業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」
2025.03.03
POS

【2025更新】POSレジとは?種類・機能・導入メリットを解説!

POSレジとは、販売時点情報管理(Point of Sale)システムを搭載したレジスターのことで、機械がリアルタイムで売上実績を自動集計してくれるシステムです。レジ打ち業務の効率化を目的に、近年飲食店や小売店をはじめ多くの店舗で導入されています。

さらに、集計されたデータを分析することで​「どのような​商品がどのタイミングで​どれだけ​売れるのか」の予想が可能です。そのため新商品開発や仕入れ量の最適化、人員配置など、ビジネス運営に欠かせないツールとなっています。

本記事では、POSレジとは何か、代表的な機能や導入メリットやデメリット、価格や補助金、事例まで詳しく解説します。

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

POSレジとは

POSレジとは、販売時点情報管理(Point of Sale)システムを搭載したレジスターのことで、売上実績の自動集計機能システムが完備しているレジを指します。レジ締めまで待たなくても「いつ・どこで・何が・どのようなお客様に・どれくらい売れたのか」といった指標を、取引と同時にリアルタイムで把握できるのが特徴です。

売上記録機能だけでなく、顧客管理や在庫管理機能、複数店舗のデータを統合することによる、複数店舗の売上管理を一元化できる性能も備えています。

POSレジの基本機能は、次のとおりです。

  • 販売データのリアルタイム記録・集計
  • 在庫数の自動更新と管理
  • 売上動向の分析と可視化
  • 商品管理の効率化・自動化
  • 経営判断に活用できるデータ提供

従来のレジとは違い、データの集計が自動化されたことによって、正確な売上把握や在庫管理が容易になり、データに基づいた効率的な店舗運営が可能となります。

これまで人の手によって行われていた業務を、システムが代わってくれるため、経営に活用できる現代の必須ツールとして注目されています。

POSレジとPOSシステムとの違い

POS(PointOfSales)システムとレジの違いと全体像

POSレジの種類を選ぶ前に、関連するワードについて整理しておきましょう。

  • POS:Point Of Sales(販売時点情報管理)の仕組み自体を指す
  • POSシステム:POSの仕組みを実現するためのシステム全体
  • POSレジ:POSシステムを搭載したレジスター端末

POSは「Point Of Sales(ポイント・オブ・セールス)」の略称であり、日本語では「販売時点情報管理」と訳せます。つまり商品が売れた時点の情報を管理して、集計・分析することです。

たとえば以下の内容が集計・分析されるので、経営に役立ちます。

  • 商品名
  • 売れた時間
  • 売れた個数
  • 売れた金額
  • 商品を買った年齢層や性別

POSを実現するために必要なのが、POSシステムとPOSレジです。POSシステムは「仕組み」であり、POSレジは「機器」という違いがあります。

POSシステムの「仕組み」とは、POSレジの特徴である「リアルタイムに販売状況のデータを記録して、分析」できるシステムのことです。

一方で、実際にシステムを搭載して情報収集を行うための操作をする機器が「POSレジ」になります。「POSレジはPOSシステムを搭載したレジスター」といえば、両者の意味の違いが的確に表されるといえるでしょう。

関連記事:POSシステムとは?導入メリットから選定ポイントまで解説

現在普及している3種類のレジシステム比較

現在普及しているレジシステムは、大きく分けて3種類あります。

  • POSレジ:PCやタブレットにレジ機能をインストールして使用
  • POS専用機:POSシステムを搭載した専用機を使用
  • キャッシュレジスター:キャッシュドロアと電卓の操作で会計

それぞれの詳しい違いは、以下の比較表でまとめましたのでご覧ください。

POSレジPOS専用機キャッシュレジスター
概要・市販で買えるタブレットやPCにシステムをインストールして、POSシステムとして活用・省スペースで設置が可能・クラウドサービスであるため、アップデートが迅速・POSレジ専用のレジを設置して活用・サイズが大きいので、設置場所が必要・多機能なので導入費用や維持費が高価な傾向にある・電卓とキャッシュドロアが一体になっているシンプルなタイプ・機能は会計のみ・売上集計は紙ベース・機器が比較的安価
価格相場・10~15万円程度・50~数百万円程度・1~10万円程度
維持費・市販で買える機器の入れ替え費用・アップデートの費用はなし・高額な専用機器の入れ替え費用・ソフトウェアのアップデート費用・機器の入れ替え費用
操作性・直感的な操作で比較的簡単・機能や操作ボタンが多く、覚えるのに時間がかかる・操作ボタンを覚える必要がある
機能性・高機能・集計データの自動化・自社に合わせてプランや機能を変更可・高機能・集計データの自動化・初期搭載の機能が多数・単機能・集計データは紙ベース
サポート・メールやチャット・コールセンター・訪訪問・専用コールセンター・自社の担当者へ確認・訪問・基本的にはあまりない
3種類のレジシステムの比較表

現在普及しているレジシステムは、大きく分けてPOSレジ2種類と非POSレジの計3種類です。非POSレジのキャッシュレジスターは、比較的安価で導入が可能です。ただし、単機能であるため、会計業務と合わせてデータの集計や分析を行いたい企業には不向きです。

POSレジは機能性が高い一方で、機器周辺機器を含めると多少コストが高くなります。しかし経営の判断材料となる、データの自動集計や分析を行ってくれるので、経営の業務効率化に有効的です。

POSレジと従来レジスターやセルフレジとの違い

POSレジと従来レジスターの最大の違いは、販売情報の管理方法にあります。従来のレジスターでは、販売データをレジ締め後に手作業で集計する必要がありました。しかしPOSレジではすべての情報が、会計時に自動的にリアルタイムで記録・更新されます。

ほかにもPOSレジと従来のレジスターには、以下のような違いがあります。

POSレジ従来型レジスター
売上管理リアルタイムで自動集計手動での集計が必要
在庫管理システムで自動更新別途作業が必要
データ分析詳細な分析が可能基本的な集計のみ
経営支援多彩な経営支援機能基本的な金銭管理のみ
データ連携他システムとの連携可能単独での動作
レポート作成自動作成・カスタマイズ可能手作業での作成
遠隔管理スマートフォン等で確認可能不可能
マルチ端末複数端末での連携可能固定式の1台のみ
POSレジと従来型レジスターの比較表

このように、POSレジは単なるレジスターの枠を超え、店舗経営に不可欠な経営管理ツールとして進化を続けています。さらにレジ業務は店員が会計業務をしてくれるのが一般的でしたが、お客様自身にレジ会計をしてもらうスタイルの「セルフレジ」も増えてきました。

セルフレジには、次の2種類があります。

  • セミセルフ:店員が商品をスキャンしたあとにお客様が精算業務をする
  • フルセルフ:商品のスキャンから会計業務までをお客様が行う

種類も卓上に設置するタイプや自動釣銭機が付属しているタイプなど様々あり、一昔前に比べて多種多様となっています。

関連記事:
セルフレジ(自動精算機)とは?種類や導入メリットと事例も解説!
セミセルフレジとは?トラブルや防ぐポイントを徹底解説

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

3種類のPOSレジ比較表

前述のとおり、現在普及しているレジシステムは「POSレジ・POS専用機・キャッシュレジスター」の3種類です。本章では、3種類の中でも近年導入が広がっている「POSレジ」をピックアップして、代表的な種類について詳しく解説します。

タブレット型POSレジ・mPOS・iPadやスマートフォンにアプリをインストールして、レジとして利用・持ち運びに便利で低コストで導入可能・周辺機器は別途用意が必要
ターミナル型POS・据置型のPOSレジ・大量のデータ処理が得意でオフラインでも利用可能・周辺機器が一体化しているので、別途用意は不要
パソコン型POS・既存のパソコンにシステムをインストールしてレジとして活用・導入時のコストを抑えられる・周辺機器は別途用意が必要
3種類のPOSレジ比較表

タブレット型POSレジ・mPOS

タブレットPOSは、iPadをはじめとするタブレット端末で利用できるPOSレジを指します。

POSシステムのアプリをインストールすることで、端末を「レジ化」できます。手持ちのタブレットを使うので導入コストが抑えられること、直感的に操作できて使いやすいことなどが魅力です。

mPOSはスマートフォンやタブレットなどで利用する可動式・携帯式のPOSのことです。mは「mobile(モバイル)」の頭文字です。mPOSには小さいので店舗スペースを圧迫しない、お客様のところへ持ち運んで決済ができるといったメリットがあります。

タブレット型POSレジ・mPOSの魅力は、低コストで導入できることです。オーダーメイドのハードウェアやPCに比べてタブレットの価格は安いので、小規模の店舗でも気軽に導入できます。

タブレット型POSレジやmPOSについて、詳しい詳細を知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

関連記事:
mPOS(エムポス)とは?意味や導入メリットから事例まで詳しく解説!
タブレット(iPad)POSレジとは?導入メリットや費用まで徹底解説
モバイルPOSとは?導入メリットや注意点から導入事例まで解説!

コンパクトかつ優れたデザイン性の端末を活用するので、移動販売やイベントでも活躍したり、おしゃれな美容院や飲食店などの雰囲気にマッチしたりと、使う場所を選びません。サービスによっては、タブレット端末をセルフレジ券売機やデスクトップオーダー機器としても利用できます。

端末をレジとして活用する場合は、バーコードスキャナーやキャッシュドロア、レシートプリンターなどの周辺機器を接続する必要があるので、合わせて用意が必要です。

ターミナル型POS

ターミナル型POSは以前から多く使用されている据置型のPOSレジです。スーパーマーケットや大型商業施設、チェーン店、高額商品を扱う専門店、客数の多い飲食店などで活躍しています。

高い耐久性と安定した動作が特徴で、大量のデータ処理を得意としています。レシートプリンターなどの周辺機器が一体型になっているため、追加機器の購入が不要であり、オフライン環境でも安定して使用できるのも魅力のひとつです。

一方で、大型のため持ち運びができない点や、機器の価格が高額なため、導入や維持コストが大きくなるといった不便性があります。

ターミナル型POSは、レジカウンターが固定されていたり、オフラインで安定した動作を求めたりする場合に適しているPOSレジです。

パソコン型POS

パソコン型POSレジは、既存のパソコンにPOSソフトをインストールして使用するタイプです。

詳細な設定やカスタマイズが可能で、他のビジネスソフトとの連携も容易です。大画面での操作が可能なため、データ分析機能も充実しています。

パソコン型POSは、専門商品を扱う小売店やデータ分析を重視する店舗、受発注管理が複雑な業態、EC事業と実店舗を併営する店舗などに向いています。

使用していたパソコンをレジに転用するため、機器を購入する新たなコストがかかりません。初期費用を抑えてPOSレジを導入したい店舗に適しています。

ただし、タブレット型POSと同様に、バーコードスキャナーやキャッシュドロアなどの周辺機器は別途用意が必要です。

パソコンが壊れてしまうとレジ機能が使えなくなるだけでなく、メールやデータもすべて消失してしまうので、定期的なバックアップが重要になります。

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

POSレジの主な機能

POSレジは現代の店舗運営に必要な機能を幅広く備えています。従来のレジスターとは異なり、販売データを活用した店舗運営をサポートします。主な機能を見ていきましょう。

POSレジの主な機能

商品登録・会計の効率化

  • バーコードスキャンで商品を瞬時に読み取り
  • 商品名と価格が自動で表示
  • 手入力の手間を削減し、ミスも防止
  • レシート発行や釣銭計算も自動化

売上データの自動記録

  • 販売データをリアルタイムで記録
  • いつ、何が、いくつ売れたかを自動集計
  • 日別・時間帯別の売上を簡単に確認
  • 売れ筋商品の把握が可能

在庫管理の自動化

  • 販売に連動して在庫数を自動更新
  • 在庫状況をリアルタイムで確認
  • 発注タイミングを自動でお知らせ
  • 商品ごとの在庫推移を記録

売上分析機能

  • 販売傾向を詳しく分析
  • よく売れる時間帯を把握
  • 商品カテゴリー別の分析
  • 販売データのレポート作成

複数店舗の一括管理

  • 全店舗の売上をまとめて確認
  • 店舗間の売上比較
  • 在庫の店舗間移動の管理
  • 店舗別の売上目標管理

様々なシステムとの連携

  • 会計ソフトと連動
  • キャッシュレス決済対応
  • 顧客管理システム連携
  • 予約管理システム統合

※各機能の詳しい設定方法や活用方法については、導入するPOSレジのメーカーやタイプによって異なりますので、具体的な操作方法は提供元のマニュアルをご確認ください。

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

POSレジ導入の価格相場

本章では、POSレジ導入にかかる価格の基本構造と、価格相場について解説します。

POSレジ費用の基本構造ーイニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(運用費用)

POSレジ費用の基本構造

POSレジの費用としては、基本的には「イニシャルコスト(初期費用)」と「ランニングコスト(運用費用)」の2つから構成されています。

導入時の費用と継続的な運用費用を理解することで、初期費用と月額費用のバランスを理解し、自店の運用規模や形態に合わせて長期的な視点で最適なPOSレジを選択することが重要です。

POSレジ費用相場

以下は各種レジの費用相場比較表です。

初期
費用相場
月額・保守
費用相場
適している業態
タブレットPOS0~20万円程度
(周辺機器:5~15万円)
5,000円~2万円/月・小規模店舗
・カフェ
・移動販売
ターミナル型POS20~50万円程度3~10万円/年・専門店
・中規模店舗
・安定性重視の店舗
パソコン型・連動型POS30~100万円以上5~20万円/年
(カスタマイズ費は別途)
・大規模店舗
・特殊業態
・システム連携必須の店舗
POSレジ価格相場表

関連記事:POSレジの価格相場とは?各種比較しながら選定ポイントも解説!

POSレジの導入は補助金制度の活用がおすすめ

POSレジの導入費用が気になる場合は、補助金制度の活用がおすすめです。

POSレジ導入に対応している補助金制度は、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」と「IT導入補助金」の2つです。申請が通れば、導入コストを抑えてPOSレジの導入が可能です。

ただし補助金制度を活用するには、注意すべき3つのポイントがあります。

  1. 必ず補助金が支給されるわけではない
  2. 申請から受理されるまでに時間がかかる
  3. 手間暇がかかる

補助金制度は、申請したからといって必ず通るわけではなく、受理されたとしても受給できるまでに時間がかかるため、一時的に自店負担での支払いが必要です。

さらに申請書類の作成も複雑な場合が多く、時間的コストがかかる点に留意しなくてはいけません。次章では公募要項をまとめていますので、参考にしてみてください。

なお「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は、2025年の公募要項が発表されていないため、公表され次第追記します。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

ものづくり補助金制度は、設備投資等を支援する補助金制度です。中小企業や小規模事業者の生産性を向上させることを目的としています。2025年も引き続き公募されることが決まり、基本要件が見直されている為、2024年の要件をご紹介します。

基本要件要件を満たす3~5年の事業計画書の策定および実行
対象経費機械装置、ソフトウェア・クラウドサービス利用費(単価50万円以上の設備投資が必須)
支援類型省力化(オーダーメイド)枠
募集期間2024年1月31日~2024年3月27日
補助上限額750万円~2,500万円(授業員数によって異なる)
補助率中小企業:1/2小規模・再生:2/3
結果公表2024年6月25日
その他事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要
ものづくり補助金制度の主な要件 ※2025年2月14日時点、2025年要件が発表されていないため発表され次第更新します)

ものづくり補助金は電子申請となっており、事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要となるので、期限に余裕をもって取得しておきましょう。

参考サイト:
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 公募要領(17次締切分)
ものづくり補助金総合サイト
令和6年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の概要

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性向上を目的として、ITツールの導入を支援する補助金制度です。

主な要件は以下の通りです。

対象ITツールPC・タブレット・POSレジ・発券機・ソフトウェア
支援類型インボイス枠(インボイス対応類型)
募集期間2025年1月31日~2025年2月20日
補助額PC・タブレット:~10万円POSレジ・発券機:~20万円
補助率1/2以内
結果公表未定
その他事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要
IT導入補助金制度の主な要件 ※公表され次第、情報を追記します。

公式サイトに公表されている補助金シミュレーターを活用すれば、おおまかな補助額を計算できます。募集期間が1ヶ月未満と短いので、申請洩れのないように注意が必要です。

参考サイト:
IT導入補助金2025
サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金‗インボイス枠(インボイス対応類型)

POSレジ導入のメリット

POSレジの導入により、以下のような主要なメリットがあげられます

  • 業務効率の大幅な向上
  • 正確な売上・在庫管理
  • データに基づく経営判断
  • 人件費の最適化
  • 顧客満足度の向上

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

POSレジ導入のメリット

業務効率の大幅な向上

レジ業務の自動化により、会計処理の時間が大幅に短縮されます。バーコードによる商品登録や自動計算により、入力ミスの減少にも効果的です。また、レシート発行から釣銭計算まで自動化されることで、スタッフの負担が軽減され、接客に時間を充てられるようになります。

関連記事:飲食店オペレーションの重要性とは?効率的な運営がもたらす効果

正確な売上・在庫管理

販売データがリアルタイムで記録されるため、正確な売上管理が可能です。在庫数も販売と連動して自動更新されるため、常に正確な在庫状況を把握できます。これにより、在庫切れや過剰在庫を防ぎ、適切な商品管理が実現できます。

関連記事:在庫管理はPOSレジがおすすめ?メリット・デメリットを解説!

データに基づく経営判断

詳細な販売データを活用することで、より戦略的な経営判断が可能になります。売れ筋商品の把握や時間帯別の売上分析、客単価の推移など、様々な角度からデータを分析が可能です。集計された情報を基に、効果的な販促施策や品揃えの最適化が図れます。

関連記事:POSデータとは?分析メリットと注意点・活用例を解説

人件費の最適化

レジ業務の効率化により、人員配置の最適化による人件費削減が見込まれます。とくに混雑時の会計処理がスピーディーになることで、レジ業務にかかる人員の削減につながり、少ない人数での運営が可能です。また、データ入力や集計作業も自動化されるため、バックオフィス業務の時間短縮にもなり、ほかの業務に時間を割けるようになります。

関連記事:飲食店のFLコストとは?FL利率や営業利益率、エクセルの管理方法も解説!

顧客満足度の向上

会計処理の迅速化により、お客様の待ち時間が短縮されます。電子決済やクレジットカードなど多様な決済手段に対応することで、支払いの利便性も向上。さらに、自動集計機能による正確な在庫管理で品切れを防ぐことができ、お客様の購買機会を逃さない店舗運営が可能になります。

POSレジ導入のデメリットと解決策

POSレジの導入には以下のような課題がありますが、適切な対策により解決が可能です。

  • 初期導入コストの負担
  • システム障害のリスク
  • データセキュリティの懸念
  • スタッフの教育負担
  • 運用コストの発生

これらの課題について、具体的な内容と解決策をみていきましょう。

初期導入コストの負担

POSレジは、従来型のレジと比べて導入コストが高額になる可能性があります。

ただし近年は、市販で購入できるiPadやスマートフォンを活用した、クラウド型のPOSレジも増えており、初期費用を抑えた導入も可能です。そして業務効率化による人件費削減や売上向上効果を考慮すると、POSレジの導入は長期的にみて投資効果が見込めます。

関連記事:クラウド型POSレジとは?特徴・メリットから導入事例まで徹底解説

システム障害のリスク

インターネットの接続障害やシステムダウンにより、業務に支障が出る可能性があります。

万が一の場合に備えて、オフライン対応機能の確認やバックアップ回線の準備、非常時の運用マニュアルを整備するなどの準備をしておきましょう。また、サポート体制が整っているメーカーを選ぶこともポイントになります。

データセキュリティの懸念

販売データや顧客情報の漏洩リスクがあります。

対策としては、適切なセキュリティ設定やスタッフの教育、定期的なパスワード変更、アクセス権限の適切な管理などが重要です。

スタッフの教育負担

新システムの導入により、スタッフの教育時間が必要になります。

直感的な操作性のシステムを選択し、段階的な教育プログラムを実施することで、スムーズな導入が可能です。また教育サポートも提供しているメーカーを選ぶことで、全員が同じ教育を受けられ、効率的にシステム操作を学べます。

運用コストの発生

月額利用料やメンテナンス費用など、継続的なコストが発生します。

ただし、必要な機能を見極めて適切なプランを選択することで、コストの最適化が可能です。またPOSレジ導入は、業務効率化による人件費や採用コストなどの経費削減効果が期待できるため、長期的な視点でみると全体的なコストダウンにつながります。

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

POSレジ導入時に意識すべきポイント

POSレジ導入時に意識すべきポイント

POSレジを選ぶ際には、以下のポイントを意識してみてください。

  • 業務改善に必要な機能を備えているか
  • 直感的に操作できるか、使い方が簡単か
  • 初期費用や月額料金が妥当か
  • 導入・運用のサポートが充実しているか

以下、詳しく解説します。

業務改善に必要な機能を備えているか

POSの機能は、サービスや製品によって特色があります。導入するPOSシステムないしPOSレジが、店舗の経営改善に必要な機能を備えているか、複数のメーカーを比較しながら検討してみましょう。

たとえば、飲食店の場合、卓上注文やキッチンとの連携、テイクアウトなどの機能が便利です。小売店なら在庫管理や帳票機能が充実しているとよいでしょう。

直感的に操作できるか、使い方が簡単か

POSレジの操作が簡単かどうかも重要なポイントです。どれだけ高機能でも使い方が難しければ、かえって業務の効率や生産性が下がってしまう恐れがあります。

使いやすさを重視するなら、直感的に操作できるタブレットPOS、mPOSがおすすめです。

初期費用や月額料金が妥当か

導入費用やランニングコストが妥当であるかも十分に検討しましょう。基本料金は安くても、周辺機器やオプションで予想外に高くなる可能性もあるので、必ずトータルの料金を計算し、費用対効果を含めて比較するのがおすすめです。

関連記事:POSレジの価格相場とは?各種比較しながら選定ポイントも解説!

導入・運用のサポートが充実しているか

導入や運用のサポートが充実していれば、はじめてPOSを使う場合でも安心です。たとえば、初期設定や設置を代行してくれるメーカーなら、導入の負担が大きく減ります。そのほか、電話やチャットでのサポート、店舗への駆けつけサポートなども魅力的です。

そうしたサポート内容にも着目し、ストレスなく導入・運用できるかという観点でも複数のサービス・製品を比較してみましょう。

関連記事:
【2025比較】POSレジ・アプリ15選!ランキングに惑わされないおすすめの選び方
【2025年最新】タブレットPOSレジ15社比較!導入メリットや選び方も解説

POSレジ導入事例

POSレジは利便性の高さから、業界問わず様々な店舗での導入が増えています。本章では、中でもPOSレジの利用率が高い「飲食店・美容室・小売店」の導入事例を紹介していきます。

焼肉ライク

「TASTY!(おいしい)、QUICK!(早い)、VALUE!(安い)」をコンセプトにした、斬新なスタイルの焼肉店「焼肉ライク」では、2号店となる新宿西口店のオープンを機にPOSレジシステム「ポスタスフード」を導入。料理のオーダーからスタッフの勤怠管理まで、すべてのデータを一元管理できるPOSシステムによって、大幅な業務効率化を実現しました。

本部の管理画面で期間限定などの新メニューをアップすれば、すべての店舗の端末上で即座にメニュー更新が可能に。お客様の反応もリアルタイムで知ることができ、マーケティング戦略上の活用領域の広がりも期待されます。

詳細記事:焼肉店にテーブルオーダー導入で業務効率が大幅UP!勤怠から売上まで一元管理

美容室「アースホールディングス」

全国に255店舗を展開する美容室「アースホールディングス」は、紙カルテのデジタル化やレジ業務簡素化に向けて、POSレジシステム「ポスタスビューティー」を導入。

導入前は、店舗ごとのオリジナルメニューや歩合の設定工数の負担、大量にある紙カルテの保管場所の確保が課題となっていました。

導入後は、各ブランドで同じPOSシステムを導入できたことで、時間・工数の大幅削減につながっています。

ポスタスビューティー」を導入した決め手として「iPadで一元管理できること、そしてリーズナブルで導入できる点」を挙げていただきました。1店舗あたりはコストに大きな差はなくても、多店舗に一斉導入をする場合、初期費用は大きな差が出てしまうので、導入コストは検討するうえで大事なポイントになります。

またリアルタイムに予約確保と確認ができるので、業務効率化を実感されていました。スタッフが比較的若い世代が多いことから、従来のパソコンからiPadに変わったことで使いやすくなり、効率的に使えています。

POSレジシステムの導入で売上の一括管理ができ、多店舗集計の業務効率化が実現され、時間・工数の大幅削減に役立っています。

関連記事:紙カルテのデジタル化、本部対応工数や店舗スタッフのレジ業務簡素化で負担軽減へ

マロン薬局

東京都西部を中心に18店舗を展開する調剤薬局チェーン「マロン薬局」は、在庫管理や売上管理の課題解決に向けてPOSレジシステム「ポスタスリテール」を導入しました。従来、店舗の売上データをExcelにまとめて本社に提出していたものの、売上データが本社側でリアルタイムに更新できない点が課題となっていました。

そこでPOSシステムを導入したことで、売上データを自動集計し、いつでもリアルタイムでの確認が可能となりました。また、各店舗のデータを一括で管理できるようになったことが、店舗ごとの売上や商品動向を比較するのにも役立っています。

詳細記事:薬局へPOSを導入!パソコン型なら数千万円単位のところ費用を抑えた事例

POSレジ導入までの流れ

POSレジ導入は、以下の流れで行います。

  1. お問い合わせ
  2. 商談・お見積り
  3. 契約・納品日決定
  4. 設置・設定
  5. ご利用開始

導入したいPOSレジの種類が決まったら、電話やメール、問い合わせフォームから連絡をして、商談のアポを取りましょう。

業種や課題、希望する機能についてヒアリングをして、最適なプランの提案、機能や費用について説明したのち、納得いただけたら正式な見積書をお渡しします。

見積書の内容に差し支えなければ、契約日と納品日を決めます。契約締結後、設置作業や納品スケジュールを調整し、お客様のご希望日程に沿ってスケジュールの確定です。

専門スタッフが現地を視察して、機器の設置やネットワーク接続、店舗に合わせた初期設定を行い、操作説明をします。

すべて完了すると、利用開始。設置後もサポート体制を整え、運用中の質問やトラブルに迅速に対応するため、安心してPOSレジを利用いただけます。

POSレジについてのまとめ

POSレジは、販売データを自動的に集計、分析してくれる優れもののITツールです。複数店舗の販売実績を一元管理することもでき、導入すれば店舗の業務効率化や生産性向上に役立てられます。

これから新たにPOSレジを導入されるなら、クラウド型の高機能POSレジがおすすめです。

店舗運営のお悩みはポスタスで解決!

ポスタスは店舗の課題を解決するタブレットを活用したクラウド型POSレジを提供しています。ポスタスのPOSレジはオペレーションの最適化による採用コストや人件費削減だけでなく、売上アップが期待できます。様々業態・業種で個店から大手チェーン展開店舗まで支援実績が豊富にございますので、まずはお気軽にご相談ください。

POSレジについてよくある質問

POSレジの仕組みを簡単に教えてください。

POSレジ(POSシステム)の仕組みは、インターネットを介した機器とクラウドサーバの情報やり取りを基本としています。例えば、レジで商品をスキャンすると、その情報がクラウドに送信され、クラウドから事前に登録した商品の情報(名前・金額など)が送り返されます。

POSレジとPOSシステムの違いを簡単に教えてください。

POSレジとPOSシステムの違いは、簡単にまとめると「機器」か「仕組み」かの違いになります。「POSレジはPOSシステムを搭載したレジスター」と言えば、両者の意味の違いが的確に表されるといえるでしょう。

POSレジとセルフレジの違いを簡単に教えてください。

簡単に説明すると、セルフレジとは、お客様自身にレジでの会計操作を任せる機器のこと。商品登録をスタッフが行って精算作業のみお客様が行うセミセルフレジと、商品登録から全ての作業をお客様に委ねるフルセルフレジがあります。
セルフレジとPOSレジは全く異なる概念であり、両者を兼ね備えた製品(POSシステム搭載のセルフレジ)も存在します。クラウドPOSレジのポスタスでも、高機能のセルフレジ券売機をカスタマイズして使うことが可能です。
関連記事:セルフレジ(自動精算機)とは?種類や導入メリットと事例も解説!

参考サイト:日本経済新聞
矢野経済研究所、国内のPOSターミナル市場に関する調査結果を発表<2024>
ローソン、人手不足対応や業務の効率化でタブレット端末と新型POSレジ・自動釣銭機を導入

関連記事