業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2025.04.21
レジ

【飲食店】タブレットオーダーシステムとは?導入メリットから費用まで徹底解説

近年、多くの飲食店でタブレットオーダーシステムの導入が進んでいます。人手不足の解消や業務効率化を図るため、タブレット端末で注文を受け付けるスタイル(タブレット注文・タッチパネル注文) が定着しつつあります。大手チェーン店だけでなく、個人経営の店舗や居酒屋・カフェなどでも積極的に導入されており、お客さまの利便性向上 にもつながっています。

本記事では、タブレットオーダーシステムの基本的な仕組みから導入メリット、費用、選び方のポイントまで詳しく解説 します。

関連記事:
【2025最新】セルフオーダーシステム21社比較!導入メリットと選定ポイント
【2025最新】テーブルオーダーシステム比較10選!費用や選定方法も解説

セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください

POS+(ポスタス)省人化による人材不足の解消オペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。

タブレットオーダーシステムとは

飲食業界では業務効率化やデジタル化の進展に伴い、タブレットオーダーシステムの導入が急速に進んで います。タブレットオーダーシステムとは、各テーブルに設置したタブレット端末を使い、お客さま自身が注文を行う「テーブルトップオーダー」方式の注文システム です。

注文はキッチンやPOSレジと自動連携され、オーダーの効率化やミス削減につながるため、飲食店の業務負担軽減に貢献 します。

関連記事:セルフオーダーシステムとは?仕組みや種類と導入メリットを解説

タブレットオーダーシステムが普及した背景

現在、タブレットオーダーシステムは、ファミリーレストラン、居酒屋、カフェ、焼肉店、回転寿司など、注文回数が多い業態 で特に活用され、多くの飲食店が業務の効率化やサービス品質の向上を実現しています。

普及の主な背景には、飲食業界における人手不足の深刻化があります。特に接客やオーダー取りなどの業務は人材確保が難しく、効率的な店舗運営のための解決策としてタブレットオーダーシステムが注目されています。

タブレットオーダーとモバイルオーダー・QRオーダーとの違い

タブレットオーダーと混同されがちな類似システムとして、モバイルオーダーとQRオーダーがあります。これら3つのシステムは使用する端末や利用方法が異なり、それぞれに長所と短所があります。

  • タブレットオーダー
    店舗側が用意したタブレット端末を使用するシステム。テーブルに設置されたタブレットで注文(テーブルトップオーダー)することで、オペレーション効率を向上します。
  • モバイルオーダー
    お客さま自身のスマートフォンなどのモバイル端末から専用アプリをダウンロードして注文するシステム。来店前の事前注文や、テイクアウト・デリバリーの注文に多く利用されます。
  • QRオーダー
    テーブルに設置されたQRコードをお客さまのスマートフォンで読み取り、専用Webサイトから注文するシステム。アプリのダウンロードが不要で、初回利用のハードルが低いのが特徴です。
特徴主な利用シーン
タブレットオーダー
(テーブルトップオーダー)
店舗が用意したタブレットをテーブルに設置し、お客さま自身が注文ファミレス、居酒屋、焼肉店、回転寿司
モバイルオーダーお客さまのスマートフォンからアプリまたはWebで注文テイクアウト、フードコート、デリバリー
QRオーダーQRコードを読み取り、お客さまのスマートフォンからWebページで文カジュアルな飲食店、小規模店舗
比較表

タブレットオーダーは店舗側が端末を用意するため初期投資は大きいですが、お客さま側に特別な準備は不要で、直感的な操作性やカスタマイズ性に優れています。一方、モバイルオーダーやQRオーダーはお客さま自身の端末を活用するため設備投資が少なく済みますが、アプリダウンロードの手間やネットワーク環境への依存といった課題があります。

関連記事:
モバイルオーダーとは?導入のメリット・デメリットや手順を解説
QRオーダーとは?導入方法やメリット・デメリットを解説

セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください

POS+(ポスタス)省人化による人材不足の解消オペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。

タブレットオーダーシステムの基本的な仕組み

タブレットオーダーシステムは、注文用タブレット端末、キッチンディスプレイ、POSレジ連携、クラウドサーバー、データ分析機能の5つの要素で構成されています。これらが連携することで、注文から調理、会計、データ活用までの一連の業務フローがデジタル化され、効率的な店舗運営を実現します。単なる注文ツールではなく、飲食店全体のオペレーションを最適化する総合的なソリューションとして機能します。

1.注文用タブレット端末(タブレットオーダー・タブレット注文

タブレットオーダーシステムでは、テーブルに設置されたタブレットを使用し、お客さま自身が注文を行う「テーブルトップオーダー」 方式を採用しています。タブレット注文の導入により、店員を呼ぶことなく、スムーズにオーダーが可能になります。

直感的なタッチパネル注文でスムーズな操作

タッチパネルのシンプルな操作で、誰でも簡単に注文できます。写真付きメニューが表示されるため、料理のイメージが伝わりやすく、追加注文の促進にもつながります。紙のメニューと異なり、メニューの更新も簡単に行えるため、運用の手間を削減できます。

多言語対応で訪日客にも対応しやすい

タブレット注文では、英語や中国語、韓国語など、多言語対応が可能なシステムが多く、訪日外国人のお客さまもスムーズに注文できます。スタッフとのやり取りが不要になることで、言葉の壁を気にせず快適に利用できる点もメリットです。

テーブルトップオーダーで追加注文がスムーズ

テーブルトップオーダーの導入により、店員を待たずに追加注文が可能になり、オーダーの回転率が向上します。特に、ファミリーレストラン、居酒屋、焼肉店、回転寿司など、注文頻度の高い業態では、注文の遅れによる機会損失を防ぐことができます。

関連記事:飲食店はセルフオーダー導入すべき?種類やメリットを徹底解説!

2.キッチンディスプレイシステム(KDS)

キッチンディスプレイシステムは注文情報をリアルタイムで調理スタッフに伝達し、視覚的な調理工程管理を可能にします。紙伝票の受け渡しが不要になり、オーダーミスの削減と調理効率の向上を同時に達成できる重要な要素です。

リアルタイム注文表示

注文が入るとすぐにキッチンのディスプレイに表示されるため、紙伝票の受け渡しによるタイムラグがなくなります。また、優先順位や調理開始・完了状況も視覚的に管理できるため、効率的な調理進行が可能になります。

調理状況の管理

調理スタッフは画面上で「調理中」「完了」などのステータスを更新できます。これにより、複数のスタッフ間で作業状況を共有でき、調理の抜け漏れを防止できます。また、ホール側でも料理の提供タイミングを把握しやすくなります。

特別オーダーの明示

アレルギー対応や調理の追加指示などの特別オーダーも、目立つ形で表示されるため、見落としのリスクが軽減されます。緊急性の高い注文やVIP客の対応なども、優先表示することが可能です。

関連記事:キッチンディスプレイシステム(KDS)とは?導入メリットと選定ポイント

3.POSレジ連携システム

POSレジとの連携により、注文から会計までのプロセスがシームレスになり、入力ミスの防止や会計時間の短縮につながります。また、売上データや在庫情報のリアルタイム把握が可能になり、経営管理の精度が向上します。

シームレスな会計処理

タブレットで入力された注文データがPOSレジに自動連携されるため、会計時に改めて入力し直す必要がありません。これにより、人為的な入力ミスや会計時間の短縮につながります。

在庫管理との連動

POSシステムと在庫管理システムが連動していれば、注文に応じて自動的に在庫が減少します。これにより、リアルタイムの在庫状況把握が可能になり、品切れ防止や発注タイミングの最適化につながります。

売上データの自動集計

日別・時間帯別・メニュー別など、様々な切り口での売上データが自動的に集計されます。これらのデータは経営判断や次期メニュー開発の重要な指標となります。

関連記事:
POSレジとは?価格や補助金、事例などを比較表付きで徹底解説!
POSシステムとは?仕組みや導入メリット・費用などわかりやすく解説

4.クラウドサーバー

クラウドサーバーの活用により、場所を問わない店舗管理や複数店舗の一元管理が実現します。データのバックアップやシステムアップデートも自動化され、安全性と最新性を確保しつつ管理負担を軽減できます。

遠隔管理機能

店舗にいなくても、インターネット環境があればどこからでも売上状況や在庫状況を確認できます。複数店舗を展開している場合は特に、一元管理による業務効率化が図れます。

データバックアップ

クラウド上にデータが保存されるため、端末の故障や店舗でのトラブルがあっても、重要なデータが失われるリスクが軽減されます。定期的なバックアップも自動で行われるケースが多いです。

アップデートの簡易化

システムのアップデートやメニュー情報の更新が、クラウド経由で一括して行えます。各端末で個別に設定する手間が省け、常に最新の状態を維持しやすくなります。

関連記事:クラウド型POSレジとは?特徴・メリットから導入事例まで徹底解説

5.分析・レポート機能

蓄積されたデータを分析することで、売上傾向やメニュー人気度、お客さま特性などを可視化し、データに基づいた経営判断が可能になります。これにより、効果的な販促施策やメニュー開発、人員配置の最適化などが実現します。

売上分析

時間帯別・曜日別・季節別などの売上傾向を分析し、効果的なシフト編成や販促タイミングの決定に役立てることができます。また、客単価や来店頻度なども把握しやすくなります。

メニュー分析

人気メニューや利益率の高いメニューの把握が容易になり、メニュー構成の最適化につながります。不人気メニューの早期発見や、セット提案による客単価アップ施策も可能になります。

お客さまデータ活用

会員機能と連携させることで、お客さまの好みや来店履歴などのデータを蓄積し、パーソナライズされたサービス提供に活用できます。誕生日クーポンや来店頻度に応じた特典なども効果的に運用できます。

関連記事:POSデータとは?分析メリットと注意点・活用例を解説

セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください

POS+(ポスタス)省人化による人材不足の解消オペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。

タブレットオーダーシステムを導入するメリット

タブレットオーダーシステムを導入することで、業務効率化や売上向上など多くのメリットが期待できます。人手不足対策としてだけでなく、経営戦略として取り入れる飲食店が増えています。ここでは主な導入メリットを解説します。

タブレットオーダー・注文を導入するメリット

人件費削減と業務効率化

タブレットオーダーシステムにより、注文プロセスが効率化され、少ない人員での店舗運営が可能になります。人手不足が深刻な飲食業界において、大きな経営改善効果が期待できます。

  • オーダー業務の負担軽減
    お客さま自身が注文入力するテーブルトップオーダー(セルフオーダー・注文)は手書き作業の削減と同時送信によりオーダー業務が効率化されます。注文からキッチンへの伝達までのプロセスが短縮され、スタッフは他の業務に集中できます。
  • 人手不足の解消につながる
    オーダー業務の効率化により必要スタッフ数を削減でき、人材確保が難しい状況でも適切なサービス品質を維持できます。特に繁忙時間帯の負担が軽減され、少人数でも効率的な運営が可能です。また、新人スタッフの教育負担も軽減されます。

関連記事:飲食店オペレーションの重要性とは?効率的な運営がもたらす効果

オーダーミスの削減とお客さま満足度向上

タブレットオーダーシステムは、デジタルでの注文処理により人的ミスを防止し、お客さま満足度を高めます。オーダーミスの減少は食材ロスの削減にもつながり、経営効率とお客さま体験の両方を向上させます。

  • 聞き間違いや書き間違いを防ぐ
    テーブルトップオーダー(セルフオーダー・注文)は画面確認しながら入力するため、ミスのリスクが低減します。デジタルデータとして直接キッチンに伝わるため、手書き伝票の読み間違いも防止できます。アレルギー対応や調理指定も明確に表示され、重要な注文内容の見落としを防ぎます。
  • タッチパネルの直感的な操作でスムーズなオーダーが可能
    写真付きメニューや分かりやすいカテゴリー分類により、デジタル機器に不慣れなお客さまでも迷わず注文できます。多言語対応機能も備わっているケースも多く、外国人客も母国語で注文できるため、インバウンド需要の取り込みに効果的です。注文履歴機能で再注文も容易になります。

客単価アップの可能性

視覚的な訴求力とレコメンド機能を活用し、お客さまの購買意欲を高めることで客単価アップを実現します。人による接客では難しい自然なアップセル・クロスセルが可能です。

  • おすすめメニュー表示・写真付きメニューで購買意欲を高める
    タブレット上では料理写真や動画を表示でき、お客さまの購買意欲を刺激します。また、紙のメニューではスペース制約から省略されがちなサイドメニューやドリンク、デザートなども効果的に紹介でき、注文機会を増やすことができます。
  • アップセル・クロスセルの活用
    視覚的な訴求力とレコメンド機能を活用し、お客さまの購買意欲を高めることで客単価アップを実現します。人による接客では難しい自然なアップセル・クロスセルが可能です。「単品よりお得なセット」といった価格メリットの提示も効果的に行え、客単価アップにつながります。

関連記事:飲食店の客単価を上げる方法とは?客単価の高い事例も紹介

データ活用による売上向上

すべての注文がデータとして記録されるため、詳細な分析が可能になります。このデータを活用し、メニュー開発や販促戦略の最適化を図ることで継続的な売上向上につながります。

  • 人気メニュー分析
    すべての注文データがデジタル記録されるため、時間帯別、曜日別などの詳細な売上分析が可能になります。人気メニューや不人気メニューを客観的に把握でき、効果的な販促施策やメニュー改善に活かせます。データに基づいた仕入れ量の調整や、効率的な仕込み計画も立てやすくなります。
  • 売れ筋商品を基にしたメニュー改善
    データ分析から得られた傾向をもとに、新メニュー開発や既存メニューの改善やメニュー構成、価格設定の最適化も可能になります。業務効率化ツールとして注目されますが、長期的にはこうしたデータ活用による継続的な売上向上が最大のメリットといえるでしょう。

関連記事:飲食店の売上アップする方法とは?成功事例も合わせて徹底解説

タブレットオーダーシステムの選定ポイント

タブレットオーダーシステムを導入する際には、自店舗の業態や運営スタイルに合った最適なシステムを選ぶことが重要です。ここでは、選定時に確認すべきポイントを解説します。

タブレットオーダー・注文システムの選定ポイント

お客さまがスムーズに注文できるか

タブレットオーダーシステムを選ぶ際、最も重視すべきはお客さまが直感的に操作できるかどうかです。メニューの表示方法、ボタンの配置や大きさなど、インターフェースの分かりやすさをチェックしましょう。

高齢者や子どもでも使いやすいか、文字サイズや画面の見やすさも確認が必要です。トッピングの追加や調理の指定、アレルギー対応など、お客さまの多様なリクエストに対応できるカスタマイズ機能も重要なポイントとなります。

外部サービスとの接続

現代の飲食店経営では、外部サービスとの連携が業務効率化のカギとなります。トレタやテーブルチェックなどの予約システムや会計ソフトなどの連携が可能かどうか、確認しましょう。

また、クレジットカードや電子マネー、PayPayなどのスマホ決済への対応状況も重要です。決済データがスムーズに会計システムに連携されるか確認すると、将来的な拡張性も見極められます。

POSレジ機能との連携

タブレットオーダーシステムとPOSレジの連携は、業務効率化に直結します。オーダー情報がPOSレジにリアルタイムで反映され、会計時に再入力の手間がかからないかを確認しましょう。お客さまの待ち時間短縮と従業員の負担軽減につながります。

集客に活用可能な機能

タブレットオーダーシステムは注文ツールだけでなく、集客や販促にも活用できる機能を持つものが増えています。会員登録機能やポイント付与システム、クーポン発行機能などの販促ツールが組み込まれているかを確認しましょう。

お客さまの購買履歴に基づいたクーポン発行や誕生日特典機能があるとリピーター獲得に効果的です。またSNS連携機能があれば、お客さまによる情報拡散も期待できるため、集客面での機能も要チェックです。

オーダーの対応言語

インバウンド需要や外国人客の多い地域では、多言語対応は重要な選定ポイントです。どの言語に対応しているか、言語切替の方法は簡単か、翻訳の品質はどうかを確認しましょう。

主要言語への対応状況はもちろん、多言語対応時の写真表示や絵文字表示など、視覚的な補助機能もチェックすると良いでしょう。言語ごとにメニュー説明文を個別設定できる柔軟性があると、各国の食文化に合わせた情報提供が可能になります。

多店舗管理できるかどうか

複数店舗の展開を視野に入れている場合は、一元管理機能の有無も重要です。本部からメニューや価格設定、キャンペーン情報などを一括管理できるかを確認しましょう。各店舗の個別設定と全店共通設定を切り替えられるシステムが理想的です。

また、複数店舗の売上データやお客さま動向を横断的に分析できる機能があると、店舗間のパフォーマンス比較や地域特性に応じた分析など、データを活用した経営判断が可能になります。

セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください

POS+(ポスタス)省人化による人材不足の解消オペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。

タブレットオーダーシステムの導入費用

タブレットオーダーシステムの導入を検討する際は、初期費用と月額コストの両面から予算計画を立てることが重要です。
ここでは、導入時にかかる初期費用と、運用に必要な月額コストの内訳を詳しく解説します。

関連記事:セルフオーダーシステムの費用はどのくらい?導入メリットから補助金まで解説

セルフオーダーの費用構造

初期費用

タブレットオーダーシステム導入時には、主に以下の初期費用が発生します。選択するシステムや導入規模によって価格帯が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

タブレット本体代

タブレット端末の費用は導入台数とタイプによって変動します。一般的な目安として、1台あたり5万円前後です。10台導入する店舗であれば、タブレット本体だけで50万円程度の費用が必要になります。

店舗が既に所有しているタブレットが利用できるシステムもあるため、導入前に互換性を確認することで初期費用を抑えられる可能性があります。

設置工事費

店内のWi-Fi環境整備や電源工事、タブレット固定用の設備設置などの考慮が必要です。 特にテーブルトップオーダー(セルフオーダー・注文)の場合は、盗難防止用のセキュリティ対策、充電用の配線工事などが必要になります。

また、店内のインターネット環境が整っていない場合は、Wi-Fiルーターの設置や回線契約も別途必要になる場合があります。

月額・運用コスト

タブレットオーダーシステムの導入には、初期費用だけでなく、月額料金や保守費用などの運用コストも含めた計画 が重要です。長期的な費用対効果を判断するためには、システムの料金体系を理解し、自店舗に適したプランを選択することが必要です。

料金体系は大きく分けて 「クラウド型(月額課金)」と「買い切り型」 の2種類があります。

  • クラウド型(月額課金)
    • システムをインターネット経由で利用するモデル
    • 月額料金に保守・サポート費用が含まれることが多い
    • 常に最新バージョンを利用できる
    • 初期費用は比較的安価だが、長期間の利用では累積コストが発生
  • 買い切り型
    • 初期費用として一括購入するモデル
    • 月額料金は不要だが、保守費用やアップデート費用が別途発生することがある
    • 自社のサーバーで運用する場合、メンテナンスや管理の手間が発生する
    • 長期的なコストはクラウド型よりも安くなる可能性がある

導入前に、月額費用だけでなく、追加でかかる運用コストも把握し、長期的な視点で検討することが大切です。

保守・サポート費用

システムの安定稼働を維持するための保守料やサポート費用も重要です。クラウド型システムでは月額料金に保守・サポート費用が含まれていることが多いですが、買い切り型では、通常、年間契約での保守サポートが必要になります。
サポート内容は、「営業時間内のみ対応」「24時間対応」「電話のみ」「オンサイト対応あり」など、提供企業によって異なります。導入前に、サポートの対応範囲と時間を確認することが重要です。

更新・追加機能の料金

システムの大幅なバージョンアップや機能追加が必要になった場合の費用も考慮しておきましょう。将来的に必要な機能の追加費用について、事前に確認しておくことが重要です。

  • クラウド型の場合
    • 基本的なシステム更新は月額料金に含まれているため、常に最新の機能を利用できる
    • AIを活用したメニュー提案機能などのオプション機能を追加する場合、別途費用がかかることが一般的
  • 買い切り型の場合
    • 基本的には、一度購入したバージョンをそのまま使用する形となる
    • しかし、大規模な機能アップデートやシステム改修には、別途費用が発生するケースが多い

セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください

POS+(ポスタス)省人化による人材不足の解消オペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。

タブレットオーダーシステム導入の流れ

タブレットオーダーシステムの導入は、大きく5つのステップで進めます。
まず、導入目的を明確化し、どのような課題を解決したいのかを整理します。次に、システム業者を比較検討し、自店舗に最適なシステムを選定します。

契約を締結後、POSシステムとの連携やネットワーク環境の整備 など、具体的な準備を進めます。その後、スタッフへの操作研修 を行い、最終的に運用を開始します。運用後も継続的にシステムを最適化し、業務の効率化を図ることが重要です。

1.導入目的の明確化

まずは、飲食店の経営課題や業務フローを分析し、タブレットオーダーシステムを導入する目的を明確にすることが重要です。注文ミスの削減、スタッフの作業効率改善、お客さま満足度向上など、解決したい具体的な課題を特定しましょう。
また、導入にかかる費用と期待できる効果を数値化し、投資対効果を事前に検討することも大切です

2.業者選定・比較検討

さまざまなタブレットオーダーシステムが存在するため、自社のニーズに最適なサービスを慎重に選びましょう。提案書の収集、システムの機能比較、導入実績、価格、サポート体制などを総合的に評価し、最適な業者を見極めます。

デモンストレーションや導入実績を確認し、システムの実用性と信頼性を見極めることが重要です。

3.契約・システム構築

システムを決定したら、業者と正式に契約を締結し、導入準備を進めます。タブレット端末の調達、POSレジとの連携設定、店内のネットワーク環境の整備など、スムーズに運用を開始する準備が求められます。

また、盗難防止対策や通信の暗号化設定などのセキュリティ面も事前に検討し、安全に運用できる体制を整えておくことが大切です。導入後に混乱が生じないよう、業者と十分に調整しましょう。

4.従業員スタッフトレーニング

タブレットオーダーシステムをスムーズに運用するためには、スタッフへの教育が不可欠です。新しいシステムに慣れるまでには時間がかかるため、事前に適切なトレーニングを実施し、運用フローを理解してもらうことが重要になります。

基本操作、注文の流れ、トラブル時の対応、お客さまへの案内方法など、実際の業務で必要となるスキルを習得できるよう、実機を使用した研修を行いましょう。また、操作マニュアルを作成することで、スタッフの不安を軽減し、安定した運用につなげることができます

5.運用開始と継続的改善

タブレットオーダーシステムの導入が完了したら、実際の運用状況をモニタリングし、継続的な改善を行うことが重要です。オーダーの処理スピードや注文ミスの減少度、スタッフの業務負担の変化、売上や客単価の推移などを定期的に分析し、導入効果を評価しすることで、必要に応じたシステムの微調整や追加機能の検討を進めることができます。

メーカーと密に連携を取りながら、最新のアップデート情報を確認し、常に最適な状態でシステムを活用できるようにしておくことが大切です。

まとめ

タブレットオーダーシステムは、業務の効率化や売上向上に大きく貢献します。自店舗の業態や運営方針に合ったシステムを選定し、スムーズな導入と運用を目指しましょう。導入後も、実際のオペレーションを確認しながら、適宜調整を行うことで、より効果的な活用が可能になります。

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

タブレットオーダーに関するよくある質問

タブレットオーダーシステムを導入するデメリットはありますか?

タブレット購入の初期費用がかかることや接客機会が減ることで、お客さま対応が疎かになる可能性もあります。特に、高齢のお客様が多い店舗や、接客を重視する業態では、適切なバランスを考えることが重要です。

小規模店舗でも導入可能ですか?

小規模店舗でも導入できます。特にクラウド型のシステムなら、初期費用を抑えながら必要な機能を選択できるため、柔軟な運用が可能です。

初期コストを抑えたい場合の選択肢はありますか?

モバイルオーダーシステムを活用すれば、お客さまのスマートフォンやタブレットを使用でき、専用端末の購入が不要になります。さらに、QRコード注文システムを併用することで、低コストでの運用が可能です。

日本政策金融公庫 飲食店経営力磨き上げガイド

関連記事