現在、調剤薬局の業務効率化に欠かせないツールとして、POSレジが注目されています。しかし、「どのPOSレジを選ぶべきか」「どの機能が必要なのか」について悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、調剤薬局向けのPOSレジ10社を比較・紹介し、必要な機能や導入時に押さえておくべきポイントについて詳しく解説します。業務効率化を目指す薬局経営者・担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
>>>調剤薬局向けレジ10社をすぐに比較したい方は【こちら】を確認ください
POSレジがおすすめな理由
POSレジ(Point of Sale)は、商品販売時に発生するすべてのデータをリアルタイムで自動集計し、売上や在庫の管理を簡素化するレジシステムです。
レセプト処理や複雑な税率計算が求められる調剤薬局では、POSレジを導入することで、手作業による入力ミスを削減できます。キャッシュレス決済や自動釣銭機との連携が可能なPOSレジであれば、患者さまの待ち時間短縮につながり、迅速かつ正確な会計処理を実現できるでしょう。
関連記事:POSレジとは?従来のレジとの違い・導入メリットや事例を解説!
調剤薬局のPOSレジに必要な10の機能
調剤薬局でPOSレジを導入する際には、薬局特有の業務に対応した機能が求められます。ここでは、代表的な10の機能を紹介します。
- レセコン情報との連携
- NSIPS対応
- 選定療養対応
- 軽減税率対応
- 領収書発行
- 保健種別の売上管理
- セルフメディケーション税制対応
- キャッシュレス決済対応
- 自動釣銭機との連携
- 在庫管理
それぞれの機能の詳細を見ていきましょう。
>>>調剤薬局向けレジ10社をすぐに比較したい方は【こちら】を確認ください
1.レセコン情報との連携
調剤薬局のPOSレジに必要な機能のひとつは、レセコン情報との連携です。
主な連携方法としては、医療機関向けのレセプトコンピューターから出力されたQRコードやNON-PLUバーコードをPOSレジで読み取る方法があります。この方法により、手作業での入力を減らし、診療報酬明細書(レセプト)の情報を迅速かつ正確にPOSレジに取り込むことが可能です。
薬剤師は、患者さまに薬の服用方法や注意点を丁寧に説明する必要があります。その際、説明に集中しすぎると、レジの入力ミスが発生しかねません。また、入力ミスを防ぐために慎重に項目を確認していると、会計処理に時間がかかり、業務効率が低下してしまいます。
誤入力のリスクが少なく、会計処理をスムーズに進められるPOSレジを導入すれば、薬剤師が患者対応に専念できます。薬局全体の業務効率化にもつながるでしょう。
2.NSIPS対応
従来のレジシステムでは、保険調剤の処方箋とOTC医薬品の会計を別々に処理する必要があり、患者さまを2回待たせるなど効率の悪い面がありました。しかし、NSIPS対応のPOSレジを導入すれば、調剤システムから処方箋の会計情報を自動で取得できます。処方箋医薬品とOTC医薬品を一括で会計処理できるため、二度手間が解消されます。
NSIPS対応の利点は、処方箋の金額を手動で入力する必要がなくなり、業務の正確性が向上する点です。薬剤師や事務員の負担が軽減されることで、業務効率が向上し、患者さまの待ち時間も短縮できます。顧客満足度の向上が期待できるほか、薬局の運営面でも大きな効果が得られます。
※OTC医薬品とは「薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方せん無しに購入できる医薬品」です。
参考サイト:日本OTC医薬品協会ホームページ
3.選定療養対応
2024年10月1日から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を希望しない患者さまに対し、先発医薬品(長期収載品)を選択した場合の価格差の一部を自己負担させる「選定療養」制度が開始されました。自己負担額(薬価差額の4分の1相当)は課税対象となるため、非課税の医療費と区別して会計処理を行う必要があります。
この仕組みに対応するため、調剤薬局のPOSレジには追加費用を正確かつ迅速に計算できる機能が必要です。 選定療養対応のPOSレジは、上記の複雑な計算を自動化し、会計業務の負担軽減・患者サービスの向上に貢献します。
参考サイト:後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について|厚生労働省
4.軽減税率対応
軽減税率対応は、法令遵守の観点から調剤薬局にとって必須の機能です。消費税率改定(2019年10月)以降、商品の区分によって適用される税率が異なるため、正確な税率管理が求められます。
たとえば、医薬品等に該当しない商品(特定保健用食品や清涼飲料水など)は軽減税率の対象で、8%の消費税が適用されます。一方、一般用医薬品(第2類医薬品や第3類医薬品)は標準税率の対象で、消費税は10%です。
複数の税率を取り扱うなかで、商品ごとに適切な税率を自動的に判別し、計算するPOSレジの機能は欠かせません。軽減税率対応のPOSレジを導入することで、複雑な税率計算のミスを防ぎ、正確な会計処理と適切な税務管理を実現できます。
関連記事:軽減税率対応ならPOSレジがおすすめ!求められる機能を解説!
5.領収書発行
他の小売業と異なり、調剤薬局では複数の領収書発行形式に対応する必要があります。
たとえば、一般用医薬品の販売時には、通常の小売取引と同様に、商品名や数量、金額、消費税などが明記された領収書を発行します。軽減税率に対応した表示も必要で、税率ごとに金額を区分して表示しなければなりません。
一方、処方箋にもとづく調剤の場合、NSIPSから受け取ったデータをもとに医療費領収書を発行する必要があります。医療費領収書は、患者さまが医療費控除の申請を行う際に必要となる重要な書類で、保険点数や自己負担額、調剤料など、医療費特有の項目が記載されます。
このように、調剤薬局のPOSレジには、異なる形式の領収書を適切に発行し、正確かつ迅速な会計処理を行うための機能が必要です。
6.保険種別の売上管理
調剤薬局のPOSレジにおける保険種別の売上管理機能は、経営分析と会計処理の効率化に欠かせない機能です。
売上を保険調剤や自費調剤、一般用医薬品などの部門別に集計できるだけでなく、社会保険や国民健康保険、後期高齢者医療保険など、保険種別の売上も詳細に管理できます。保険種別に売上データを分析することで、患者数や売上傾向を的確に把握し、より精度の高い経営判断が可能になるでしょう。
また、POSレジの売上データとレセコンの請求データを保険種別に照合することで、売上計上と保険請求の整合性を迅速に確認でき、会計処理の精度が向上します。その結果、業務の効率化だけでなく、薬局経営の透明性も高まり、よりスムーズな運営を実現できます。
7.セルフメディケーション税制対応
調剤薬局のPOSレジには、セルフメディケーション税制に対応する機能も求められます。
セルフメディケーション税制は、スイッチOTC医薬品を一定額購入した際に所得控除が受けられる制度で、国民の健康維持増進と医療費の適正化を目的としています。この制度に対応するため、POSレジには、対象商品を自動的に識別し、レシートや領収書に情報を表示する機能が必要です。
また、顧客が確定申告を行う際に必要な購入証明書類の発行にも対応する必要があります。証明書類には、購入者の氏名や購入日、商品名、金額などの情報が記載され、確定申告の証明書類として使用可能な形で提供されなければなりません。
これらの機能があれば、顧客の利便性を高め、薬局スタッフの負担を軽減することが可能です
8.キャッシュレス決済対応
キャッシュレス決済機能は、現代の支払いニーズに対応するうえで必須の機能です。具体的には、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多様な決済手段への対応が求められます。
とくに若年層にはスマートフォン決済が浸透している一方、高齢者は従来のクレジットカードを利用する傾向があります。そのため、さまざまな決済方法に対応することは、調剤薬局に訪れる患者さまのニーズに幅広く応えるための重要な要素です。
ただし、キャッシュレス決済を導入する際は、手数料率や月額利用料、初期費用などを慎重に検討する必要があります。また、決済会社との契約条件や入金サイクルも確認し、自店舗の経営状況に適した決済手段を選択することが重要です。
関連記事:キャッシュレス決済導入のメリットとは?導入の流れと各社の比較ポイント
9.自動釣銭機との連携
POSレジと自動釣銭機の連携は、調剤薬局の業務効率化において重要な役割を果たします。
自動釣銭機を導入することで、現金の受け渡しを自動化し、スタッフの負担を軽減することが可能です。とくに混雑時には、スムーズな会計処理により患者さまの待機時間を大幅に短縮できます。釣銭ミスを防止する効果もあり、会計処理の正確性が向上します。
また、非接触で現金のやり取りを行うため、感染症対策としても有効です。現金の受け渡しに抵抗がある患者さまにも対応可能で、顧客満足度の向上が期待できます。
関連記事:自動釣銭機とは?POSレジ導入時にあわせて導入すべき理由
10.在庫管理
調剤薬局のPOSレジには、OTC医薬品や一般商品を効率よく管理するための在庫管理機能が欠かせません。
この機能があれば、OTC医薬品をはじめとする一般用医薬品や衛生用品を販売するたびに、在庫数が自動で更新され、リアルタイムで正確な在庫状況を把握できます。従来は手作業で行っていた在庫確認や検品作業の手間を大幅に削減し、スタッフの業務負担軽減につながるでしょう。
また、POSレジに搭載された自動発注機能は、発注忘れや発注数量の誤りなどの人為的ミスを防ぎ、必要な数量を適時補充できる機能です。適正在庫の維持は、欠品・過剰在庫の防止や在庫管理コストの削減につながり、薬局経営の効率化に大きく貢献します。
関連記事:在庫管理はPOSレジがおすすめ?メリット・デメリットを解説!
調剤薬局向けのPOSレジを比較・選定する際の4つのポイント
ここでは、調剤薬局向けのPOSレジを比較・選定する際の4つのポイントを紹介します。
- 調剤薬局に必要な機能が揃っているか
- 費用に見合った効果が得られるか
- サポート体制が充実しているか
- 操作性が優れているか
それぞれ詳しく見ていきましょう。
>>>調剤薬局向けレジ10社をすぐに比較したい方は【こちら】を確認ください
1.調剤薬局に必要な機能が揃っているか
調剤薬局向けのPOSレジを選定する際は、まず必要な機能が揃っているかを確認しましょう。
調剤薬局では、非課税や保険適用といった複雑な会計処理に対応できるPOSレジが求められます。レセコン情報との連携や軽減税率、セルフメディケーション税制への対応など、業界特有の機能も必要です。キャッシュレス決済や自動釣銭機との連携が可能なPOSレジを導入すれば、業務の効率化を図れるでしょう。
POSレジを選ぶ際は、これらの機能が備わっているかを必ずチェックし、日々の業務を円滑に進めるために最適なPOSレジを導入しましょう。
2.費用に見合った効果が得られるか
初期費用と運用費用の両面から慎重に費用対効果を検討することも重要です。
初期費用には、POSレジ本体の購入費用に加え、レシートプリンターやバーコードリーダー、カード決済端末などの周辺機器の費用が含まれます。たとえば、周辺機器の価格は5万~15万円程度、システムの設置費用やスタッフへの導入研修費用も含めると、数万円~十数万円の追加費用がかかる場合があります。また、キャッシュレス決済手数料や定期的なシステムのアップデート費用、メンテナンス費用も考慮しなければなりません。
これらを総合的に検討し、長期的に費用対効果が見合うかを判断することが、経営の安定性を確保するうえで重要です。
POSレジの価格相場について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:POSレジの価格相場とは?種類別の比較や見極めポイントを解説!

3.サポート体制が充実しているか
調剤薬局のPOSレジ選定において、サポート体制の充実度は非常に重要な要素です。
医療機関として継続的なサービス提供が求められる調剤薬局では、システムトラブルによる業務停止は深刻な問題となるため、迅速かつ確実なサポートが欠かせません。「365日電話サポート」や「駆けつけサポート」など、即時対応できる体制が薬局運営の安定性に直結します。
導入時には、初期設定や周辺機器の設置支援、スタッフへの操作研修などのサポートがあると安心です。また、調剤薬局特有の複雑な設定に対応できる体制が整っているかどうかも確認する必要があります。
運用後も、休日対応や定期的なシステムアップデートが徹底されているかを確認し、長期的に安心して使用できるかを見極めましょう。
4.操作性が優れているか
POSレジの選定において、操作性や使いやすさは非常に重要な要素です。
新しいシステムの導入直後は操作に不安を抱くことが多いため、シンプルな画面構成で直感的に操作できるPOSレジを選ぶことが大切です。操作に慣れるまでの時間を短縮するためには、よく使う機能をすぐに見つけられるボタン配置や、視認性の高い文字サイズ、わかりやすいアイコン表示などを意識しましょう。
画面構成が複雑で操作手順が多いPOSレジを選ぶと、スタッフ教育に多くの時間を要し、教育コストも増加します。また、操作の複雑さは誤操作や入力ミスのリスクも高めます。
デモ機での操作体験などを通じて、実際の使用感を確認したうえで比較・検討するようにしましょう。
【比較】調剤薬局向けPOSレジ10社
調剤薬局の運営において、POSレジは業務の効率化や業績向上に直結する非常に重要な要素です。
ここでは、調剤薬局向けのPOSレジを提供する10社を厳選し、それぞれの特徴やメリットを徹底比較します。最新の技術やサービスを取り入れたシステムから、使いやすさやコストパフォーマンスに優れたものまで、さまざまなPOSレジを紹介しています。自店舗に最適なPOSレジを見つけ、業務改善を目指しましょう。
POS+ retail(ポスタス リテール)|ポスタス株式会社
POS+(ポスタス)公式サイト <PR>
POS+ retail(ポスタス リテール)は、小売店向けのクラウド型POSレジシステムで、調剤薬局への導入実績も豊富です。
基本的なレジ機能に加えて、売上管理や在庫管理、帳票機能など、調剤薬局の業務に必要な機能を提供しています。直感的に操作できるため、操作に不安がある方でもスムーズに利用できる点が特徴です。
サポート体制も充実しており、導入後は「24時間365日対応の電話サポート」や「全国駆けつけサポート」を利用できます。とくに「全国駆けつけサポート」はポスタス独自のサービスで、現地に駆けつけてセットアップやレクチャーを行います。導入後も継続的にサポートを受けられる点が強みです。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:14,000円~
【向いている事業者】
- サポート体制を重視する調剤薬局
- スタッフのレジ操作に不安がある事業者
- 複数店舗を運営している調剤薬局チェーン
スマレジ|株式会社スマレジ
引用:スマレジ公式サイト
スマレジは、直感的な操作が可能なクラウド型POSレジで、クリニックや薬局など医療業界に特化した機能(レセコン情報や電子カルテとの連携など)が充実しています。
自動釣銭機やキャッシュレス決済にも対応しており、非接触の会計処理を実現します。低価格から始められるプランが用意されており、コストを抑えたい事業者にも適したPOSレジです。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:0円~(プランによって異なる)
【向いている事業者】
- 会計業務を効率化したい調剤薬局
- 非接触の会計処理を導入したい事業者
- 低コストでPOSレジを導入したい小規模な薬局
BCPOS(ビーシーポス)|株式会社ビジコム
引用:BCPOS公式サイト
BCPOS(ビーシーポス)は、調剤薬局向けのセミセルフレジで、レセコンとのバーコード連携により、業務効率化をサポートします。
キャッシュレス決済や自動釣銭機との連動も可能で、手間のかかる金額入力を省き、スムーズな会計処理を実現します。高齢者にも使いやすいシンプルな操作性で、限られたスペースにも対応できるコンパクトな設計が特徴です。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:0円~(プランによって異なる)
【向いている事業者】
- キャッシュレス決済の導入を検討している薬局
- 限られたスペースを有効活用したい事業者
- スムーズな会計処理を実現したい調剤薬局
レジポン|株式会社ウェブフロンティア
引用:レジポン公式サイト
レジポンは、調剤薬局向けに特化したPOSレジシステムで、レセコンとの連携やインボイス制度対応など、業界特有のニーズに対応しています。
処方箋とOTC医薬品を合算して会計できるほか、処方箋訂正後の差額を自動計算する機能や、売上分析機能などが搭載されています。シンプルな操作画面のiPadを使用することで、省スペースで導入可能です。クラウド管理により、店舗ごとの売上や在庫管理を一元管理できる点が特徴です。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
【向いている事業者】
- 複数の調剤薬局を運営している事業者
- レセコンとの連携が必要な事業者
- 店舗ごとの売上分析を効率化したい調剤薬局
Plat’s(プラッツ)|株式会社コード・アール
引用:Plat’s公式サイト
Plat’s(プラッツ)は、調剤薬局向けに開発されたPOSレジシステムです。薬局特有の複雑な会計業務をシンプルに処理できる設計で、業務効率化をサポートします。
セルフレジやキャッシュレス決済に対応しており、会計業務の負担を軽減します。インボイス制度やセルフメディケーション税制など、最新の税制変更にも柔軟に対応可能です。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
【向いている事業者】
- 未収金や経費精算の管理を簡素化したい調剤薬局
- セルフレジやキャッシュレス決済を導入したい事業者
- インボイス制度やセルフメディケーション税制に対応したい事業者
Airレジ(エアレジ)|株式会社リクルート
引用:Airレジ公式サイト
Airレジ(エアレジ)は、小規模店舗向けに特化したPOSレジアプリです。シンプルで直感的な操作が特徴で、商品登録や在庫管理を簡単に実施できます。
キャッシュレス決済への対応がスムーズで、売上分析機能や顧客管理機能も充実しているため、業務の効率化が期待できます。導入コストが低く、ランニングコストも抑えられるため、小規模経営の薬局にも導入しやすい点が強みです。
【料金】
- 初期費用:0円
- 月額費用:0円
【向いている事業者】
- 低コストでPOSレジを導入したい調剤薬局
- 業務効率化を目指す小規模店舗
- キャッシュレス対応を強化したい事業者
NeoPOS(ネオポス)|日本リテイルシステム株式会社
引用:NeoPOS公式サイト
NeoPOS(ネオポス)は、調剤薬局専用のPOSレジシステムで、レセコンや自動釣銭機、キャッシュレス端末と連携し、会計業務を効率化します。会計ミスや釣銭間違いを防止できるため、スムーズな患者対応を実現できます。
24時間365日対応のサポート体制が整っているため、万が一トラブルが発生しても安心です。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
【向いている事業者】
- 複数の決済方法を取り扱う調剤薬局
- 衛生面を重視し、自動釣銭機やキャッシュレス端末を活用したい事業者
- 会計ミスや釣銭間違いを減らしたい店舗
PharmaCube(ファーマキューブ)|株式会社APOSTRO
PharmaCube(ファーマキューブ)は、薬局専用に開発されたセルフレジで、スタッフの負担軽減と会計業務の効率化を実現します。
患者さまが自分で支払いを行うことで、スタッフはより質の高い対人業務に専念でき、患者対応の質向上が期待できます。省スペース設計により、限られたスペースでも簡単に設置できる点が特徴です。トラブル対応はもちろん、法令改定への対応や業務改善に関する相談も行い、継続的な運用支援を提供しています。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
【向いている事業者】
- 患者対応の質を向上させたい事業者
- 店舗が狭く、レジスペースに制約がある薬局
- 業務の生産性向上を目指す調剤薬局
GooCoPOS(ぐーぽす)|株式会社グッドサイクルシステム
GooCoPOS(ぐーぽす)は、調剤薬局向けに開発されたPOSレジシステムで、レセコンとの自動連携や調剤と物販の同時会計が可能です。現金管理や未収金管理、経費精算機能などを備えており、効率的な業務運営をサポートします。
セルフレジ運用やWindowsタブレット対応の省スペース設計により、さらなる薬局運営の効率化を実現できる点が特徴です。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
【向いている事業者】
- 調剤薬局やOTC医薬品を取り扱う店舗
- 現金管理や未収金管理を徹底したい薬局
- 限られたスペースにも対応できるPOSレジを導入したい事業者
MELPOS(メルポス)|三菱電機ITソリューションズ株式会社
引用:MELPOS公式サイト
MELPOS(メルポス)は、基本的なPOSレジの機能に加え、調剤薬局の業務に特化した統合型POSシステムです。
レセコンと連携することで、患者さまが負担する金額の計算を自動化し、会計ミスを削減できます。また、OTC医薬品の在庫管理や新商品のマスタ登録を簡単に行えるため、商品管理の負担を軽減できます。
クレジットや電子マネー、バーコード決済など、さまざまな支払い方法に対応し、店舗のニーズにあわせた柔軟な運用が可能です。
【料金】
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
【向いている事業者】
- OTC医薬品の管理や販売を強化したい事業者
- 会計業務を効率化し、ミスを減らしたい薬局
- 柔軟な決済方法を導入したい調剤薬局
調剤薬局でのPOS+(ポスタス)導入による成功事例
最後に、調剤薬局でPOS+(ポスタス)のPOSレジを導入した成功事例を紹介します。
事例を参考に、自店舗にPOSレジを導入した場合にどのような効果が期待できるのか、具体的にイメージを膨らませましょう。
会計ミス削減で業務効率化を実現|マロン薬局 武蔵小金井店
マロン薬局 武蔵小金井店では、POS+を導入したことで、会計ミスが減少し、レジの締め作業の時間が短縮されました。
さらに、売上データの一括管理が可能になったため、他店舗の商品動向を把握し、自店舗との比較が簡単にできるようになりました。業務が効率化されたことで、患者さま一人ひとりと向き合う時間が増え、顧客満足度の向上にもつながっています。
【導入前の課題】
- 手入力による会計ミスを減らしたい
- 売上の確認や集計に時間と手間がかかる
- 他店舗の売上や商品動向が知りたい
【導入後の効果】
- 会計の手入力をなくし、会計ミスが減少
- レジ締め作業も短時間で完了
- 売上データを自動集計し、リアルタイムでいつでも確認可能
- データの一括管理で、店舗ごとの売上や商品動向を比較・分析
マロン薬局詳細:薬局へのPOSレジ導入、パソコン型なら数千万円単位のところを費用を抑えて導入!
店舗間のデータ共有促進で在庫管理を効率化|株式会社水戸薬局
株式会社水戸薬局は、POS+の在庫管理機能を活用したことで、複数店舗の商品動向を一目で把握できるようになりました。
各店舗でどの商品が、いつ、どのくらい売れたかというデータが共有され、店舗ごとに適切な在庫量を維持できるようになったのです。
医薬品以外の商品にも対応した在庫管理システムを構築できたことで、Excelでアイテム数の増減を手入力していたスタッフの負担が軽減され、業務効率化にもつながっています。
【導入前の課題】
- レジは電卓機能のみで、商品動向の把握が困難
- 各店舗の紙データの報告書を本部で集計
- 保険適用額、補助金、社員購入など多岐にわたる会計業務に対応不可
【導入後の効果】
- 全店舗の商品一元管理で、棚卸し作業を簡略化
- データ集計の効率化で、品揃え・販売計画の精度向上
- データ可視化による施策立案の迅速化
水戸薬局詳細:薬局業界ならではの事情を解決できたPOSレジ。“見える化”した情報を活かすのが次のステップ
まとめ
調剤薬局向けPOSレジの選定においては、機能性や導入後のサポート体制が非常に重要です。本記事で紹介した10社のPOSレジは、それぞれ異なる特徴をもち、調剤薬局の迅速かつ正確な会計処理や業務効率化に貢献します。
導入時には、必要な機能やコスト、サポート内容を徹底的に比較し、自店舗のニーズにあったシステムを選ぶことが大切です。本記事を参考に最適なPOSレジを選び、業務改善を目指しましょう。
関連記事:【2025比較】POSレジ・アプリ15選!ランキングに惑わされないおすすめの選び方
調剤薬局のレジでよくある質問
調剤薬局に必要な機能を備えたレジです。
ドラッグストアのように商品バーコードをスキャンして販売金額を計算する単純な仕組みではなく、医療システムとの連携が求められるため、より高度な機能を搭載しています
POSレジとは、Point of Sale(販売時点情報管理)の略称で、商品を販売した際の情報(商品名、価格、数量、販売時刻など)をその場で記録・管理できる機能を備えたレジスターです。
POSレジを活用することで、売上や在庫を効率的に管理できます。