セルフオーダーシステムとは、飲食店などでテーブルに備え付けのタブレットや、お客さま自身のスマートフォンを使用して注文できるシステムです。飲食店で導入されることが多く、身近な所だと食べ放題の焼肉屋や回転寿司チェーンなどで見かけることもあるでしょう。
本記事では、セルフオーダーシステムの仕組みや種類、導入メリット・デメリットについて解説します。
関連記事:
【2025最新】セルフオーダーシステム21社比較!導入メリットと選定ポイント
【2025最新】モバイルオーダーシステム21社比較!導入メリットと選定ポイント
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
セルフオーダーシステムとは
セルフオーダーシステムとは、お客様が飲食店などの店舗に設置されたタブレットや自身のスマートフォンを使って、直接メニューを選択し注文できるシステムです。キッチンやレジと直接連携することで、注文から会計までをデジタルで一元管理できる点も特徴で、最近は多くの飲食店で導入が進んでいます。
セルフオーダーシステムを導入することで、人件費削減やオペレーションの効率化が見込めることはもちろんですが、注文の聞き間違いなどのミスを防ぐ効果や、今おすすめの商品などを端末に表示することで、販売促進効果が見込めます。
従来のオーダー(注文)方法との違い
飲食店での注文方法は、これまで手書き伝票による注文とハンディターミナルを使用した注文が主流でした。それぞれの特徴とセルフオーダーシステムとの違いを解説します。
関連記事:オーダーエントリーシステムとは?導入メリットや事例を解説
手書き伝票による注文
お客様との直接的なコミュニケーションを重視した方式です。スタッフが注文を伺い、キッチンまで届ける一連の流れを丁寧に行います。
- スタッフが口頭で注文を聞き取り
- 専用伝票に手書きで記入
- 伝票をキッチンまで手渡しで届ける
- 調理後、伝票を会計用に保管
- 会計時に伝票を集計して金額を計算
- お客様の細かな要望にも柔軟に対応可能
接客を重視する飲食店で活用されている方法で、特に常連のお客様との会話を大切にできる特徴があります。一方で、繁忙期には注文の処理に時間がかかることやお客様をお待たせしていまう場合あります。
ハンディターミナルによる注文
接客を重視しながらも、デジタルの効率性も備えた方法です。スタッフがお客様と会話しながら注文を承り、スピーディーな注文処理が可能です。
- スタッフが接客しながら注文を聞き取り
- その場で専用端末に入力し即時処理
- キッチンへの注文情報をスピーディに転送
- 会計データも自動で連携
- お客様の要望に応じた提案販売も可能
- スムーズな追加オーダーにも対応
デジタル化の利点とスタッフの接客力を組み合わせることで、効率的かつ丁寧なサービスを提供している方法として多くの飲食店で定着しています。
関連記事:飲食店はハンディを導入すべき?メリットや選定ポイントを解説!
セルフオーダーシステム
最新のテクノロジーを活用し、お客様の利便性を高めた方式です。直感的な操作で、お客様のペースに合わせた注文ができます。
- お客様自身がタブレット/スマホで直接注文を入力
- システムが自動でキッチンに注文データを送信
- キッチンでリアルタイムに注文を確認・調理
- 注文データがPOSレジと自動連携
- お客様のペースでじっくり商品選択が可能
- 写真や詳細情報で商品をより分かりやすく表示
セルフオーダーシステムは、デジタル技術の利点を活かした新しい注文方法として、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上に寄与します。初めて利用するお客様への案内や、高齢のお客様へのサポートを準備しておくと、より円滑な運用が可能です。
関連記事:
飲食店はセルフオーダー導入すべき?種類やメリットを徹底解説!
キッチンディスプレイシステム(KDS)とは?導入メリットと選定ポイント
セルフオーダーシステムの種類と特徴
セルフオーダーシステムには、主に以下の3つのタイプがあります。
それぞれのタイプには特徴があるため、自店舗の業態やニーズを改めて確認してから、選ぶことが重要となります。各システムの特徴を理解して、自店舗に適したタイプを選びましょう。

モバイル型セルフオーダーシステム
お客様のスマートフォンからアプリやWebブラウザで注文(スマホ注文)するシステムです。端末の費用が掛からない分、低コストで導入可能で、場所を選ばず注文できる利便性が魅力です。顧客データの収集・分析に向いており、データを活用したプロモーションなどにも効果的です。小規模店舗でも導入しやすいタイプです。
関連記事:
QRオーダーとは?導入方法やメリット・デメリットを解説
モバイルオーダーとは?導入のメリット・デメリットや手順を解説
タブレット型セルフオーダーシステム
各テーブルに設置されたタブレットで注文するシステムです。画面も大きく直感的な操作性が特徴で、店内利用に最適です。機材としてタブレット端末の準備費用は必要ですが、長期的には人件費削減に貢献し、お客様の負担が少ないことからサービス品質の向上にも効果的です。ファミリーレストランや居酒屋での導入が進んでいます。
関連記事:タブレットオーダーシステムとは?導入メリットから費用まで徹底解説
ターミナル型セルフオーダーシステム(セルフレジ・券売機)
店内に設置された大画面タッチパネルで注文するシステムで、セルフレジ型も多く見られます。高い視認性と処理能力が特徴で、画面も見やすく商品情報を詳しく表示できるため、販売機会の増加にも貢献します。初期投資は高めですが、長期的な顧客満足度向上と運営効率化に有効です。ファストフード店での導入が進んでいます。
関連記事:
セルフレジ(自動精算機)とは?種類や導入メリットと事例も解説!
【飲食店】券売機導入のメリットとは?向いている店舗や選定ポイント
セルフオーダーシステム導入のメリット
セルフオーダーシステムは、導入することで店舗運営の効率化から売上向上まで、さまざまなメリットをもたらします。
ここでは、導入によって得られるメリットを詳しく解説します。セルフオーダー導入により店舗運営の課題解決した事例についてはこちら「飲食店の導入事例」で詳しくご紹介していますので、あわせてご確認ください。

オペレーションの効率化
セルフオーダーを導入することで、注文受付や会計業務の自動化が進み、飲食店スタッフの作業負担が大幅に軽減されて、
より付加価値の高い業務に時間を使えるようになります。
特に繁忙期の注文処理がスムーズになり、提供時間の短縮にもつながります。また、業務効率の改善だけでなく、スタッフの負担が減ることで、働きやすい職場環境の実現にも寄与します。
関連記事:飲食店オペレーションの重要性とは?効率的な運営がもたらす効果
労働環境の改善と人件費の適正化
セルフオーダーよるオペレーションの効率化は、スタッフの労働環境改善に大きく寄与するだけでなく、スタッフのモチベーション向上につながり、定着率向上が期待できます。採用コスト削減と人員配置を最適化により慢性的な人手不足問題の解消にも効果を発揮します。
関連記事:飲食店のFLコストとは?FL利率や営業利益率、エクセルの管理方法も解説!
オーダーミスの防止
手書きやスタッフの聞き間違いによる注文ミスがなくなることで、お客様満足度の向上が期待できます。特にアレルギー情報などの重要な情報も正確に伝達できるため、安心して利用いただける環境を整えることができます。
売上向上への効果
写真付きメニューで商品の魅力を効果的に伝えることができ、おすすめ商品の案内も効果的に行えます。また、注文や会計がスムーズになることで店舗の回転率が向上し、売上アップにつながります。多言語対応により、訪日外国人のお客様の利用も増えることが期待できます。
関連記事:飲食店の売上アップする方法とは?成功事例も合わせて徹底解説
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
セルフオーダーシステム導入の注意点と解決策
セルフオーダーシステムの導入には多くのメリットがありますが、その運用には注意点も存在します。円滑な運用のために、以下の点に注意を払う必要があります。
初期導入コストの検討
システムのタイプに応じて必要な初期投資は異なります。店舗の規模や予算を考慮し、適切なシステムを選択することが重要です。投資対効果を慎重に検討し、長期的な視点で導入を判断する必要があります。

関連記事:セルフオーダーシステムの費用はどのくらい?導入メリットから補助金まで解説
運用体制の整備
導入後の円滑な運用のために、スタッフへの使用方法の教育が欠かせません。また、システムトラブル時の対応手順を確立し、高齢者など操作に不慣れな方へのサポート体制も整える必要があります。
お客様への配慮
初めてシステムを利用するお客様への丁寧な案内が重要です。場合によっては従来の注文方式との併用も検討し、すべてのお客様が快適に利用できる環境づくりを心がけましょう。また、システム導入により接客の質が低下することのないよう、注意を払う必要があります。
関連記事:
【2025最新】セルフオーダーシステム21社比較!導入メリットと選定ポイント
【2025最新】モバイルオーダーシステム21社比較!導入メリットと選定ポイント
POS+(ポスタス)は「現場を止めない」セルフオーダーシステム
飲食店に特化したPOSレジシステム「POS+ food(ポスタスフード)」は、セルフオーダーシステムをはじめとするさまざまな機能を搭載し、飲食店経営を強力にバックアップします。
カフェなどの独立型飲食店から大規模レストランチェーンまで、あらゆる業態をカバーでき、スタッフのシフト、原価、売上等のデータを一元管理することが可能に。スタッフの作業負荷を軽減したうえで、さらに人的ミスやコストの無駄を省く、効率のよい飲食店経営が実現します。
停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行う「POS+ food(ポスタスフード)」の導入をぜひご検討ください。
セルフオーダーシステムにおすすめのサービス
飲食店専用POSレジ『POS+ food』のサービス詳細・機能・料金プランはこちら
カンタン操作で注文~会計までをスムーズに。ハンディオーダー『POS+ OES』
注文を一元管理して、厨房オペレーションを効率化する『POS+ kitchen display』
まとめ
セルフオーダーシステムは、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上を同時に実現できる有効なツールです。導入にあたっては、店舗の特性や客層を考慮し、適切なタイプを選択することが重要です。また、システム導入後も継続的な改善と従業員教育を行うことで、より効果的な活用が可能になります。人手不足が続く外食産業において、セルフオーダーシステムは今後さらに重要性を増していくでしょう。
セルフオーダーシステムを選ぶ際は、自店舗の課題やニーズに合った機能やコストのシステムを選ぶことが大切です。また、導入実績のあるメーカーを選び、サポート体制も確認しておきましょう。複数のメーカーに相見積もりを取り、自店舗に最適なシステムを選定してください。
セルフオーダー導入ならポスタスにお任せください
POS+(ポスタス)は省人化による人材不足の解消やオペレーションの最適化によるコスト削減、店舗分析による売上アップを実現するための機能が充実しています。停電等でネットワークが切断されても、システムが利用できるよう構造化されています。急なトラブルでも現場のスタッフが安心して働けるよう、最大限のサポートを行います。
よくある質問
セルフオーダーシステムには、大きく分けて「タブレット型」「スマートフォン型」「ターミナル型」3つのタイプがあります。それぞれのタイプには一長一短があるため、自店舗の業態やニーズを改めて確認してから、選ぶことが重要となります。各システムの特徴を理解して、自店舗に適したタイプを選びましょう。
セルフオーダーシステムの導入のはメーカによりことなりますが、大きくわけて「導入前の準備と課題整理」「メーカー選定と見積もり比較」「機器の設置とスタッフトレーニング」「運用開始後のフォロー向上」のフローになります。
参考サイト:日本経済新聞 マクドナルドや吉野家を下支え「モバイルオーダー」一気に拡大
参考サイト:日本政策金融公庫 飲食店経営力磨き上げガイド