し精算業務が負担 ・売上集計をまとめ、本社へ送信する手間の増加 ・リアルタイムで売上 ・在庫を把握できず、管理に要する時間の増加 | ・バーコードスキャン導入で会計ミスが激減 ・レジ締め作業が5〜10分で完了し、業務効率化 ・売上・在庫のリアルタイム管理ができ店舗間のデータ共有の円滑化 ・業務負担が軽減され、経営判断のスピード向上 |
現場業務と経営判断の両面で、大きな効果が生まれています。POS+retailは、レジ業務の負担を減らしながら、売上や在庫管理の精度を高めたい企業に最適なシステムです。
>>>資料をダウンロードする
まとめ
この記事では、セミセルフレジについて詳しく解説しました。
セミセルフレジでは、商品のスキャンは従業員が行い、お客さまが行うのは支払い処理のみです。機械操作に不慣れなお客さまでも安心して利用できます。セミセルフレジを導入することで、レジ業務の効率化につながるほか、お客さまとのコミュニケーションの機会も増えることがメリットです。
ただし、運用には費用や教育コストが必要となるため、注意が必要です。本記事を参考に、事前にトラブルへの対策も行って、スムーズな運用開始を目指しましょう。
関連記事:セルフレジメーカー12社比較!種類・選び方を業種別に解説
セミセルフレジでよくある質問
セミセルフレジは、商品のバーコードスキャンは店舗従業員が行い、支払いのみをお客さま自身が行うレジシステムです。詳しくは「セミセルフレジとは」を参考にしてみてください。
フルセルフレジは商品スキャンから支払いまで、すべての操作をお客さま自身が行います。セミセルフレジはお客さまとのコミュニケーションの機会を残しつつ、効率的な会計処理を実現できる仕組みです。
詳しくは「セルフレジとの違い」を参考にしてみてください。
ミセルフレジはクレジットカードや電子マネーなど多様な決済方式に対応可能です。ただし、各決済に必要となる手数料には気をつけなければなりません。
詳しくは「キャッシュレス決済導入のしやすさ」を参考にしてみてください。